• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gang Sterのブログ一覧

2011年04月29日 イイね!

GT 富士 練習日

本日は、SUPER GTの練習日を見に、富士スピードウェイに行ってきました。

連休の初日でしたが、朝6時に八王子インターを通過したため、
普通の休日位の渋滞でした。

昨日も暑かったし、今日も気温は下がるだろうけど、暖かいだろうと思っていたら、
サーキットは10℃位…
風が吹いているので、体感はもう少し寒かったかも?

ヴィッツにポルシェにGTと、色々な車が走ってるのを見ました。
私がイイなと思った観戦ポイントは、プリウスコーナーです。

ここで見ていると、その前の13コーナーも正面から見えるので、
車の向きがどの時点で変わっているかわかるので、
も面白いと思います。

ちなみに、GT300ではZENTが安定して速そうでした。
素早く向きが変わっているし、立ち上がりもスムーズでした。

あと、エンジン音は、HSVがすごくいいのと、カローラもかっこよかったです。



ちなみに日曜も見に行こうか悩み中です。
Posted at 2011/04/29 18:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年04月26日 イイね!

最近の状況



ブログがだいぶご無沙汰でしたが、車の方は色々と変更がありました。

実は、3/11に本庄サーキットに走りに行ってました。

この日は本庄サーキットの決算感謝DAYということで、
午前中は走行2本が無料になるのを、HPでたまたま見つけて、朝一から行ってきました。

というのも、車高調をオーバーホールして、減衰を変更したのと、
アライメントを調整したので、その確認に行ってきました。

アライメントは、リアにキャンバーアジャスターをいれ、1.5度キャンバーをつけるのと、
アンダー対策に、フロントのトー、をIN0゜10から、OUT0゜10にしました。

それと、車高調も購入してから2年が経ち、ショックは抜けてませんが、
塩カリの固着などがあり、車高調を取り外すと、またアライメントを取り直さなくてはいけないので、
ついでにオーバーホールに出しました。

結果は言うと、その日のベストは47.1でした。

自己ベストは更新してませんが、まあまあです。

アンダー対策は、この程度のアライメント変更では効果がないといった所でしょうか?
1ヘアのアクセルを踏む、ほんの一瞬前に、スっと向きが変わるといった感じです。

もう少し早い段階から、向きが変わってくれることを期待していたのですが…

でも、またいろいろと試してみるつもりです。



ちなみに、前回の12月と、ブログには書いてませんが1月のタイムが出なかった原因は、
フロントの減衰調整ダイヤルを反対に回していた事が判明しました。

勘違いが原因でよかったです。



写真は本文とは関係ありませんが、殺風景なので置いときました。





Posted at 2011/04/26 00:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記
2011年02月07日 イイね!

本庄サーキット走行データ

画像の複数枚のアップの仕方が分かったので、私が、レガシィで走ったときのデータをアップします。

サーキットを走り初めのころ、このコーナーは、このスピードでいいんだろうか?ブレーキのポイントはどうなんだろう?と、色々と疑問に思っていたので、そういう方に参考にして頂ければと思います。

まあ、車がちがったり、装備が違うと同じように走ることはできませんがあくまで参考です。

比較のために、私の車を、他の方に運転してもらったデータをあげときます。

タイムは、上級者47.2秒、私49.5秒です。うまい人の方は私が同乗しているので、車重+60kgです。



たての軸がスピード、横の軸が距離です。

ブリジストンゲート、1ヘア、2ヘアブレーキング開始、付近の拡大です。




見にくくて申し訳ないのですが、山の上の線が上級者で、下が私です。

1つめの山の頂点が、1ヘアのブレーキングポイントです。

1ヘアでは、私のほうが10mほどブレーキのポイントが手前です。

ブレーキも上級者が一気に車速が落ちているのに、私の方は、初期が甘いです。

立ち上がりも、上級者は車速を十分に落とし、向きを変え、アクセルを踏んでいるのに対し、

私の方は、車速を十分に落とさず、頑張っていますが、向きが変わらないので、アクセルを踏むのが、遅くなっています。

ちなみに、スピードが上がっていくときに、一休みしているのは、シフトアップしています。

2ヘア、3コーナー、S時、最終コーナー付近の拡大です。




1つめの谷が2ヘアです。

2ヘアも、私が1ヘアと同じような状況、というかもっとひどいですが・・・

に対して、上級者はしっかり車速を落とし、向きをしっかり変え、アクセルを早く開けています。

3ヘアも同じような状況です。

圧倒的に違うのが、S字の進入速度です。

私のほうが、2つめの谷、3コーナーの立ち上がりが遅いために、S字進入前の速度が10km違います。



最後に、コース図です。BPはブレーキングポイントです。

皆様の本庄攻略の参考にして頂ければと思います。

装備はパーツレビューに載っているもの同じです。違うのはブレーキパットです。

ENDRESSのTYPE-Rで走りました。




Posted at 2011/02/07 20:55:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記
2011年02月06日 イイね!

マフラーのサビ取り

今日は、塩カリのせいで、サビてしまったマフラーを、キレイにしました。



このような状態だったものを、



こちらの、真鍮製のブラシと、スチールウールを使用して、



ここまで、キレイになりました。

もちろん、表面には若干の後は残っていますが、普段は引きでしか見ないので、

私は、この程度で満足です。

サンドペーパーも60番を使ってみましたが、傷になってしまいました。

サンドペーパーを使用する場合は、目の粗いのから荒いのからかけていって、

どんどん細かい目の物で仕上げていく必要があるようです。

取り外して作業できるなら、真鍮製のブラシだけでキレイになると思います。

スチールウールは、ブラシが入らないところに使用しました。

今日はピカールなかったので、家にあった、塗装面に使うコンパウンドで少し磨いてみましたが、

キレイになりました。

今度、時間があれば、ピカール磨いてみようかと思います。

ちなみに、マフラーはステンレス製、作業時間は1時間半といったところでしょうか。

Posted at 2011/02/06 18:10:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年12月11日 イイね!

走って年忘れ走行会 2010

昨日、本庄サーキットで行われた、走って年忘れ走行会 2010 に参加しました。

当日は天気もよく、風もなかったので、とても良いコンディションでした。
今回は、3月からサーキットには行ってなかったのでリハビリと、
ブレーキパットをエンドレスのCC-Rgから、MX72に変更したので、
その確認をしに行ってきました。

変更の理由は、CC-Rgは大変効きはいいのですが、
ABSがすぐに入ってしまうので、今流行のコントロール性を重視してみようと思い変更しました。

結果からいうと、タイムは大幅なダウンになりました。
本庄みたいなサーキットでは、コントロール云々より、
いかにブレーキングポイントを奥にするかが重要なのだと、痛感しました。

あと、タイヤが終わっていたせいか、S字が全然踏めませんでした。
踏むと、リヤがでそうな感じです。

その結果、タイムは午前中に出した、48.495が最高でした。1.7秒落ちです。
色々と減衰を調整してみたのですが、タイムは改善されず、
午後に入ったら、本気で走っても、50秒台が出てしましました。

3月に46秒台が出たときは、本庄は卒業だな、などと思っていましたが、
そう簡単にはいかないようです。

今度は、タイヤを新しくして再挑戦です。

あと、左フロントから、コーナリングが終わっても、異音がしてました。
今度、調べてもらおうと思います。
Posted at 2010/12/11 22:37:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本庄サーキット | 日記

プロフィール

はじめまして。2007年の2月に16年式BLレガシィを購入しました。 最初は、はやりのスポーツセダンが欲しくて、 いろいろと探していたのですが、 価格...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末のCPU BMアクセラ20Sハイオク仕様 と 3型RF6AT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/05 18:39:19
TE37SONIC SLのサイズとか納期とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/30 07:54:14
今後のスバル・FMC予想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/08 09:39:55

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
タイヤ        AD08 ホイール      STi BBS18インチ 車高 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation