• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワークス877のブログ一覧

2012年04月14日 イイね!

1週間遅れでサイドマシーン

1週間遅れでサイドマシーン4/7(土)は小河内ダムに行けなかったので1週間遅れで
完成したサイドマシーンを見に行ってきました~






完成車を目の前に・・・感無量・・・道路公団イエローが眩しい(笑)

跨らせてもらってキカイダーのエンディングソングの2番を繰り返し心の中で歌ってました(笑)


♪サイドマシーン~未来のクルマ~
 

空気を引き裂き~突っ走る~


水の中でも~へっちゃらさ~
 

マッハの速さで~ぶっ飛ばす~


ダークロボット~やっつけろ~♪
 

カワサキH1Rのブレーキは入手できなかったですが
グリメカの2パネル2リーディングのレーシングドラムブレーキが素晴らしい。
このブレーキフィーリングは体験してみたい。


車体と側車の間にガソリンタンクがあります。




小河内ダムの撮影会では参加した皆さんが子供のような笑顔だった。


N氏のロータスヨーロッパより低い車高


スタッフジャンパーにジローとまさる君のサインを頂いてきてもらいました。


SW9638さん、Nさん、本当に夢をありがとうございました!

サイドマシーンプロジェクトは『第二章』が・・・あるよ(笑)
2012年04月02日 イイね!

サイドマシーンプロジェクト とうとう完成!(in 小河内ダム)

サイドマシーンプロジェクト とうとう完成!(in 小河内ダム)4/1(日)は奥多摩 小河内ダムにて全国のメンバーが終結し、完成お披露目が行われました!
製作者のクラフトのSW9638さん、Nさん、夢をありがとうございました!
サイドマシーンプロジェクトに関わった全ての皆さん、おめでとうございます~

まさに《感謝》 《感動》 《感激》 ですね!
ではご覧ください~!


ギターを背負ったジローもやってきた^^


キカイダーも^^


ハカイダーは二人もやってきた(笑)


 

キカイダーが乗るサイドマシーンはカワサキの1970年東京モーターショーで未来車を
イメージしたコンセプトマシン、 『カワサキマッハⅢ500・GTスペシャルサイドカー』を使用しました。


最高時速は500キロ。ナンバーは0010。小回りに優れており、多数の敵の中も自在に走り抜ける。



ドリルで地中に潜れる他、飛行も可能。カー側のホイールから4連ドリルを出して
敵の乗り物のタイヤを攻撃可能。



通常のバイクと異なり正座するようにまたがりフットレストならぬニーレストに
膝~腿を載せる、ニーラータイプのマシンです。


モーターショー時の車体は白色であったが、カワサキからこのマシンを
貸与されたその日の夜のうちに黄色いカラーリングや側車後部のウイングの
取り付けを行ってしまったらしい。


劇中で不整地走行しまくった為、目に見える車体の劣化に貸与した川崎重工は
かなりショックだったらしい(笑)


オープニングのシーンを再現!





ジローを演じられた伴大介氏も駆けつけて頂きました!!


皆で記念撮影


ですが・・・実は・・・

当日・・・・実弟の結婚式の為・・・



参加・・・できませんでした(涙)

で、1週間遅れで今週末、サイドマシーンに会いに行ってきます(笑)

(※写真はクラフト N氏の許可を頂き、メンバーの方が撮影された写真を使用させて頂きました)
2012年03月06日 イイね!

サイドマシーンプロジェクト大詰め!

サイドマシーンプロジェクト大詰め!3/3(土)は参加しているサイドマシーンプロジェクトのSW9638さんの工場へ行って来ました^^

と本題に入る前に~

昨年より、出来上がったらキカイダーのロケ地のダム(奥多摩 小河内ダム)にサイドマシーンを持ち込む為、署名を募っていましたが3,000名以上の署名が集まりました。

おかげさまでダム側の立ち入り許可を得る事ができました!そして完成お披露目が4/1(日)に現地にて行うことが決まりました。

署名にご協力頂いた皆様、ありがとうございました!

更に昨年の神戸新聞に続き、今年1/5には関西ローカルの『す・またん!』という早朝のTV番組にも紹介されました。



では、現在の作業進行状況は・・・
 
フレームも切った、貼った、曲げた、接いだの芸術品になりました。

アールズフォークなフロントサスペンションもワンオフ!


白黒で申し訳ありません^^;
(フロントカウルが塗装しているのであの色が・・・マズイ?・・・かもなので)

エンジンのファンネル


ガソリンタンクはバイクとカーの間にあります。


サイドブレーキのレバー(ナンバー取得に必要)


ダミータンク~シートカウル


カー側のテール


サイドマシーンは膝を乗せて運転するニーラーです。 
 

この日は私がキ〇イダーになった錯覚をした日となりました(笑) 
 


パッと見は『4/1に間に合うのか・・・』ですが今月より急ピッチで仕上げに入るようです。
2011年11月27日 イイね!

神戸新聞にサイドマシーンプロジェクトが紹介されました^^/

神戸新聞にサイドマシーンプロジェクトが紹介されました^^/11/26(土)の神戸新聞に参加している『サイドマシーンプロジェクト』の記事が載りました!






実現に向けてSW9638さんの工場で製作が進行しています。
 

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004642849.shtml
(神戸新聞WEB版)

出来上がったらキカイダーのロケ地のダム(奥多摩 小河内ダム)でサイドマシーンを走行させる為、署名を募っています。
先日も讃岐ルノークラブの皆さん他、賛同して頂き(無理やり?)署名を頂きました(笑)

まだ目標署名数に達していないので賛同して頂ける方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します<(_ _)>

http://sw9638.fc2web.com/
『キカイダー サイドマシーンプロジェクト』
2011年05月02日 イイね!

サイドマシーンプロジェクト11.4.30

サイドマシーンプロジェクト11.4.304/30(土)は参加しているサイドマシーンプロジェクトのSW9638さんの工場へ行って来ました^^

(※キカイダープロジェクトの名称は大人の事情により使えなくなりました)




今年よりクラフト㈱というビルダーショップを立ち上げられましたので様々なカスタムなどを本格的に行っていくそうです!
 

今回、ルーテシアV6に装着するワンオフパーツを製作依頼しました。
出来上がり次第、ブログで報告致します。
(出来上がって同じV6乗りの方が気に入ってくださればサイドマシーンの製作資金にもなるので是非買ってください~)

では本題のサイドマシーンです^^
フロントカウルです。ヘッドライト部分がくり抜かれ徐々にシルエットがはっきりしてきましたね。



カー側のボディです。ウインカーの台座が取り付けられています。



これらの外装部品はFRPなどで製作するのが一般的だと思いますがアルミ板をイングリッシュホイールという機械(なんと人力!)で成形しています。
この機械があるからできるというものではなくて職人のセンス、技術、経験によって使える難易度の高い工作機械です。

 ↑
更に驚きはこの工作機械が自作であるというところ(笑)


サイドマシーンの顔であるスクリーンも出来上がりました。戦闘機のキャノピーのような出来映えですね。
元になる型はSW9638さん側で製作し、アクリルの成型は某所で仕上げたコラボ品?ですね。シンプルなパーツですがかなり難易度の高い仕事です。


仕上げの磨きで素晴らしい透明度が期待できます。


このスクリーンはなんと計8枚あります。


サイドマシーンが量産されるのなら1台購入したい(笑)


車両本体のベースになるカワサキ500SSマッハⅢも調達されました。
画像でお見せできない加工も進行しており・・・ムフフ



事務所の入り口には出来上がったウイング、メーターの文字盤、ナンバープレート、私のルーテシアV6にも貼っているGTスペシャルのステッカーも適当に展示(笑)



その他、工場内には・・・

モトクロスのレーシングマシンCR500!保安部品つけて、ナンバー取って、四国のスーパー林道にツーリング行くそうです。


チャンバーのうねりが官能的ですね~


カワサキZXR-9やったかな?カウルを取っ払った状態で仕上げるそうです。
コンセプトは『21世紀の暴走族』と勝手に命名した(笑)


先日、友人と『ホンダCT110ってええな~街乗りでほしいな~』って言ってたんですが

普通に置いてあった。。レア車なのに(爆)

プロフィール

「今日からサッカーW杯観戦でとても忙しい(笑)」
何シテル?   06/13 06:07
08年4月にルーテシアV6 Ph1を購入し休日を楽しんでいます。 よろしくお願いします! 【所属クラブ】 讃岐ルノークラブ http://rena...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最近のワークス君… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 00:28:07

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
08年4月に購入しました。ルノー5ターボが好きでその面影のあるところが気に入っています。
その他 その他 その他 その他
画像置き場

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation