パナソニック電動自転車の純正タイヤがあまりにも細いこととパンクしてるのでインチアップ(太くする)を図る。
乗ってる方版のカタログからタイヤの大きさを確認する。
型番:BE-ENE636S
タイヤ:26×1 3/8WO(インチ)=
37-590(ETRTO)=650 x 35A(フレンチ)
↓インチアップとなるサイズ↓
タイヤ:26 x 1 1/2WO(インチ)=
40-590(ETRTO)=650 x 38A(フレンチ)
ETRTOの37、40と書かれてる数字がタイヤの太さ。後ろの数字がビードの直径らしい。つまり、太さだけ許容範囲で少し大きくする分には大きい差が出ない。太くし過ぎると、リム幅より大幅にデカくなるためパンクしやすくなるので、1サイズ程度大きくするようにしよう。
後ろの数字はホイールの径に合わせた数字なので、同じでなければ装着は不可能。
同サイズのタイヤを探すのは大変だが、無理してもつかないので根気よく探すこと。
最後のローマ字の
WOは確かワイドの意味。HEなどもあるので、かならず
WOであることを確認すること。径が合ってればつくはずだが、ワイドタイプにつけてしまうと結果的に変わらないか、ホイールを痛めてしまう可能性があるので、規格確認はしっかりと。
■候補
・足楽プロ(電動アシスト自転車用タイヤチューブセット)→税込み3500円くらい
・足楽(電動アシスト自転車用タイヤチューブセット)→税込み3200円くらい
・シンコー DEMING JETDAIii NEUE 電動アシストタイヤ→税込み2291円くらい
※チューブ込み
■購入
シンコーを購入。レビュー見ても問題なさそうなので。タイヤなんて消耗品なので。つけて不満があればメーカーを変えてみたいと思う。
■参考文献
・
アサヒサイクル
・
サイクルヨシダ
・
彩
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/11/23 08:14:33