• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤タヌキのブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

前回のブログのおまけ

前回のブログのおまけ18日のブログの続きですが・・・
面白くないので覚悟してください(爆)

イタリア山庭園に行く途中、県庁の屋上を見ると人影が見えたので、
何でかなと思って行ってみると・・・

本庁舎が一般公開されていました。

座り込みでは入ったことがありますが(笑)
見学で入ったのは初めてです。



神奈川県庁本庁舎は、別名キング。
昭和3年に建設され、知事が執務する都道府県庁舎では、2番目の古さです。
(ちなみに、第1位は大阪府庁本館で大正15年です。)


建物は西洋古典様式の上に、和風の塔を載せて国威を表現した「帝冠様式」
屋根の上に、五重塔にあるような相輪が見えます。
洋と和を融合したような建物です。



階段脇には、こんなものが


ロビーの梁の照明もレトロモダンな感じ。


大会議室の天井にはシャンデリアが

当時の贅を尽くしたような造りです。

応接室。ここの照明も凝っています。

歴代知事の写真が飾られていました。

知事室

写真では分かりませんが、窓から横浜港が見えます。

屋上から大桟橋を望むと


絶景ですね~

近くには、歴史的価値のある建造物も
こちらの建物は、日本郵船歴史博物館です。

まだ入ったことありません(汗

つづく(かな?)

自称、神奈川県観光大使の赤タヌキでした(^^;)
Posted at 2013/08/24 22:52:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月18日 イイね!

ぶらり途中下車の旅、イタリア編?

ぶらり途中下車の旅、イタリア編?今日は、横浜港にコスタ・ビクトリアが入港するので、
横浜港にやってきました。

コスタ・ビクトリアはイタリア船籍で、総トン数75166トン
全長は、252.9mもあります。

あの飛鳥Ⅱが、50142トン、241mですから、
それよりかなり大きいことになります。


前から

横から

後ろから

これはもう建物ですね。広角にしても収まりません。

大桟橋の端には、信号旗が揚がっていました。


山下公園に行く途中で金沢ナンバーの159が駐車してました。
ゴールドのエンブレムがきまってますね~


大桟橋の交差点ではミトが・・・
気が弱いので、おしりから撮影(笑)


この後、中華街、元町を通って、石川町近くの山手イタリア山庭園へ
元イタリア領事館があったところですね


外交官の家


喫茶室もありますので、庭園を見ながらお茶することも出来ます。

ブラフ18番館

おしゃれですね~こんな所に住んでみたい

坂の途中ではこんなものが

イタリアに親しんでいただくためのサロンだそうです。
イタリア文化の小さな講座・・・何だかおもしろそうですね~

歩いてみないと分からない、小さな発見です。

番外編

いつものペースに戻ってしまったベイスターズ
今日の広島戦はどうなるでしょうか?

最近、球場で野球見てないなぁ
Posted at 2013/08/18 19:54:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月17日 イイね!

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます大気汚染の影響か、最近はもやもやした感じで、
向かいの丘もはっきり見えない状態でしたが、
今日は久しぶりに富士山が見えました。

相変わらず暑いのですが、朝夕は少し涼しく
なってきた感じがします。

確実に季節は巡ってきてますね。

まだまだ暑い日が続くと思いますが、
皆様どうぞご自愛ください。

今日は、落ち無しです(^^;)
Posted at 2013/08/17 19:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月08日 イイね!

昭和の町にタイムスリップ

昭和の町にタイムスリップ以前からちょっと気になっていた所がありまして、
今日は、青梅市にやって来ました。

横浜からだと、ちょっと時間がかかりますので、
今日は一人です。

何が、目当てだったかと言うと・・・



赤塚不二夫会館です。

おそ松くんが出迎えてくれました


もう50年も経つんですね~歳をとるわけだ(^^;)


トキワ荘があったり、


お馴染みのキャラクターでいっぱいです。

展示室は、写真撮影はNGなので、ご勘弁をm(_ _)m

駅舎も年代が感じられます。


駅舎を背景に記念撮影


この商店街は「昭和レトロ青梅宿」というコンセプトで商店街の活性化を推進しているということです。

昔懐かしい店構えの個人商店が、軒を並べていました。

こんな路地にも昭和の雰囲気が感じられます。


偶然にも、2代目コロナが車庫に入るところでした。


まだ、動いてる。すげ~~~。

いいもの見させていただきました。

ここまで来たら、やはり奥多摩湖へ行かないとね

東京近県ではお馴染み、ライダーの聖地みたいな所ですが、
平日にもかかわらず今日も、多くのライダーが訪れていました。

奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から奥多摩湖を望むと

だいぶ水位がさがってますね。

ここの標高は993m。
最高地点の風張峠は標高1146mあります。

道は整備されていますが、ロードバイクの方も多いので注意が必要です。

帰路は、檜原街道を通って中央道、上野原ICへ
交通量も少なく、快適なドライブが出来ます。

往路2時間半、帰路3時間。近いけど遠いなぁ(-_-)
Posted at 2013/08/08 21:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます土日で伊豆まで行ってきました。

しばし、涼しげな風景をお楽しみください。








河津七滝の初景滝

真夏とは思えない涼しさです。


つかみはOKということで(^^;)

今回は、箱根口ICから箱根裏街道を通って仙石原へ
まず、ここでランチ

韓国料理・焼き肉レストラン「景福宮」(キョンボックン)さんです。
ん?夜ランチ・・・まあ、いっか(笑)


値段はリーズナブルですが、本場のおいしさです。(韓国へは行ったことありませんが・・・)
例によって、食べてしまったので写真・・・ありません。

とてもおいしく頂きました。リピート決定です。(どこかで聞いたような)

食事を終えて戻ると、147GTAがとなりに。

思わず記念写真。

この後、がらにもなく「星の王子様ミュージアム」へ

フランスの町並みが再現されています。

サン=テグジュペリって飛行機のパイロットだったんですね。
常識でした?文学少年じゃなかったもので(汗

今回は湖尻の方から芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイライン経由で熱川まで。

途中、ミトで事故ったカーブを今回はジュリエッタで。。。
今回は、前回のことを思い出しながら慎重に通過します。

その時参加されたツーリング部の皆様、大変お世話になりました。m(_ _)m
改めてお礼申し上げます。

熱川で1泊し、2日目は中伊豆を通って河津七滝へ

ここは2回目ですが、川沿いの道がとても涼しくて気持ちがいいです。
紅葉の季節にまた来たい所です。

渋滞を避けるため、亀石峠から再び伊豆スカイラインを通って箱根に向かいます。
で、また箱根でランチ。

そこで見つけたパンフレット


スカイラインGTRの乗り比べ
これいいかも(^_^)
Posted at 2013/08/04 21:28:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2度目のご対面 http://cvw.jp/b/625262/42728955/
何シテル?   04/13 21:52
よく箱根に出没してます。 車は見て美しいこと、乗って楽しいことが選択の基準です。 基本ノーマルですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
4567 8910
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

伊丹の空は手強かった・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 23:22:35
真夏の我慢大会? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:44:20

愛車一覧

アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
ジュリエッタQVからの乗り換えです。 人生初のオートマ車です。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ミトからの乗り換えです。 スタイリングに一目惚れでした。
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
マニュアルであること。あまり大きくないこと。大人4人乗れること。燃費もリッター10キロ以 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初期型P10 Ci MT乗りです。 1990年8月に新車で購入。 ここまで乗ってこれた ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation