• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤タヌキのブログ一覧

2013年08月08日 イイね!

昭和の町にタイムスリップ

昭和の町にタイムスリップ以前からちょっと気になっていた所がありまして、
今日は、青梅市にやって来ました。

横浜からだと、ちょっと時間がかかりますので、
今日は一人です。

何が、目当てだったかと言うと・・・



赤塚不二夫会館です。

おそ松くんが出迎えてくれました


もう50年も経つんですね~歳をとるわけだ(^^;)


トキワ荘があったり、


お馴染みのキャラクターでいっぱいです。

展示室は、写真撮影はNGなので、ご勘弁をm(_ _)m

駅舎も年代が感じられます。


駅舎を背景に記念撮影


この商店街は「昭和レトロ青梅宿」というコンセプトで商店街の活性化を推進しているということです。

昔懐かしい店構えの個人商店が、軒を並べていました。

こんな路地にも昭和の雰囲気が感じられます。


偶然にも、2代目コロナが車庫に入るところでした。


まだ、動いてる。すげ~~~。

いいもの見させていただきました。

ここまで来たら、やはり奥多摩湖へ行かないとね

東京近県ではお馴染み、ライダーの聖地みたいな所ですが、
平日にもかかわらず今日も、多くのライダーが訪れていました。

奥多摩周遊道路の月夜見第一駐車場から奥多摩湖を望むと

だいぶ水位がさがってますね。

ここの標高は993m。
最高地点の風張峠は標高1146mあります。

道は整備されていますが、ロードバイクの方も多いので注意が必要です。

帰路は、檜原街道を通って中央道、上野原ICへ
交通量も少なく、快適なドライブが出来ます。

往路2時間半、帰路3時間。近いけど遠いなぁ(-_-)
Posted at 2013/08/08 21:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます土日で伊豆まで行ってきました。

しばし、涼しげな風景をお楽しみください。








河津七滝の初景滝

真夏とは思えない涼しさです。


つかみはOKということで(^^;)

今回は、箱根口ICから箱根裏街道を通って仙石原へ
まず、ここでランチ

韓国料理・焼き肉レストラン「景福宮」(キョンボックン)さんです。
ん?夜ランチ・・・まあ、いっか(笑)


値段はリーズナブルですが、本場のおいしさです。(韓国へは行ったことありませんが・・・)
例によって、食べてしまったので写真・・・ありません。

とてもおいしく頂きました。リピート決定です。(どこかで聞いたような)

食事を終えて戻ると、147GTAがとなりに。

思わず記念写真。

この後、がらにもなく「星の王子様ミュージアム」へ

フランスの町並みが再現されています。

サン=テグジュペリって飛行機のパイロットだったんですね。
常識でした?文学少年じゃなかったもので(汗

今回は湖尻の方から芦ノ湖スカイライン、伊豆スカイライン経由で熱川まで。

途中、ミトで事故ったカーブを今回はジュリエッタで。。。
今回は、前回のことを思い出しながら慎重に通過します。

その時参加されたツーリング部の皆様、大変お世話になりました。m(_ _)m
改めてお礼申し上げます。

熱川で1泊し、2日目は中伊豆を通って河津七滝へ

ここは2回目ですが、川沿いの道がとても涼しくて気持ちがいいです。
紅葉の季節にまた来たい所です。

渋滞を避けるため、亀石峠から再び伊豆スカイラインを通って箱根に向かいます。
で、また箱根でランチ。

そこで見つけたパンフレット


スカイラインGTRの乗り比べ
これいいかも(^_^)
Posted at 2013/08/04 21:28:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月28日 イイね!

ちょっと涼みに

ちょっと涼みにあまりにも暑いので、ちょっと涼みに箱根まで。

しばらく来なかったなぁと思っていたら、
この前来たのが6月の始めでした。

やはり月に1度は来ないとね。神奈川県民としては(笑)

タイトル画像は、湖尻園地の雑木林です。
モミジの木が結構ありそうなので、
紅葉の季節はいいかも知れません。

さて、いつものようにターンパイクから大観山Pを目指します。
今日は、妻子連れなのでまったりと(笑)

ここではまだアジサイが咲いていました。


着いたのが昼なので、駐車場は比較的すいていました。
しかし、ここは大観山P、期待を裏切りません。

ジュリアとのツーショット。


レストハウスで、ワンドリンクサービスの特典があるフリーペーパーをゲットし、
芦ノ湖スカイライン経由で桃源台のレストランへ。

写真・・・ありません(^^;)

腹ごなしに、湖尻園地をぶらっと散歩
ヒグラシの声が遠くから聞こえてきます。

しばらく植物の観察






植物の名前は分からなくても、ほっと一息つける空間です。
やはり、下界のような暑さはなく気持ちがいいです。

ついでに、湖尻園地にあるビジターセンターへ


どちらかと言えば、小中学生向きかも知れませんが、
箱根の自然を学ぶにはいいところです。

ハイキングコースの紹介や

やはり、山は歩かないとね!

足湯ならぬ手湯


そして、箱根高原ホテル(笑)


実は、小学校4年の時の林間学校で泊まったホテルなんです。
いわば、ここが私の箱根の原点。

ちょっと大げさですかね(^^;)
Posted at 2013/07/28 21:47:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月21日 イイね!

世界遺産

世界遺産昨日と今日は、職場の旅行で山中湖方面へ
行ってきました。

夏場はなかなか富士山が拝めないのですが、
ここからはバッチリです。

残念ながら、昼頃には、雲に隠れてしまいました。

高級旅館だけあって、駐車場には・・・
牛さんとスパイダー


あ~明日からまた仕事だぁ
Posted at 2013/07/21 22:40:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月14日 イイね!

みなとみらい地区をぶらぶらと

みなとみらい地区をぶらぶらと毎日暑いですね~

そんな中、横浜美術館で開催されている、
プーシキン美術館展に行ってきました。
水谷豊が解説をしている、音声ガイドの貸し出しもあります。

今回は、横浜美術館の学芸員の解説を聞く機会に恵まれ、
大変勉強になりました。
なぜ多くのフランスの絵画がロシアに渡ったのか、興味深い話でした。
本来は2年前に開催される予定だったそうですが、
震災と原発事故の影響で、今年の開催になったそうです。

震災の影響は、いろいろなところに出てたんですね。

その後は、近くにある日産グローバル本社ギャラリーへ、

結構人が多いですね~
何だか観光地のようです。

お馴染みのハコスカ

今見ても、かっこいいですね~
日産車に通算23年ほど乗ってましたので、ひいき目もあるかもしれませんが・・・


ダットサン1000

この車は、私と同い年でしたw
車より、尾根遺産に目がいってしまったのは、奥さんに内緒です(笑)

ここまで来たので隣のビルにある、原鉄道模型博物館



鉄ちゃんでなくても、精巧につくられた鉄道模型に感心します。
ここの売りは、なんと言ってもジオラマ。
生憎、撮影禁止なのでパンフレットでお楽しみください(^^;)


夏休みにお子さんを連れてきたら、お父さんの株が上がること間違いなし!
たぶん・・・
Posted at 2013/07/14 14:26:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2度目のご対面 http://cvw.jp/b/625262/42728955/
何シテル?   04/13 21:52
よく箱根に出没してます。 車は見て美しいこと、乗って楽しいことが選択の基準です。 基本ノーマルですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

伊丹の空は手強かった・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 23:22:35
真夏の我慢大会? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/27 07:44:20

愛車一覧

アルファロメオ ステルヴィオ アルファロメオ ステルヴィオ
ジュリエッタQVからの乗り換えです。 人生初のオートマ車です。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ミトからの乗り換えです。 スタイリングに一目惚れでした。
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
マニュアルであること。あまり大きくないこと。大人4人乗れること。燃費もリッター10キロ以 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初期型P10 Ci MT乗りです。 1990年8月に新車で購入。 ここまで乗ってこれた ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation