• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スギのブログ一覧

2012年10月06日 イイね!

2012 日本GP(予選)


今週末の3連戦。

とりあえず初戦の保育園運動会は無事に終了しました。



早朝の場所取りは、なんとか娘の希望通り確保できて株価を維持。

注目の親子リレーですが、1周約20mの超ショートオーバル且つグラベルなので
コースアウトが続出!
秘密兵器として投入したうちの嫁さんもターン4で敢え無くクラッシュ!

至る所で流血が見られました(+_+)



運動会の後は応援に駆けつけてくれたバアちゃんと一緒にフレンチレストランで
ランチをと洒落込んで、帰宅したのが15:30。


あ、日本GPの予選、終わっとるがな。


仕方が無いのでネットで結果を確認すると、心のライバル S.ベッテルがポールゲット!

さすが!!鈴鹿では4年連続!!!


そして注目の小林可夢偉選手は4番手。(バトンのペナルティで3番グリット!)

可夢偉選手にとっては来年のスポンサー交渉の山場となるレースであり、
沢山のスポンサー候補者を呼んでいると思うので、ここは何としてでも優勝して
来年のシートを勝ち取って欲しいと思います!



さて、明日はいよいよ中山サーキットのレースです。

日本GPは観戦出来ませんが、鈴鹿からの吉報に期待しています!
Posted at 2012/10/06 20:35:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2012年10月05日 イイね!

週末3連戦


週末の3連休は、競争行事に明けくれます。


まずは土曜日。



保育園の運動会です。

これ、何が大変って朝の場所取り。

7:30から整理券が配布されて、7:40から順番に入場できるという仕組み
なんですが、7時前に並んでも既に列の後方なんですよね。

ま、今年は姉ちゃんが最後の年なので、頑張って良い場所を確保しようと思ってます。

あと、親子リレーに出走するかも。



続いて日曜日はこちら。



中山サーキットのイベント
「青春グラフティ―ズ」

今回も、こたやん監督からオレンジ号を借りて出場します。

当初はVWと混走の予定でしたが、少し台数がまとまったので
ロードスターの単独レースになる模様。

フリー走行では初めて履くダンロップZⅡを堪能し、
レースでは楽しいバトルを期待しています。



そして最後、月曜日は・・・



岡山国際サーキットで開催されるサイクル耐久レース。

今から心配なのが、朝早く起きれるかどうか・・・。
何しろ土曜、日曜と早起き&競争イベントなので疲れていること請け合い。
しかも前夜は飲んでるだろうしw

でも、秋晴れのサーキットを自転車で走るのは最高に気持ちイイので、
それを想像しながら寝れば早起きできるはず!



とまあ忙しくも楽しい週末ですが、唯一心残りなのは日本GPの決勝が見られないこと。

こんな時に限って可夢偉選手が好成績を残すと思うので、観戦できる方はお見逃しなく!
Posted at 2012/10/05 23:52:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2012年10月05日 イイね!

シューマッハ 再び引退


ついに発表になりました。

2010年に復帰して以来、思うような成績を残せていなかったので
仕方がないと言えばそれまでですが、ちょっと寂しい終わり方ですね。



メルセデスで復帰した当初は、ベネトンやフェラーリで成し遂げたように
自らがチームを引っ張り、チャンピオンを獲得しようという思いがあったはず。

しかし、それは速さがあればこそ出来る話。

チームメイトのロズベルグに予選で勝てない日々が続き、決勝もチグハグなレースで
勝利はおろか、表彰台にさえなかなか上がれない現状を目の当たりにして、
次第にモチベーションが下がっていったのではないでしょうか。


やはり現代のF1で勝利を収め、チャンピオンを獲得するには速さはもちろんのこと、
ミスをしない集中力、そして運や勢いといった“時代に乗る”という側面が必要であり、
それを支えているのは“若さ”という要素なのかも知れません。

2005年 フェルナンド・アロンソ (24歳)
2006年 フェルナンド・アロンソ (25歳)
2007年 キミ・ライコネン (28歳)
2008年 ルイス・ハミルトン (23歳)
2009年 ジェンソン・バトン (29歳)
2010年 セバスチャン・ベッテル (23歳)
2011年 セバスチャン・ベッテル (24歳)


史上最強のチャンピオンとも言われたドライバーが41歳で復帰。
3シーズンを戦って最上位が3位1回という結果を見れば、復帰は失敗だったと
見る向きも多いでしょう。

確かに成績面では失敗だったと思います。
でも一番重要なのは本人がどう思っているか。


おそらく本人はスッキリしたんじゃないかな?

2006年の引退は本人が100%望んだものでは無いという説もあるし、
ドライバーとしてはまだ自分が№1だという自負があった様に思います。

だからこそオフシーズンの合同テストで乗ってみたり、マッサの代役で
ハンガリーGPに出ようとするなど、本気モードが抜けきらなかった。

でも2010年に復帰してみて、時代の変遷をイヤと言うほど味わったと思うので、
今回の引退は意外と晴れ晴れとした気分だろうと想像しています。


1991年ベルギーGPの予選に登場して以来、約20年。
兎にも角にもお疲れさまでした!



さ、これからまたストーブリーグの動きが慌ただしくなりそうです!
Posted at 2012/10/05 00:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | F1 | 日記
2012年10月03日 イイね!

鈴菌に感染していました。


かの有名な「総統閣下シリーズ」


数ある中から乗り物好きとして選んだ最高傑作はこちら↓




2010年にUPされているので既にご存知の方も多いでしょうが、
非常に完成度の高い作品に仕上がっています。


小学生の頃、西部警察で舘ひろしのカタナを見て、
「カッコイイ!」
と思った私は鈴菌のキャリアですw
Posted at 2012/10/03 22:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2012年10月02日 イイね!

「スローイン ファーストアウト」ってダメだと思う


サーキットでタイムを削っていく時には、常に理想の走りをイメージしますよね。

で、厄介なのがその“理想の走り”ってやつです。

どの様に走れば一番速いのか。

これが分かれば課題はほぼクリアーできるし、
言い換えればこれが分からないとタイムは削れないと思います。



よく言われているのが、
「スローイン ファーストアウト」

まずはこれが出来ないと話にならない。


オカンとか、ドライビングに興味のない人の車に乗ると大概
「ファーストイン スローアウト」
危ないw コーナリング中にブレーキを踏むことを躊躇しない走り。

逆にスローイン ファーストアウトだととても安心です。



しかし、この「スローイン ファーストアウト」って実は気に入らないんですよ。

タイムを削るのに“スローイン”でホントに良いのか?

進入時に無駄があるんじゃないか?

この無駄は安全マージンとイコールの関係だけど、その安全マージンを取りすぎていないか?



自分が考えている理想の走りはコレ↓

全箇所を100%の速度で通過する!


ということで、週末の中山では少しでも理想に近づけられるように挑戦します!
Posted at 2012/10/02 21:06:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 中山サーキット | 日記

プロフィール

「2019年1月~5月 http://cvw.jp/b/625567/42904391/
何シテル?   05/29 21:51
中学生の頃、F1レーサーを目指してレーシングカートを始める。が、初走行で才能の無さに気付き断念(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 34 5 6
7 89 101112 13
14 1516 171819 20
21 22 2324252627
28293031   

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
2003年式のゴルフワゴン。 2006年に11,000kmで購入し、2012年現在50, ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
元・分家監督号。 とりあえず次の車検まで乗ってみます。
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
取引先のYさんにバイクを勧められ購入。 バイク初心者なので、シフトチェンジの練習用です。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1999年に66,000kmで購入。2010年現在165,000km 【軽量化】エアコ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation