• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れいむ@仕切りなおしのブログ一覧

2014年01月10日 イイね!

ツイーターとか付けたったw

ツイーターとか付けたったw

どん。





遡ること約2週間前、年明け前、実は納車直後にいじってましたw

と言ってもブツを付けただけなんですけどねw
なーんも調整とかしてないww

Vifa D27TG



Diamond audio S5.0m




やっぱホーム用のツイーターっていいなー。ポン付けなのに、奥行きが深くてまだまだ余力がある。

むしろこのツイーターは下から拾い過ぎて(f0 800Hz!)ミッドの存在が薄くなるくらい鳴ってる。いずれしっかりとクロスさせてやりたいところ。

スペース取るのも配線わちゃわちゃするのも嫌いなんで、P01入れようかと検討中。ネットワークとかラクだもんねアレw

しばらくは適当に鳴らしときますが、次はフォステクスの可変トランスアッテネーターなんか追加してくと面白いかもですねぇ。w


Posted at 2014/01/10 01:17:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2013年12月24日 イイね!

こんなんどうです?

こんなんどうです?

前回に挙げたスピーカーはあくまで実験的な意味で載せましたが、今回のはガチで導入しようかと考えてます。







こんなフラットな特性のスピーカーがあるんですね〜w

玄人の方が見れば、これがどんなスピーカーなのか一発だと思います。どうです?この怪しいニオイしかしないスピーカーはww

あとこれも気になってる機材。







これは名の知れたブランドのVifaのツイーターですね。やたら下から鳴る特性で上は30kHzまで伸びるようです。

当然、付けただけではまったく意味の無い上の2つの機材ですが、周辺機器次第では遊べる感がありますよねってことで・・・

















乞うご期待!!ぇ

Posted at 2013/12/24 22:49:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2013年12月09日 イイね!

梶浦由記の音楽

梶浦由記の音楽
難解だね。うん。w

聴けば聴くほど泥沼にハマる梶浦ワールドいうのが僕の感想w



いわゆるオタクという人種ならば名前くらいは最低限知らないとニワカコースまっしぐらと言っても過言ではなく、氏は様々な方面に楽曲提供をしていますね。

菅野よう子氏の楽曲はずっと聴いてきましたが、梶浦氏の楽曲を聴きはじめたのは割と最近。去年にkalafinaを聴き始めたのがキッカケです。未来福音を除く劇場版・空の境界を観たのも実はつい最近のことw

空の境界の音楽担当は梶浦氏なワケですが、本当にドンピシャにハマってますよね。友人にサントラを聴かせてもらったんですが、2次元作品としてはオーバークオリティな気合いと好録音でビビりました。冒頭の作品の主題曲がその後の全てを物語っているような、そんな気さえ感じさせるクオリティですよねー。



この人の楽曲って総じて宗教音楽に通じる香りがするねー。和音の連なり方、ぶつかり方、進行。

特に、フレーズの終和音に至るまで、まるで万華鏡のようにキラキラと変化する手法が非常に美しい。

kalafina名義の楽曲もこのサントラくらい録音が良いと良いんだけどね。ぶっちゃけkalafinaの梶浦プロデュース曲は波があってさらにわかりづらいw

しかし面白い音楽人ですね。今後も注目です。




After Eden kalafina Amazon.co.jp

Posted at 2013/12/09 01:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2013年12月02日 イイね!

オタ音源の真髄。

オタ音源の真髄。

栄@君がどっかから見つけてきたスペシャルな音源。

WHITE ALBUM 2

のヴォーカルアルバム。小木曽雪菜(Cv.米澤円)が歌う、作品の主題歌と関連曲のアルバムです。





ファン垂涎のラインナップでしょうが、それ以外何があんの?となりますよね。ところがどっこい。このCD





SACDなんですよねーこれが。いわゆるハイブリッドです。

試しに撮ってみました。独断で、わたしが大好きなSuaraの「舞い落ちる雪のように」です。これは神曲です。



米澤円ってこんなに歌えたのか?!ってくらい上手でした。僕的にはその歌唱力にビックリですw

ちなみにこっちは本家のSuaraですが、音源かと思うくらい群を抜く歌唱力ですね。



2次元の世界もなかなか侮れないなと再確認しました。
Posted at 2013/12/02 22:01:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 日記
2013年11月11日 イイね!

オーディオをやるにあたって。


酒に酔っ払い、半年に1回くらいですが、オーディオについてマジメな話をぶっこみます。

オーディオをやるにあたって必要な物ってなんだと思いますか?

それは

生演奏の体感

に尽きます。そもそも一般人の僕たちがやってるオーディオとは、会場に足を運ばなくても生きた音、つまり生音をどうにか自宅でも再現できないかと試行錯誤する、高尚で好事な趣味です。

フロントガラスの奥から聴こえてくる演奏者の楽器が何かわかりますか?表情や雰囲気が観て取れますか?

オーディオだけでなく音楽に対する興味と明確な目的がなければ、いくらお金をかけてもドブに捨てるようなもの。それがオーディオの怖いところでもあります。そこで、生きた音を体感しておくと、お金のかけ方や調整がグッと効果的になってくるハズです。

僕が考える大事なことは、調整する前に音源を耳元でよく聴いておくこと。これに慣れると自分のクルマで鳴らしたときのある程度の鳴り方の予想がつきますし、合う音源かそうでないかも早い段階で見切ることができます。

あと、視聴用の音源を必ず決めておくのも大切です。僕のオススメはピアノとストリングスが入っているもの。ピアノは縦のアタック、弦は横の流れをそれぞれ聴くことができます。

オススメの、というか僕が好きな視聴用の邦楽の音源はどちらも鳴らすのが難しいです。僕が永遠のテーマとする中低域。まさに、どちらも中低域が難しい曲なので紹介します。


JUJU-みずいろの影



ONE OK ROCK-All Mine



JuJuの「みずいろの影」は、スロウリィなテンポのゆったりジャズ調が特徴の曲。妙に太らせた低域の録音が曲者ですが、1小節間にながーーーーくふかーーーーく続くベースの音を制御しながらピアノとヴォーカルを浮かせるのがポイント。動画はライヴなのでよくわかりませんが、音源はめんどくさい代物です。

ONE OK ROCKの「All Mine」はヴォーカル、ピアノ、チェロのみの楽曲で、奥行きと余韻のあるヴォーカルをいかに消さないかがポイント。サ行タ行が刺さりやすいヴォーカルと、マイクの近いピアノのバランス。とくにピアノの左手側が聴かせどころなので、曇ることのないピアノの低域が再生できれば最高です。

オーディオ好きな方、あなたは明確な目的を持って趣味と成っていますか?



Lullaby Of Birdland/みずいろの影 [Single] [Maxi]



人生x僕=(初回盤)(DVD付) [CD+DVD] [Limited Edition]

Posted at 2013/11/11 23:04:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ・音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@らもパパ 割と近所です笑(150km圏内)」
何シテル?   01/31 11:11
れいむです。 ダラダラ続けてみんカラ8年目突入(°_°) 過去何台か登録してましたが、ある機会を境に 車両を入れ替えました。 現在はE60 525i...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

駆け抜けるよろこび 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/25 16:38:45
iPhoneにて録音してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/01 00:11:16
オタPhone(4s) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/28 00:55:50

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 525i Hi-Line 良い出物があったので乗り換えました。 憧れのE60 ...
ダイハツ ムーヴ けんしろう (ダイハツ ムーヴ)
普段の足です。 ドノーマルでキセノンすらついてません。 地デジとバックカメラをつけた無 ...
日産 セドリック 日産 セドリック
2011年〜2013年まで乗りました。 オーディオに手を加えた仕様でして、 BEWI ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 116i M-sport ひょんなことから乗ることとなったE87前期。 ほぼ乗 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation