2013年01月18日
愛用していたイヤホンが不注意で断線しやがったので新しく買いました。
SENNHEISER MX471
ドイツの音響機器メーカーで、録音マイクやヘッドホンが有名らしいです。イヤホンに関しては突筆するべき点はないようですが、コレがわたしにとってはど真ん中ストライクな物だったのです。
まず定位感が凄くしっかりしていて、ヴォーカルがピッタリ真ん中で鳴ってくれます。バックバンドの位置関係もいいですね。最も気に入ったのは下から上までフルフラットな音質。SONYさんの製品によくみられる低域をわざとらしく盛った音質がとにかく嫌いなので、これは値段の割によくできた製品だと思います。
P.S.
iPodを見てもらうとわかりますが、GWave2012上半期を手に入れましたww
今回のGWaveは粒揃い!ワールドエンドや神がかりクロスハート!そして探し求めていたBLAZE MOMENTも入っててかなり俺得!
ERGファンの方は買っても損はないですよー( ^ω^ )
Posted at 2013/01/18 13:44:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月17日
会津若松市内の49号線にて後輩が撮影した衝撃の1枚。
ちょっwwwwおじいちゃん!!車道!!ここ車道だからぁ!!wwwwwwwwwwwwwwwwww
一般車に混じってチャリンコが右折レーンに並んでやがるww
あー面白かったw
Posted at 2013/01/17 22:38:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月16日
なんだか世間は積雪に見舞われて大変ですねぇ。地元もガッツリ降りやがって交通の乱れがハンパないです。
今回は雪道大好きwれいむ流の雪道運転虎の巻でも書いてみます。割とマジメですよ?ww
〜初級編〜
1.速度は控えめ。
2.車間を取る。
3.各操作は柔らかに。滑らかに。
・基本中の基本、とりあえずコレさえ守れば基本は大丈夫。
・アクセルとブレーキは余裕を持ってゆっくりと踏みましょう。同乗者の体が荷重変化で動かないような運転が理想です。
・滑ってもステアリング操作のみで立て直そうとしないようにしましょう。
・凍った轍などで車の姿勢が崩れても焦らないのが最も大事です。
〜中級編〜
1.方向指示はかなり早めに。
2.エンブレを上手に使う。
3.ポンピングブレーキで停止の合図を。
・道交法では方向指示は30m手前でと決まっていますが、いつもより早めに右左折の合図を出しましょう。
・減速時、フットブレーキのみで止まろうとするのではなく、エンジンブレーキを使いましょう。停止地点まで減速時間を長く取り、ABSを作動させることのないようにしましょう。
・MT車オーナーでありがちなのが、クラッチ切りっぱで惰性のままブレーキングに入る人。マジで危ないので注意しましょう。
・ポンピングブレーキで尾灯を点灯させ、後続車に合図しましょう。強く踏むとかえって危険なので、余裕を持って軽く踏みましょう。予め自分の車がどの程度の踏力で尾灯が点灯するか確認しておくのがベストです。
〜上級編〜
1.路面温度を予測する。
2.信号の変わり目を予測する。
3.幹線道路の際どい凍結路を見極める。
・粉雪が路面を這うように舞っていたら路面温度低下の合図です。
・自動車用だけではなく、歩行者用の信号を確認しましょう。歩行者用信号が点滅しているということは、間も無く自動車用も赤に変わるということ。信号の種類や変わるまでの時間はそれぞれですが、ある程度の目安を測ることで急制動を防止できます。
・夜間走行時の雪の無い湿った路面、いわゆるブラックバーンと呼ばれる最も危険な状態です。交通量の多い幹線道路で良く見られ、昼間に溶けた雪が、風や放射冷却によって再び凍結します。スタッドレスの効果など皆無に近いので注意しましょう。
・ロードノイズの変化が見極めのポイントで、凍っていないときはウェット路面のような「シャー」という走行音がします。ブラックバーン状態の時はいつもよりロードノイズが静かに感じられることが多いです。その時は安全な速度で走ることを心がけましょう。
( ^ω^ )
と、ここまでまとめてみましたが、結局のところ安全運転の基本なんですね。それでも事故というのは起きてしまうモノですので、少しでもその確率を下げられればいいと思います。
P.S.
スタッドレスをケチるのは自殺行為です。最低でも3クール使用したら新品を買いましょう。
事故ってからでは全てが遅いですよ?w
Posted at 2013/01/16 20:15:02 | |
トラックバック(1) | 日記
2013年01月16日
Posted at 2013/01/16 11:53:48 | |
トラックバック(0) | 日記