• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エビフライ少将のブログ一覧

2010年02月08日 イイね!

冷たい(つったい)肉そば

山形県にはおいしいお蕎麦屋さんがたくさんあります。そして地域ごとに特徴があり、それが食べ歩きの魅力となっています。

今回の食べ歩きはこちらのお店です。

いろは本店

  
山形県河北町谷地の肉そばが名物のお店です。

ここでいう 『 肉 』 とは鶏肉です。

温かいのもありますが、お薦めは冷たい(地元では『つったい』と発音するらしい)ものです。



見た目は素朴な感じですが、食べてみればそのおいしさにびっくりです。

鶏の脂が少し浮いていますが固まってはいません(鶏の脂は冷たくなっても固まらないのだそうです)。

この脂が独特のこってり感を出しているものの、鶏のコクがよく出ているダシはあっさりとしており、後味はすっきりしています。

具の鶏はしっかりと引き締まっていて歯ごたえ十分!山形独特の黒くて太い蕎麦との相性は抜群です。

この味、癖になります。
Posted at 2010/02/08 21:51:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2010年01月30日 イイね!

大石田そば街道

山形県内にはおいしい蕎麦屋がたくさんありますが、その中でも名物手打ち蕎麦屋が軒を連ねているその名も『大石田そば街道』に行ってきました。そば街道は大石田町中心部と次年子(じねんご)地区の2か所にまたがっています。

仙台から山形には国道48号線=関山峠経由で移動します。峠道ですが急勾配や急カーブもなくギアは5速のまま、50~60ピヨピヨ(単位は内緒)での巡航です。



山形県内陸部の北側に位置する大石田町は豪雪地帯で当然のことながら辺りは雪だらけです。
地名の『次年子』もあまりにも雪が深いため冬に生まれた子供の出生届を役場まで届けることができず雪解け後に届けたことに由来するそうです。



さて、今回のお店は 『 そば切り 源四郎 』 です。



写真の通り、外観は民家です。それもそのはず、もともとは自家用に打っていた蕎麦がおいしいと評判になり営業を始めたそうです。



このお店の名物は 『きじ汁』 です(このお店を選んだ理由もこれです)。
板そばときじ汁を注文し、自家製のウドとワラビを摘まみながらしばし待ちます。



板そばの一口目はそのままで、二口目は塩で食べてみます。
そしてきじ汁の出番です!



鶏とも鴨とも違い、あっさりしているのにゴボウとネギの風味がきじのアクセントとなっています。

つゆには辛み大根を入れて頂きます(辛み大根は無料)。
きじ汁でもつゆでもどちらもお薦めです。

雪深い異次元の世界ですが機会があれば是非どうぞ!

Posted at 2010/01/30 23:33:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2009年12月14日 イイね!

慣らし運転②(ロシア料理:トロイカ)

慣らし運転を兼ねて2回目の遠出をしてきました。

目的地はロシア料理の名店(と東北では言われている)、トロイカさんです。

今日のお目当てはピロシキとボルシチ、ロールキャベツです。
お店によると、ロールキャベツの発祥はロシアとのこと、期待に胸を膨らませて80Km巡航で仙台を出発します。




外観は目立たないビルですが店内は木目を基調とした落ち着いた雰囲気です。


このお店はロシア料理以外にチーズケーキが全国的に有名でさまざまなブログで紹介されています。

当然、店内は満員でしばらく待ったのち、いよいよロシア料理の登場です!




ロールキャベツにはとろけたチーズがたっぷりとかかり、ホワイトソースの中で存在感をアピールしています。

ボルシチは意外とあっさり系ですがじっくりと煮た野菜と牛肉がスープの中で混じり合い、サワークリームが酸味のアクセントとなっています。

ピロシキは牛ひき肉とゆで卵が素朴な味でいくつでも食べれそうです。


少し時間がかかりましたが、きのこのつぼ焼きも登場です!



蓋代わりのパンも柔らかく、きのこたっぷりのシチューが味わえます。




全ての料理を十分に堪能し、体が十分に温まったところでもう一つの目玉、チーズケーキです。



チーズがとても濃厚なのにクセはなく、タルト生地とのバランスが絶妙です。

イチゴジャムを入れて飲むロシアンティでお腹がいっぱいになり、帰宅の途につきました。


最後に慣らし運転の結果です。

燃費計の結果では
走行距離:285.8Km
平均速度:57.7Km/H
消費燃料:18.1㍑

大部分が高速道路であったこともあり、6.3㍑/100Km(15.87Km/㍑)を記録しました。

多少の誤差はあると思いますが十分に満足のいく結果です。




Posted at 2009/12/14 00:02:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2009年12月05日 イイね!

はらこ飯

今の時期しか食べることができない名物の 『はらこ飯』 を食べに行ってきました。





『はらこ飯』とは
①鮭の切り身を煮て
②その煮汁でご飯を炊いて
③そのご飯の上に煮た鮭の切り身とイクラをのせた
宮城県亘理町の郷土料理です。





見た目は 「鮭イクラ丼」 のようですが、 「鮭イクラ丼」 の場合は白飯に鮭やイクラを盛り付けているところが 『はらこ飯』 との違いだそうです。

郷土料理のため、鮭を煮る割り下の配合やイクラが生のままか過熱しているかなどの違いがあり、お好みのお店を探す楽しみがあります。

本日のお店は 国道6号線に沿った 和風レストラン 田園 亘理店 です。

天ぷらと刺身がついた 『はらこ飯御膳』 はボリューム満点でとてもおいしく頂きました。





和風レストラン 田園 亘理店

* 『はらこ飯』 は鮭が捕れる秋から初冬がシーズンのため、あと少しで今年は終了とのこと、 『はらこ飯』 のあとは冬の味覚 『ほっき飯』 が登場するそうです。
Posted at 2009/12/05 22:11:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記
2009年11月21日 イイね!

慣らし運転①

カングーが納車されて初めての週末、慣らし運転を兼ねて福島県の 大内宿 まで

ドライブに行ってきました。



大内宿ですが会津若松と日光今市とを結ぶ旧会津西街道の宿場町で

豊臣秀吉も立ち寄ったといわれているそうです。



茅葺の街並みの中にあるのが本日の目的、『三澤屋』というお蕎麦屋さんです。

三澤屋さんの名物は囲炉裏を囲んで食べる『高遠そば』です。



この高遠そば、なんと箸を使わず大きなネギ1本で食べます(もちろん、箸を使ってもOKです)。

このネギは辛みがやや強く、そばと一緒にかじれば薬味代わりにもなります。

初めは『ネギ1本で食えるか』と思いますが、意外とうまく食べられ、

最後まで箸を使うことはありませんでした。

一緒に注文した岩魚の塩焼きも美味しく、食べ歩きとしては満足の一日でした。



カングーについては、片道あたり高速160Kmと山間部を含む一般道40Kmの計200Kmを

2500回転以下で巡航(正確には往復で398.3Km)したところ、燃費は 15.15Km/L を

マーク、雨が降りスタッドレスタイヤを履いた状態では満足のいく数値だと思います。

尚、2500回転では3速で時速50Km、5速で時速80Kmです。

巡航中にオートクルーズを使用したところ、本当に楽ちんでした。

前にクラウン、マークⅡ、アルファードのオートクルーズ付を運転したことがありますが、

これらの車は坂道で速度を維持するためにエンジンの回転が上がるときにアクセルが

勝手に踏み込まれる違和感がありましたが、カングーでは電車の如く何の違和感もなく

巡航速度を維持していました。



着座時間延べ8時間、快適なドライブでした。
Posted at 2009/11/21 23:41:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べ歩き | 日記

プロフィール

「『アミーゴ』 の 『ポーク丼』 http://cvw.jp/b/626048/39422888/
何シテル?   03/07 22:08
食うために生きる!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

和菓子屋のモンブラン ~小波~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 07:02:23

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ルージュパボM・MT
ルノー カングー ルノー カングー
初期1.4カングーです。 いすゞビッグホーンからの乗り換えです。
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
2.5トンの巨体にも関わらず、TODによる動力配分で快適に乗れました。 当時は東京に住ん ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
就職して初めて新車で買った車です。 今見ても非常にバランスが良い名車だと思います。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation