• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろ魔術師のブログ一覧

2013年04月28日 イイね!

やっと海老名

1時に笠岡を出て 700km

やっとこさ海老名についた。
やっぱり南周りはきついわ
Posted at 2013/04/28 23:12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月26日 イイね!

北周りと南周りどっちで帰るか・・・

こんばんは。


うちの会社はお金が無いんで、GWは10連休です。


まぁ、そんだけながいなら帰ろうかな?というわけで、実家に帰る事にしました。

今回は残念ながらチームトヨタが仙台に帰らないので、独走で帰る事に。なので、なるべく燃料消費を抑えて、ゆっくり帰ろうと思う訳です。



はてさて、広島から仙台に換えるとなると、日本海側をゆく北周り、太平洋側をゆく南周りがあるわけです。

いつもは半ばタイムアタックなので、交通量が少なく、取締・オービスも少ない北周りを選択してましたが、今回は最も燃費が良い120前後で巡航するので、どっちでも変わりません。


北周りなら
三原久井-山陽自動車道-中国自動車道-名神高速-北陸自動車道-磐越自動車道-東北道-仙台南
1091km

南周りなら
三原久井-山陽自動車道-中国自動車道-名神高速-伊勢湾岸自動車道-東名高速-首都高-東北道-仙台南
1095km


まぁ、素晴らしい事に北周りの方が近いんですけど、1000km以上あってたった4kmの差しかありません。



また、交通量は北陸道が段違いに東名より少なく、燃費に良い気がしますが、山脈を2度越えるだけあって、かなりアップダウンがあったりします。山の中をガーンとどこまでも真っ直ぐの道路だと思ったら、時々ある看板が明らかにナナメで、あ・・・これずっと昇ってるんだ・・・みたいな。


まぁ、北陸は北陸で、そんな登りをみれば、まだまだ先は長いな~とか、新潟のあたりで大きく海に張り出しているところを通ると、あぁ、帰って来たんだ・・・などと思ったりして良いものですが、一回くらい東名を通って見ようかな~とも思う訳です。


ナンなら東京で一階降りて買い物やヒヤカシなんてのもいいかもしれない。


う~ん、悩んじゃうな。


Posted at 2013/04/26 23:47:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月06日 イイね!

いつにもまして酷い夢

こんばんは。


昨日は出張を終えて、最終便の飛行機で羽田から帰ってきました。


先輩と二人で改造工事に出かけてたんですが、先輩がお客さん怒らせちゃって・・・
現場にはお客さんの先導で入らないといけないんですが、お客さん怒ってるから超速足であるくもんだから、駆け足でついてくことに。
















20kg以上の装備かついで3kmも。

右に手荷物預かりの計測で18kgときた工具ケース。
左にレッツノート一式。
左右の肩にそれぞれ1.25と2.0のKIV電線500M。

現場に着いたらもう汗ぐっしょりのクタクタを通り越してぐったりです。



20分くらい休憩して仕事を始めて見りゃ
・あ~先輩研電もしないでいきなりNFBを・・・いやそりゃ、元ブレーカー落としてるけど、万が一にも回り込みがあったら440V食らってヘタすりゃ死にますよ・・・。なに?テスター持ってきてない?ハァ。
・あれ?20ゲージのNFBつけるんですよね。6mmの端子は?え、用意してない?
・ありゃ、すみません。R1.25-3.5Sはダメですか・・・分かりました、R1.25-4を使います・・・ってBN30に4mmは入らないでしょ・・・。


って感じで、もう疲れた。



帰ってきたらバタンキューで寝た。





気付いたら実家だった。どうも連休らしい。両親と弟揃って食後の団欒だ。

明日は久々に会った知り合いの女の事と良い感じで、買い物に車を出すと言う事でひそかにウキウキしながら、明後日どこどこに家族で行こう、やっぱ兄貴が居ないとなという話をしてた。


突然、呼び鈴が鳴って、出て見ると協力会社の人だ。「あぁ、良かったくろ魔さん仙台に居たんですね。この前利府に収めたあの機械がトラぶって、お客がカンカンです。すぐ出てほしいんです。」と言われて、状況を聞いてると協力会社の人の携帯が鳴った。くろ魔さんにですと、携帯を借りると羽田のお客さんがブチ怒ってる。ピーンときた、あの改造で相を間違っていたのだ・・・相が違うと逆転するだけじゃなく、インタロックがみんな逆に効くので、大変なことである。

しかし、明日から色々楽しみにしていたので行きたくない。言葉を濁してると、今度は自分の携帯が鳴った。怒ってる客にしどろもどろに少々お待ち下さいと言って、自分の携帯の方に出ると最近うちの課に転属してきた定年間際の先輩からだ。

電話に出ると、いつも通り「今良いですか」の一言もなく、いきなりまくしたてる。この前引き継いだ仕事のことが分からない。プログラムも弄れない、CADも見れない、配線図も読めない。明日出荷検査なのに、不具合が見つかって対応できない、すぐ三原に帰って対応して欲しい。

もう滅茶苦茶で混乱してきたので、両耳に携帯を敢てて話し始めると、協力会社の人がなんですかそれは、失礼でしょうが!と怒り始める。ついでに、こっちの件はどうしてくれるんですかと喚く。

今度は母親が「会社の人から緊急よ」とコキを持ってくる。肩に挟んで取ると課長だ。この声のトーンと口ぶり、超怒ってる。この前名古屋に収めた車両で、致命的な設計ミスがあって即刻手直ししろと。航空券は課長の方で手配したから、3時間後の飛行機ですぐ飛べという。2時間で修正して、水平展開で八戸に行くようにという。

それが・・・と切り出そうとするのだが、話が止まらない。そのうちに両耳の形態の相手は誰と話をしてるんだ。こっちは困ってるんだと騒ぐわ、協力会社の人は手を掴んでくるわで、パニックになる。





そこでハッと目が覚めて、夢だった事に一安心した・・・が、汗ぐっしょりでクタクタなのに、眠気がぶっ飛んでた。


体は疲れてるんだけど、とても眠れそうにないので起きてきた。

平日もこんなんで夜中に目が覚めるけど、ここまで酷い夢は初めてです。



まぁ、有り得ない内容なんだけど、断片的にリアルというか経験から来てるんですなぁ。

人の携帯に自分宛てに掛って来たと時のドキッと感。
相手の名前も告げられず、ついっと電話を刺しだされる時の緊張感。
最近配属された先輩の、夜勤だろうが打ち合わせ中だろうがお構いなしに、とにかく何も分からんからと片っ端からイキナリ早口で話始められるあの鬱陶しさ。
課長の怒ってる時の、正論というか理想論というべきな、こうしろ・当たり前的な言葉に、言いわけをとがめるズバッとした叱責。
電話で急ぎの研の話をしてる最中に、また別件で電話が鳴ってとらにゃならんときのパニック感。

この辺のうちの仕事場じゃよくある経験が出てくるせいでリアルだった・・・あと、どの工事も1年以内に自分が主任だった工事だ。



ここんところ、忙しくて気にする暇が無かったけど、気付かないうちに相当キテるのかもしれないなぁ・・・。

この仕事続けていけるんだろうか・・・ふと思ってしまったりしました・・・。
Posted at 2013/04/06 03:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月04日 イイね!

ハイブリットマルチテスターの調子が・・・えっ!?

こんばんは。



急きょ明日の朝から出張になりました。

やっと帰ってきて、着替えや作業着を詰めて・・・今回は改造工事なので、工具を用意します。



なーぜかウチの会社、改造するとなると電気設計が切った貼ったするんですよね。
これ設計の仕事じゃ無いんじゃなーい?必要な工具は全部個人で用意ってのも変じゃなーい?

と、いう気もしますが、ま、仕事ですから。



一応、会社もなんでもかんでも個人持ち!とは言わず、デジタルマルチメーター(テスター)とか、絶縁計(メガー)とか、クランプメーター(電流計)とかは用意してくれてます。
やっぱり、計器って工具より高いし、校正ってお金掛りますからね。


有り難く使わせてもらいましょ・・・








という訳にも行かず。


テスター一つとっても、300Aの電流計(クランプじゃ無くテスター通す奴)が付いてて耐圧20kV!とかいうもんだから、デカイ重い。弁当箱みたいなモンしかない。

クランプなんて、その辺で売ってる手のひらサイズじゃ無くて、レンジが30A / 300A / 600A・・・なんに使うんじゃ!鉄道かっ!?ってくらいデカイ。

まともなのはメガーだけ・・・orz



検査はまた別だから校正済み計器じゃ無くても良いし、440V/30kVA程度の設備だから、そんな大層なのは要らん訳ですな・・・。


そこで愛用してるのが、サンワのPM33っていうポケットテスタ。

ポケットテスタなんてピンキリで、
・とにかく安い奴
・リードが凄くしまいやすい奴
・ケースの出来が良い奴
・電池要らずでソーラーで何とかしてくれる奴

もう凄まじい位種類があって、ぶっちゃけどれでもいい。



車いじりに大層なテスタ持ってる人は居ないと思うけど、買い換えるならこのPM33がお勧め。

送信者 ドロップ ボックス


なんといっても、クランプメーターが付いてる。これに尽きる。

仕事でも目安的にドンくらい流れてるのかなー。という程度に、測定じゃないんだけど、大体流れてる電流から、不具合の原因を探ったりする訳です。

普通、クランプメーターは専用の計器で、テスターとは別。電圧が計れるクランプメーターもあるけど、別にリードを持ち歩かないといけないし、周波数とか見れなかったり、抵抗値や導通も見れない。

だから、当然荷物としては持ってくけど、持ち歩かずにサッと使えない。



その点、このPM33は便利なのですわ~。普通のポケットテスタサイズでピコピコっとあっちこっちみて、ん~電源入れてちょっとココドンくらい流れてるのか・・・「あれっ全く流れてない!?」/「えっ、なんでココ流れてんの!?」って使える。


精度的には経験上+/-0.2Aくらいのオフセット誤差と5%くらいのゲイン誤差があるけど、元々クランプメーターは構造上(線を切って割りこむんじゃ無く、線の周りの磁界を見るから)誤差があるから、まぁまぁ優秀だと思う。

車だとバッテリの充放電具合とか、このアンプ実際どんくらい食うのかな?なんてのが計れる訳です。



自分は出始めのころ買ったので、\21,000-という自腹機器にしてはお高い値段でしたけど、やっぱり良いです。お勧め!





がっしかし。

なんか去年あたりから、ダイヤルを回してOFFから測定レンジに入れると、たま~に電源が切れてしまうようになった。

だんだんひどくなって、最近じゃダイヤルを回してダイヤルを叩いたりしないと電源が入らなくて、おまけに測定中電源が切れてしまう。

ダイヤルをOFFにし忘れても、一定時間で勝手に切れるんだけど、このせいでうっかりOFFにし忘れると、勝手にON/OFFを繰り返して電池が無くなってしまう。



きっと、ダイヤルがガタガタになったんだろうな~可動部だし。出っ張ってるから、ポケットに入れてると、力も掛って壊れたかな。


と、思って分解してみた。

分解してみると・・・お!?ダイヤルは表に出てる部分と、接点ユニットは分かれてるのか。ダイヤルに掛った力は、ハウジングが受けて、接点ユニットに直接力が掛らないようになってる。

ダイヤルは削れたりしてガタガタだけど、接点ユニットはまだキッチリカッチリしてるぞ・・・悪くなってなさそうだ。




で、よ~く見て見ると

送信者 ドロップ ボックス



電池の接触があんまり強くなさそうだ・・・というか、電池をころころ回すと電源が入ったり切れたりするぞ・・・?接点がしょぼいのは置いといて、バネが弱いのかな??



ハッ!接点を支えてる左右の壁が変形してるじゃないですか!

左右のリブは電池の壁とは縁切りされてるので、薄いプラスチックで電池を支えてます。
しょっちゅう持ち歩いてたので、万歩計のセンサーのように電池が動いて、壁をちょっとずつ変形させていったんでしょうか。



たちまち、手頃なもんを挟んで・・・外れて中で跳ねまわっても良いようなもので弾力があって・・・

丁度手元にあった2sqと1.25sqのKIV電線をむいた被覆が、ピッタリの太さなんで、外壁との間に詰め込んでみたら、バッチリ治りました。
な~んだ、やっぱり故障ってアナクロなとこが壊れんのね。





まったくもー文句言っちゃろ!と思ってサイトを見たら
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=23


PM33"a"ってモデルチェンジしてるじゃないか!?しかも、自分のPM33型は2011年7月に生産中止してるよ!?

ついでに言うと、機能は変わってないのに、定価が既に\12,500-なんてお手頃価格になってやがる。


くそーなんか損した!

それにしても、現行はこの辺治ってんのかな?写真見るとクランプの開きがびみょ~に広くなってて、ギリギリクランプ出来ないWL1の22sqとかがイケそうだ・・・買い換えるべきか悩む。
Posted at 2013/04/04 00:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「変な癖はトラブルの元・・・(反省) http://cvw.jp/b/626103/45385534/
何シテル?   08/18 01:00
はじめまして。 仙台出身ですが、就職して広島へ。その後転職して千葉に来ました。 車以外のネタはブログのほうに分けました。 ↓ https://c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123 45 6
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

クイックジャッキ購入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:27:59
ASDキャンセル後のドライブ(追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/18 14:14:30
Burger Motorsports Dual Cone Performance Intake 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/10 19:05:29

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
135iを撃墜されて、通勤は歩くのも悪くないし、嫁さん買い物号もあるから減車しようかと思 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャランVR-Gから乗り換えです。 全く同じボディですが、4G03GDI 1800ccN ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
ギャランVR-4も気に入っていたのだけれど、ギャランは嫁さんの脚が届かず・・・届くこの車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
人生初の愛車です。 H10年式 三菱ギャランVR-G E-EA1A エンジンは4G93 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation