本来は、整備手帳に記載する事ですが、サブカーでのことのためこちらに投稿させて頂きました。
先日(2/16)、出先でサブカー(プリウス)のバッテリーが上がってしまったため、JAF殿にお世話になり無事に帰宅!
帰宅後バッテリーチェックしましたがGSとあまり変わらない状態でしたが、交換することにしました。
全くの想定外・・・こっちかぁ😵
プリウスのバッテリーは、S34B20Rもしくは、HDDナビ等を搭載した車両はS46B24Rです。
Panasonicでは、S34B20Rは廃盤となり後継としてS42B20Rとのこと、現行と同じこちらを準備しました。(ネットでポッチっと翌日には到着)

2024/1/11製でした
【交換方法】
①メモリー保護のためメモリーキーパーを接続
カーメイトSA203に手持ちのUSBバッテリーを接続し車両のハンドル下のODBⅡコネクタに接続
赤いLEDが2つ点灯すれば準備完了です。

②補機バッテリーは、ラッゲッジルーム右端のフロアボードの下に格納されていますので、フロアボード類を取り外します。

こちらのパネルは赤丸を摘むことで取り外せます。
③固定ステーを取り外し、ターミナルをマイナス→プラスの順で取り外します。(10mmナット)
また、左側の排気ホースも抜きます。
バッテリーを取り外した時のメモリーキーパーの状態(USBバッテリーから供給状態)です。
④新しいバッテリーを逆の手順で搭載します。

⑤メモリーキーパーのランプ状態①(バッテリーからの供給)を確認してODBⅡコネクタよりメモリーキーパーを取り外します。
⑥車両のPowerをONにしてエラー等のないことを確認します。
ここで、事件です。
ナビが砂嵐状態で・・・再起動を繰り返します。どうやらご臨終です😭
Panasonicのナビでは、マイナス端子を外すと発生することがある様です。
メモリーキーパーを接続して対応していたのに・・・
どの様に対応すれば良かったのか?
ナビは、メーカー持ち込み修理が必要との事で修理はそれなりの費用が発生するとの事、中古でも探すかなぁ
Posted at 2024/02/18 21:43:15 | |
トラックバック(0)