• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つきみだいふくのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

鯖街道 熊川宿と道の駅巡り

鯖街道 熊川宿と道の駅巡り早朝から洗車して・・・

今日はどこに出かけようか???

サミットも終わったので高速道路は・・・

混むだろうなぁ~~~

取りあえずは西に向かって下道をトコトコ
国道23号線(名四国道)はガラガラ^^そのまま津まで向かって
道の駅“津かわげ”へ・・・ここは4月にオープンしたばかりで大変な賑わい!
道の駅とはいえ地元のスーパー状態!道の駅切符を買うのも一苦労でした^^
さて、滋賀に2つ残った道の駅を訪ねて出発!
先日寄った道の駅“あいの土山”で一休み♪(切符はあるので買いません^^)
隣の空き地で何やらシャコタンの車が勢ぞろい!(興味がないので写真はなし)
無料の土山茶とトイレ(犬のトイレ)を済ませ出発!
少し前に滋賀の道の駅巡りの時に時間がなく寄れなかった
道の駅“こんぜの里りっとう”自然豊かなところにある道の駅です^^

ここでお昼過ぎになったので食事しようと迷ったけどあっさりしたものが
なかったので次の目的地に向かうことに・・・。
途中ここも以前寄った道の駅“草津”でやっとお昼御飯です♪
五穀とろろセット(¥580)のあっさりとしたごはんですが美味しかったです♪
ついでにお米を買って出発しようとすると・・・雨!
まぁ昼過ぎには天気が崩れるとわかっていたのであきらめてはいたけど・・・。
次なる道の駅“くつき新本陣”へ!
ずいぶん前(6・7年前に訪れたとき)に切符を買い忘れていたので
来るのは2度目です・・・鯖寿司(大好物です^^)をゲットし
今日の最終目的地へ・・・。
先ずは道の駅“若狭熊川宿”に到着。すごい雨!あぁ~~~車から降りれない!

それでも濡れながら傘を差しながら写真を撮り道の駅の裏手にある
“鯖街道 熊川宿”へ・・・雨だし時間も遅かったので観光客はいません!


電柱は地中化、道路はカラー舗装となかなか整備されています。

朝洗車したのでそんなに汚れもついてないので綺麗な感じになりました♪

鯖寿司のお店が・・・ここで買えばよかった。。。

ボディーのツルツル感が出てるかな???

写真を撮るたびに乗ったり降りたり・・・
びしょ濡れでアングル等々決める時間もなく適当に撮った写真ばかりなので
時間を作って再度訪れようと思います。
熊川宿の出入口で一枚。

出発して下道でトコトコ渋滞もなく気持ちの良いドライブで
帰り道をナビで検索したら・・・高速乗って2時間40分かぁ
また四日市の渋滞があるので3時間はかかると判断!
懲りずに下道で帰ることに・・・(3時間半で帰宅)高速代節約出来ました^^

今回ゲットした切符・・・
滋賀県の道の駅制覇です!福井県は2駅目です。
行き当たりばったりでしたがなかなか充実した一日でしたぁ~~~
今日の総走行距離390km!意外に“VW UP”は疲れ知らずです^^

おしまい。




Posted at 2016/05/30 03:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月23日 イイね!

またまた道の駅巡り

またまた道の駅巡り今回の道の駅巡りは・・・

先ずは薬師寺に写経を納め

それから一気に吉野方面に。

奈良市からだと流石に時間がかかりる・・・。

最初の道の駅に行く途中に‟高取城跡”の看板が!
でも城跡には寄ることが出来ないので有名な武家屋敷跡で・・・。

壁が“なまこ”ではないのがちょっと特徴的です
紅葉の時期に自転車で飛鳥地方と一緒に訪れてみたいです。
本日一つ目の道の駅“吉野路 大淀iセンター”
ここでお昼になったので軽く食事することに^^
吉野ということで???そう‟柿の葉寿司”です。この酸っぱい味が最高です!

ここで何処に行くか???西(紀ノ川沿い)に向かい和歌山の道の駅か
大阪南部の道の駅を一気に制覇か?
はたまた予定通り吉野の山の中に分け入るか!
今日は暑かったので予定通り吉野へ!
で、次に着いた道の駅“吉野路黒滝”極々普通の道の駅です。
道の駅“吉野路黒滝”を後にして暫くは山間部をクルージング♪
かなりの距離を走って道の駅”吉野路大塔”に到着。
ここは天体観測が有名なところで道の駅の横には
観測所とかプラネタリウムがあり、夜になると道路の看板には
ハイビーム禁止と掲示してありました。
道の駅の駅舎はUFOの形になってました。

道の駅の向かい側には“大塔郷土館”があり、そこでの一枚

ここから更に国道168号線を南下すると今日の最終目的地!“谷瀬のつり橋”
何度来ても(寄ったのは3度目ぐらいかな???)凄いつり橋です。

今日は風もなく観光客も少ないせいか、渡っても橋は
そんなに揺れませんでしたが、やっぱりこの高さには圧倒されました♪
この橋、地元の人はバイクに乗ったまま渡ってくるときがあるそうで
その姿を見ることが出来なかったのは残念です。。。
一度に20人以上渡るとどうなるのでしょうか???
誰か試してくれないでしょうかね^^
(でも20人以上ダメということは定員19人???まっそんなことは良いか^^)

さてこの時点で16時過ぎ・・・このまま戻るかこの先南に進むか・・・
なかなか来ることの出来ないところだからこのまま南下!
帰りの距離が100km以上伸びる羽目に・・・
で、着いた道の駅が“十津川郷”
通常道の駅の営業時間は9:00~17:00が多いのですがここは17:30迄!
着いたのが17:05何とか間に合いました^^

ちょっと小休止して地元のアイスを食べさらに南下!
168号線をぶっ飛ばしてると道の駅の看板が・・・
絶対営業時間外だからと思って寄ってみると???開いてました♪
道の駅“奥熊野古道ほんぐう”ここは今年春にリニューアルしたところで
広くて綺麗な駅でしかも目の前には熊野川と熊野の山々が連なっていて
ゆっくり出来るところでした♪

ここからは怒涛の如く走り、熊野本宮大社を横目に見て
(暗くて寄れなかったので次回来ると計画を立て)海岸迄出て、
気勢道・伊勢道・東名阪道・伊勢湾岸道を一気に走り帰路に着きましたぁ~~~
本日の総走行距離570km!こんなに一気に走ったのはAクラスでは初めて!
あぁ~~~疲れました。
紀伊半島の南部は今度泊まりでゆっくり巡ってみたいですね♪

今日手にした切符です

これで奈良県の道の駅は、残すところ2駅!なかなか遠いところなので
計画立てて行かないと!

おしまい。




Posted at 2016/05/24 18:56:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月16日 イイね!

キリ番と道の駅巡り

キリ番と道の駅巡りキリ番33000kmになりました!

一度のドライブの距離がやっぱり多いのかな?

このままだと12月の車検までに40000km???
今日は静岡西部(浜松市天竜周辺)の道の駅巡りです。
新東名長篠設楽原で先ずは小休止

新東名を降りて険道(県道47号線)47号線から9号線に入って着いたところが・・・

道の駅“くんま水車の里”

道の駅の裏側はこんな感じです。水車は隠れて見えません。

切符をゲットして次の目的地は道の駅“天竜相津 花桃の里”

地元の人たちが道の駅のテーブルや椅子のレイアウトを替えてました。
切符を買ったら15周年の記念切符も頂きました♪
道の駅の近くの「夢のかけはし」!なかなか立派で絵になる橋です。

この橋は歩行者と自転車のみ通行可だったのですが
この長い橋を渡る人はいるのでしょうか???
本日3つ目の道の駅“いっぷく処 横川”
ここでお腹も空いたので、蕎麦と天ぷらを注文(シイタケが名物です)

道の駅をバックに・・・

道の駅の案内板を見ていると!
転車台見学???ん???あー!天竜浜名湖鉄道の・・・
早速行ってみることに!

天竜二俣駅!駅舎は(ホームとかも)登録有形文化財に指定されています
車なしの写真はこんな感じ

で、13:50から転車台の見学ができるということで・・・
40分待ちました^^

ホームもこんな感じで趣があって素敵です

扇型車庫と転車台までは駅構内を通り抜け線路脇をテクテク^^
架線がないのですっきりしていい感じです♪
転車台に到着!
電車が転車台進もうとスタンバイ!

動き始めると・・・


SLでないところがちょっと残念ですがまだこの転車台は現役です!

近くまで列車が来たので定番のアングルで!
引き返していった列車をホーム越しに・・・

行き当たりばったりの道の駅巡りで思わぬ見学が出来ちょっとびっくり!
今回ゲットした切符は・・・
着実に近場を制覇しつつあります!

おしまい。


Posted at 2016/05/17 01:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年05月15日 イイね!

御前崎ドライブ

御前崎ドライブ近くでなかなか行けなかった所・・・。

御前崎・・・

地図で見るとやっぱ遠い・・・

魚介類が美味しいと聞いていたので
意を決して訪れることに・・・

先ずは道の駅“風のマルシェ御前崎”

道の駅に着くまでに風力発電所がチラホラ(写真はないです)

途中で海岸沿いを走ったりして気持ちの良いドライブコースで満足♪ 

自衛隊のレーダーをバックに・・・

御前崎灯台に行く途中の坂道で・・・

灯台から下ったところの階段で・・・風が強くて尻尾が下がってます(笑)

やっと目的地の御前崎海鮮なぶら市場に到着!

カツオのオブジェは休憩???

海鮮市場の中はこんな感じ・・・。

やっとお昼御飯です・・・カツオの刺身定食♪(たたきが食べたかった・・・)

あっさりした味で美味しかったです!

浜岡砂丘で犬の散歩をさせて砂丘の前でパチリ

帰り道浜松の餃子の直売所を見つけて生餃子をゲット!

一日うろうろしながらのプチドライブでしたぁ~~~
今度は浜岡原発の見学に行かなきゃ!

おしまい。





Posted at 2016/05/17 00:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月26日 イイね!

桜えびと道の駅巡り

桜えびと道の駅巡り混むのを承知で・・・

静岡の由比に行ってきました♪

目的は今が旬の桜えび!

以前訪れた“ごはん屋さくら”

2年前と違って店が新しくなってました。

1時間40分待ってようやく店内へ

他の人は“桜えび定食”をオーダーされますが・・・

今回は“二色丼”&“単品で桜えびのかき揚げ”

結構なボリュームでお腹いっぱいです!

お土産の桜えびを買おうと由比漁港に・・・


ここでも桜えびが食べられますがこの行列は!!!対岸から撮ってみました。

一体何時になったら食べることが出来るのでしょうか???
やっぱり日曜日に来るのは自殺行為かも・・・。

漁もないので漁船が沢山停泊していました。


由比漁港を後にして道の駅巡り開始!
先ずは1号線沿いの道の駅“富士”普通の道の駅でした


切符を手に入れて・・・次は道の駅“富士川楽座”です。
ちょっと写真を撮ろうとすると・・・変わった色の車が・・・。


近くによってちょっと一枚・・・ディーノ206(5ナンバー)でした。

一体この車何歳でしょうか???ちゃんと走るのがある意味凄いかも・・・。
ここの道の駅は切符の取り扱いがないのでちょっとがっかり・・・

ちょっと時間がないのでここから新東名藤枝まで一気に移動!
次に寄った道の駅は“玉露の里”

切符を買おうと聞いてみると・・・
向かいの“茶室 瓢月亭”で取り扱っているとのこと。
休憩もかねて茶室でお茶をいただくことに。
門を潜って


こんな感じの建物が・・・


なかなか美味しいお茶を頂けました^^

買った切符とお茶をいただいた時に頂いた非売品の切符

1号線上り(静岡方面)にある道の駅“宇津ノ谷峠”

こちらは1号線下り(藤枝方面)の道の駅“宇津ノ谷峠”で
ここは上下線で別々に道の駅があり大変珍しいところです。


今回ゲットした切符♪
なかなか出かけたついでだと切符収集ができませんね。。。


桜エビを堪能して400km超のロングドライブになりましたが全く疲れもなく
充実した1日でしたぁ~~~(天気が良くなかったのは少し残念)

おしまい。


Posted at 2016/04/26 21:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「半田赤レンガ建物(早朝撮影の時のオリジナル) http://cvw.jp/b/626636/42074216/
何シテル?   10/17 20:05
基本的にメーカーで車を選ぶことはありません。 その時の、自分の好みと、拘りに合致したものならOKです。 値段は安いに越したことはありませんが・・・ 昔は、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016桜旅 秋田編(角館~八郎潟~入道崎~由利) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 00:52:56
小豆島編~オリーブドライブ備忘録(2)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 02:19:21
メルセデス・ベンツ(純正) フロントグリル(ナイトパッケージ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 06:41:04

愛車一覧

マツダ CX-5 黒いカモメ号 (マツダ CX-5)
今回はカモメマークの車に乗ることに・・・。 オルガンアクセルペダル Aピラーの立ち上がり ...
メルセデス・ベンツ Aクラス ミズスマシ号 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
まさかまさかのメルセデス・・・ 一番安価ですが バリューパッケージ セーフティパッケージ ...
フォルクスワーゲン アップ! ごまめ号 (フォルクスワーゲン アップ!)
何も付いていないけど、乗ってみると シンプルイズベストと感じてしまう車です。 基本性能は ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
アンチトヨタがトヨタ車に乗るとは・・・ 車の出来はさすがにトヨタ! この値段でハイブリッ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation