• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つきみだいふくのブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

2015花見総括

2015花見総括今年の花見ははずれ年だったかな???

晴れたと思えば仕事・・・

休みになれば雨・・・

今年は完全に桜に嫌われたのかも???


と、言いつつ何か所か花見に行ってきました♪

先ずタイトル写真の“奥山田のしだれ桜”
岡崎市の郊外にありますがアクセスが良いので凄い人です♪
この日(3/29)は偶然にもテレビで中継されていました!
闇に浮かび上がった桜は凄い迫力ですが生垣が邪魔です!



近くで見ると更に迫力です!



白装束の人が写ってなかったので一安心♪





次は4/6・・・
去年も訪れた奈良県宇陀市の“又兵衛桜”へ・・・
その前に近くの“奈良漬”の“いせ弥”さんで漬物と味噌を買って現地へ。
ここの奈良漬は東京のデパートの物産展で売り上げNo,1になったそうです
味はあまり酒臭くなく絶品です!



で、現地に到着!
先ずは“又兵衛桜”の手前の“北向地蔵桜”
今年は天気が悪かったので綺麗に撮れませんでした。
去年の写真がこちら↓
カメラはEOSkissデジタルXです。



今年はこちら↓



画像的には今年のほうが鮮明でちょっとびっくり!
初めて比べてみました!

古い民家をバックに・・・



で、本命の“又兵衛桜”ですが去年の画像がこちら↓



今年はこんな感じです↓



今年はちょうど満開だったので桜自体は最高に綺麗でした♪





どうも個人的には大木の桜が好みのような気がします。
桜並木も綺麗で良いのですが一本桜は見飽きません♪

帰り道に“室生”にある“大野寺”に・・・
ここも垂枝桜で有名で小さなお寺です。



花が滝のように流れて見えます♪



華やかさはないですが素朴な美しさに感動です♪



4/13の薬師寺の写経の帰り道・・・
雨の中“月ヶ瀬”へ!ここは関西屈指の梅林がありますが
桜も有名で奈良市内の桜より10日余り遅れて咲くのでちょうど良いかなぁ~
と、思って寄ってみたら・・・葉桜でした!
地元の人によると・・・3月末の天気で一気の咲き始めたとのこと!
毎年入学式の時期が見ごろだそうです♪
吊り橋から・・・全く桜はありません





長々とありがとうございました。

おしまい。







Posted at 2015/04/14 09:48:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

モーニングの後に・・・。

モーニングの後に・・・。近所でお気に入りの喫茶店“CAFE LE PIN”

モーニングを注文し何処に出かけようか相談♪

で、岡崎の河津桜に決定!

ところで、最近“theo”のメガネを新調しました^^

ちょっと写してみましたが目立ちませんね・・・^^

昨年に引き続きl今年の花見の始めは岡崎の葵桜(河津桜)です。
乙川沿いに植林された河津桜は圧巻です!


ただ少し時期が遅かったのか?もう満開は過ぎていましたが・・・
それでも強風の中、桜吹雪を楽しむかとが出来ました♪


天気は良かったですが本当に強風でピントがなかなか合わず難しかったですねぇ~~~


今回はまぐれですが鳥も撮れたので満足^^


こんな風に何時も上手く撮れれば・・・日々努力です!


桜をバックに・・・


これから約1か月の間桜を堪能出来るのが楽しみです♪

おしまい。




Posted at 2015/03/23 21:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年03月19日 イイね!

ディーラー帰りに・・・。

ディーラー帰りに・・・。ちょっと所用でディーラーに。

色々話してCLAのシューティングブレークは?

どうも未定らしいです・・・がっかり。。。

まぁまだまだ乗り換えることはないので

発売が遅いほうがありがたいですが^^

ディーラーを後にして雨の中以前から気になっていた街並みに・・・。
場所は愛知県知多市岡田という古い街並みが残るところ。
岡田地区は木綿産業が盛んな地域でそれで財を成した人がいました。
早速車で散策^^
先ずは岡田の街並みの入り口にある“なまこ壁の蔵”と“知多岡田簡易郵便局”のショット


郵便局をバックに・・・


狭い道を抜ける途中に“竹内登喜一(虎王)邸”の黒壁をバックに・・・。対向車が来なくて良かった^^

以下引用です
竹内虎王は、安政2年(1855)に岡田で生まれました。虎王は、木綿製造業を手がけていましたが、品質が良く、量産のできる織機の必要性から研究にも没頭していたそうです。明治32年に「竹内式動力織機」の特許を取得して自社で活用しました。明治34年には、竹内木綿工場を創業し、後に丸登織布工場に発展させました。岡田が後に知多木綿の一大産地、集積地となる基盤を築いた先駆者の一人です。
また、豊田佐吉が一時期岡田に織機の研究に来ていたと伝えられており、虎王と出会い種々の影響を受け、明治23年「豊田式木製人力織機を発明、明治31年「豊田式木鉄混製力織機」の特許を取得、織機の製造・販売で大成功しました。

車で街並みを抜けて取り敢えず腹ごしらえ・・・
“おかき屋辰心”の店の一角に食堂が併設されていて
知多のランチコンテストに参加したという“岡田かつ丼”を注文。
カツに目玉焼きが二つのった丼でした。


食べた後言うまでもなくおかきを買って、ご当地サイダーがあったのでそれもゲット!


今度は歩いて同じ道を散策・・・雨の中観光客は誰もいません^^
街の入り口にある町のシンボルの一つ“なまこ壁の蔵”


その隣にある“木綿蔵 ちた”


また、その隣の“知多岡田簡易郵便局”明治時代の建物で現在も現役です。


今度は車抜きで・・・人影が邪魔!!!


郵便局から先は道が狭く対向車が来たらすれ違うことが出来ません!
何も考えず先ほどは車で走った自分が馬鹿だと思いました^^
“竹之内資郎邸”です。素敵な壁です^^


反対からはこんな感じです


この家も住まわれています


路地の角にお地蔵様が^^


お地蔵様がある路地も良い感じです^^


防空壕跡がありました・・・戦争は知りませんが・・・。


鞘倉と山車

以下引用
鞘倉と山車
鞘倉は、山車本体を収める倉のことで、山車は収まる程度に解体されて収められています。里組の鞘倉は種徳寺地内、中組の鞘倉は毘沙門天地内、奥組の鞘倉は阿弥陀堂地内にあります。
寛文4年(1664)には村社祭礼は馬で行っていましたが、安永5年(1776)には、3組の山車が引き出された記録があります。
それぞれの会所では、木偶や笛、太鼓の練習が子供たちも交えて行われています。

伝承知多木綿「つものき」・・・この暖簾が良い感じでした♪


お店はこんな感じ^^雨じゃなかったら入ってみたかったなぁ


雅休邸(旧岡田医院)・・・昭和に建てられたらしいですが大正モダンな建物です


旧中七木綿本店・・・まだ現役で住まわれています!

以下引用
旧中七木綿本店
中七木綿本店として大正4年に建築された。「中七木綿合資会社」は、明治29年に創業した

遠くから見た慈雲寺

以下引用
慈雲寺
1350年に一色範光により開基、尾張名所図会にも紹介されている名刹。宗派は、 臨済宗妙心寺派。


雨の中でしたが近場にこんなところがあるなんて・・・タイムスリップしたような感じでした^^

おしまい。







Posted at 2015/03/19 20:17:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年03月18日 イイね!

キリ番20000kmと、うだつの街美濃

キリ番20000kmと、うだつの街美濃久しぶりのブログ更新です

今日は夜明け前に起きて美濃に行ってきました^^

以前にも訪れたのですがまた行きたくなって・・・

今回は以前に行けなかった所も回ってきました^^



随分暖かくなってきましたがまだまだ朝は寒いです!
夜明け前に何とか“うだつ街の美濃”に到着!
早速カメラ構えました^^

うだつの街美濃・・・以下引用です。
“うだつ(卯建・宇建)”とは、屋根の両端にある防火壁のことです。江戸時代、類焼を防ぐ工夫として、切妻平入りの町屋の両端の妻を一段高くした“うだつ”が設けられました。しかしこの“うだつ”は、一丁前の店を構えなければ上げられません。豪商たちは、“うだつ”を上げることはもとより、富と粋の象徴としてその意匠も競い合ったといいます。
そんな“うだつ”のある家も年々減り、今最も多く残っているのは美濃市常盤町・相生町・本住町・泉町です。中には、国の重要文化財として指定されている家もあります。

早朝なので人がいないと思ったら・・・ジョギングする人や犬の散歩をする人がちらほら。。。
もっと広角が・・・24mmだと入りきりません!


車が来ないことを良いことに・・・
こんな感じで・・・


道路中央に停めて^^更に上からのアングル。。。


街並みをバックに^^定番かな?


切り取りで“うだつ”をバックに^^




リアを上からのアングルで^^


ひとしきり撮ったところで“旧名鉄美濃駅”へ
早朝なので駅舎は開いてませんでした!

旧名鉄美濃町線美濃駅…以下引用です。
大正12年10月1日に現在地にて開設。平成11年4月に名鉄美濃町線新関~美濃間が廃止されましたが、当時の駅舎・プラットホーム・線路はそのまま保存されています。美濃橋とともに、大正期の貴重な近代遺産です。

つい最近まで走っていた電車たち(岐阜市内の路面も走ってました)


で、前回訪れることが出来なかった川の灯台“川湊灯台”のワンショット
ここは道が狭く生活道路沿いなので早朝しか停めることが出来ないかも?

上有知湊(川湊灯台)/こうずちみなと(かわみなととうだい)以下引用です・・・。
金森長近(かなもりながちか)によって物資運送の玄関口として湊が築かれました。当時は番船40艘をおき、長良川下流への舟運の拠点となり、江戸時代から明治時代末年まで、この地方の物資の流通、交通の中心として繁昌。明治44年、電車が開通するまで活躍しました。高さ9メートルの灯台と舟着場への石段、舟運の安全を祈るために奉祀された住吉神社、文化年中、郡上連中が奉献した石灯籠などが昔を物語る姿をとどめています。

灯台の反対側(陸側)には定番の住吉さんが^^


“川湊灯台”近くにある日本で最古の吊り橋“美濃橋”をバックに・・・
河原に降りてみました(砂じゃないのでスタッグの心配はありません)

美濃橋について・・・引用です^^
美濃市街地の北部、小倉山の西方を長良川が湾曲して流れる地点に架かる真っ赤な橋で、現存する日本最古の近代吊橋です。大正5年8月に竣工しました。橋長113メートル、支間116メートル、幅員3.1メートル。建設当時、日本最大級の支間を実現した吊り橋として、歴史的価値の高い近代建造物です。だそうです^^

A180が小さくて見えません・・・中央に“川湊灯台”が見えます


更にA180が小さくて・・・もはや言われないと気が付きません^^


長々と見て頂きありがとうございました^^
これから暖かくなってくると出かける機会が増えそうで楽しみです。

おしまい。


Posted at 2015/03/18 16:56:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年03月03日 イイね!

渥美半島ドライブ♪

渥美半島ドライブ♪天気が良かったので月曜日に出かけようと・・・

急な仕事が入って行けなくなり

曇りですがちょっと渥美半島をドライブ♪

同じ愛知県なのに遠いです。。。


この時期渥美半島は菜の花があちらこちらで咲いています♪
道々菜の花畑を探しながら車を走らせて海岸に到着


天気が良かったらもっと綺麗な絵になったのに・・・


この場所は初めてですがまた訪れたいですね。
海岸で犬も走れてなかなか良いところです♪
ウミガメも産卵にくるらしいです。


お昼ご飯はここで食べました♪
少し前は“どんぶり街道”の登録店でしたが卒業したと書いてありました。


注文したのは天丼・・・
おじさん(私)とおばさん(嫁)には拷問のような量で・・・
でも、負けじとおじさんは完食しました^^
おばさんは玉砕されました^^


渥美半島で一番の菜の花畑
協力金\100を払って入場。
一面黄色です!圧巻です!


あまりの綺麗さに見とれてしまいました♪


映画「風の谷のナウシカ」を思い出します。


帰り道、風力発電所が見えたのでちょっと寄り道


まっぁ定番のショットです^^


晴れた日にまたリベンジです^^

おしまい

Posted at 2015/03/04 00:14:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「半田赤レンガ建物(早朝撮影の時のオリジナル) http://cvw.jp/b/626636/42074216/
何シテル?   10/17 20:05
基本的にメーカーで車を選ぶことはありません。 その時の、自分の好みと、拘りに合致したものならOKです。 値段は安いに越したことはありませんが・・・ 昔は、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2016桜旅 秋田編(角館~八郎潟~入道崎~由利) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/30 00:52:56
小豆島編~オリーブドライブ備忘録(2)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/08 02:19:21
メルセデス・ベンツ(純正) フロントグリル(ナイトパッケージ用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/11 06:41:04

愛車一覧

マツダ CX-5 黒いカモメ号 (マツダ CX-5)
今回はカモメマークの車に乗ることに・・・。 オルガンアクセルペダル Aピラーの立ち上がり ...
メルセデス・ベンツ Aクラス ミズスマシ号 (メルセデス・ベンツ Aクラス)
まさかまさかのメルセデス・・・ 一番安価ですが バリューパッケージ セーフティパッケージ ...
フォルクスワーゲン アップ! ごまめ号 (フォルクスワーゲン アップ!)
何も付いていないけど、乗ってみると シンプルイズベストと感じてしまう車です。 基本性能は ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
アンチトヨタがトヨタ車に乗るとは・・・ 車の出来はさすがにトヨタ! この値段でハイブリッ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation