• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月15日

だいたいやねぇ

最近の車(現代車とでもいいますか)って一昔前くらいからじわじわと
CAN通信(カラオケっぽい名前ですな)等など、制御系が各部にわたって拡張されてきています

昨年末、無償でバッテリーを交換したのですが
現代車においては、車両の充電量が落ちてきたってだけでは、バッテリーの不良とはいいがたい部分もあるので、交換前には充電系の点検もしておいた方よい程度ではなく、充電系の点検も必須と考えたほうがイイと思います。

省燃費のため
昨今の「充電制御車」ではオルタのベルト負荷軽減による燃費向上も含めECU・各センサで制御をしている

充電量(電圧計読み)の低下=バッテリー・オルタネータの不良とは一概に言えず、各電気計センサ・果てはECU、バッテリー直接負荷のかけ過ぎ等など、複雑です。特に、雨天の夜間渋滞時等エンスト等の症状ならば、即時点検が望ましい
点検に出す前に、充電復帰してしまうと原因が分かりづらくなる

私の場合は
負荷をかけた後、電圧が下がりっぱなしで充電量も60%以下でしたので、先ずはバッテリー交換を実施してみたといったところ

そのバッテリーも
「充電制御車対応」などと触れ込みの高性能を謳った商品もある
これは、充電をおやすみしている間のバッテリーが給電状態から、充電状態へ復帰したときに短時間で充電を完了するまでの蓄電能力を高めたりといった性能を付加していたりする商品のようです

しかし
こういった商品が長持ちするのか?というと?それはそうでもないと思います
「長持ち」をテーマにバッテリーだけに絞るならば…

やはり
ベーシックな「補水する」タイプで、高容量な商品の方が寿命が長い
「メンテナンスフリー」はどうしても長寿命では「補水」するタイプには一歩譲る
それが何故なのか?は?

ちなみに
このブログに記載してある内容については「自動車の基礎」がお分かりの方ならば容易に想像がつくと思う
ただし
文章が下手なのはどうかご容赦いただきたいと付け加えておく


そういった側面から読み取れるように
昨今の、自動車・家庭電気製品・工業製品・スマートフォン等などOSやソフトウェアに依存している部分が大きい
それはそれは、自動車から冷蔵庫・洗濯機等に至るまで多岐にわたる



環境性能といった部分でも従来とは違った設計がなされている

こちらは「ハードウェア」だ

現代車の多くは「ブローバイガスの低減」の措置がとられている
これは、HVや省燃費規格エンジンに多い

5W-30・0W-20等といった粘度指定があるエンジンは要注意だ

通説と受取っていただきたいが
上記の粘度指定などの場合は明確な理由がある

①新車購入時や納車直後は長期在庫車ではないかぎりは、特に1000キロ点検などでの早期のオイル交換はしない、ノーマル(エンジン・やターボ・SC)ならばオイル交換サイクルを極端に早めにしない(但し、早々に高性能オイル等に交換し、それなりの距離を走るならその限りではない)
②粘度を変更しない

特に、粘度に関しては以前もこのブログでも発言しているのでそちらを参考にしていただきたい

全くのノーマルならば
エンジンの吹けが悪いや燃費の悪化など、押し並べて調子が悪いといったお申し出が見受けられます。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/01/15 14:31:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖定期通院🏥&お天気次第では洗 ...
ひでっち555さん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

🍽️グルメモ-970-ケーイチェ ...
桃乃木權士さん

1日早い母の日です
スプリンさん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

この記事へのコメント

2012年1月15日 15:33
最近は色んなタイプのバッテリーがあるんですね。
私は何が高性能なのか?よく分かりませんw
私はいつも要メンテナンスバッテリーですw
週末のみの車使用者が増えたのも原因ですかね。

最近のECUはあっちこっちと繋がっていて車はもう
完璧な電化製品で(^^;)
それだけ細かい制御されてるって事ですねw

オイルの粘度も純正粘度は意味があると思います。
高粘度にすると見かけの油圧は上がりますが
極端な粘度ではオイルが隅々まで行き渡りにくい等、不具合も・・・
高粘度オイルを使う車はクリアランス多めに
設計した車でないとダメって考えれば分かりますね。

最近のオイルは
粘度UP≠潤滑性能UP ではないですね。
コメントへの返答
2012年1月15日 16:16
仰るとおり
押し並べて極端なチョイと乗る程度以外ならば要メンテナンスでノーマルよりちょっと大きい目のバッテリー(重くなるけど)が結局はいいと思います

極端に言えば車に乗せられてます
S321はリミッタカットできない訳でもないのでまだマシなのかも?
でも、カットしたらモンスターなアトレーのように制御やり直しでしょうね・・・

オイルに関しても全く仰るとおりですね
現代の自動車はクリアランスもキツイですから従来の考え方通りにはいきませんね

ただ
ハードなモンスターは「一度火を入れたオイル」から早めに交換するのもアリですよ(^_^)v
といいますか、今のモンスター車輌スペックで高性能化学合成オイル使用の場合はむしろ調子良いでしょうね


プロフィール

「iPad mini4にios12を適用したら…
Ⅹシリーズのように。
コントロールセンターも画面右上を下へスワイプするとガラガラと画面右上に降りてくる
アプリも下からスワイプで閉じちゃう…
慣れない…」
何シテル?   09/19 19:22
仕事もそれなりに快適な仕様がいいなぁと。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 03:17:11

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
長距離・高速走行や足代わり?? 時々お仕事にも!! 気楽に乗れるので手放せず… まだ ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
乗り換え時に譲ってもらいました。 JB-DETってエンジンに興味があったので。 まだ写 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
100%お仕事車です。 商用に物足りない部分をちょこっと・・・ そう、ちょこっとだ・・・
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
普段乗り~雪山まで優秀な相棒 私の車両はトラブルも少なくツイてたなぁ… またいつの日か ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation