2012年01月05日
駆動系のオイルってばエンジンオイル程気にします?
私はやたらと気にします。
冷却水も含めて日頃の事として気になります。
いきなりです。
NC-70だと「ギヤ鳴り」がするかな??と思ったのですがそうでもなかったです。硫黄もリンも入ってないということですし、超微細粒子という謳い文句の通りなのかな?75W-95等を指定している車にも大抵問題なく扱えるマルチなオイルですね。
それよりもGL-5である事がもっと大事ですけども。
ZZ-32はやや硬いと言いますかスペックに「狙い」が見えます。といった印象ですね。ただ、燃費はNC-70の方がいいだろうね。そこも含めて「狙い」が見えます。
仕様からして鉱物油と合成油の特徴を生かしたと言えばいいのかな?
デフやミッションはエンジンと比べて圧力や摩擦に晒される。空気による酸化よりも、熱による酸化の方が影響大。定説では、鉱物油は圧力による劣化は合成油よりも優れているというのが一般的だから、空気による酸化が少ない環境ということも含め、ZZ-32との比較ならば、恐らく?合成油のNC-70の方が性能低下は急激に訪れるかと思われます。
デフ等は大きな荷重が加わっている部分だから、力の伝達にはオイルも大きい要素となる。
油膜はもちろん大切ですが、密度も大事。歯車が動けばオイルも動きます。抵抗を緩和して摩擦で生まれる力余すところなく、うまく車軸に伝達できるか?といった部分が大切ではなかろうか?な?
えーと…最後に
ご存じかとは思いますが、ギヤオイルの75W-90はエンジンオイルの10W-50にあたります。
かつて
MOTULのオイル缶にエンジンオイルのAPI規格とSAE規格に併記してGL-5とか記載されていたのはその為です。(今は表記してないのかな?昔のsilkoleneのボトルにも記載してたような?)
つまり、ギヤオイルとしても使えた(というか使える)訳です。
そういやぁsilkoleneって今もシングルグレードオイル販売してるのかな?
ギヤオイルのSAE粘度分類規格
75W 流動点-40℃ 動粘度CST(100℃)4.1<
80W 流動点-26℃ 動粘度CST(100℃)7.0<
90 動粘度13.5<24.0
140 動粘度24.0<41.0
NC-70
SAE粘度75W90
流動点( CST ) -40
粘度指数168
動粘度( CST ) 103 ( 40℃ ) / 16.5 ( 100℃ )
ZZ-32
SAE粘度80W120
粘度指数184
動粘度( CST ) 214.9 ( 40℃ ) / 25.18 ( 100℃)
Posted at 2012/01/05 20:01:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年08月05日
「オレ、マジ、サッカー好きなんすよ」
あのとき、J2に落ちずにすんだのは、彼が復帰してからのチームの好調さだったと思っていたから、実質のクビは本当に残念。
私はFマリや東京VといったJFL時代から伝統のクラブは好きではないのだが、それでも残念な思いでいっぱいだった。
中学までは、FWだったということで当時のDFの中ではシュートもうまく、足のあまり速くないCBが多い中でも俊足を生かした守備、当時の日本のDFとしては斬新なスタイルだったね。
その為か?高いDFラインの裏を取られることも屡々か?終了間際に時々失点するもご愛敬か?ハラハラしながら観戦したモノだ。年々、そういったミスも影を潜め、屈強な外国人相手にも負けないフィジカルの強さとファイトスタイル。クラブでは近年、ボランチもやる。退場したGKに替わってゴールマウスも守る。必要なら何でもやっちまう頼れる兄貴分。いや、サッカー小僧か?
U−17・ユース・96アトランタ(マイアミのほうが分かりやすいかな?)・00シドニー・01サンドニ・02日韓での奮闘。近年の日本代表が嬉しいときも辛いときも彼はピッチに立っていた。
私はタラレバを嘆くのは全く意味のないことだと思うのだが、それでも残念なことはある。
キャリアで言えばいい時期だったのにかかわらず、立っているべき選手であったと今でも思っている。
つまり、06年のドイツのピッチに彼の姿はなかった事だ。
アジアカップでチームを離脱して以後、代表に呼ばれることはなかった。
大会前にCBの一人がハムストリングスを痛め離脱。調整であるはずの親善試合でピークの状態を迎え、レギュラー2人がゲルマンにぶっ壊されてしまった浅はかなチーム運営以上に、彼がいなかったことの方が今でも悔やまれる。
同い年の彼がいればHIDEが中田でいられたであろう事の方がチームにとって一丸と本戦に向かっていけたであろうし、チームの縦のラインの統一は強固であったと推察されるのは私だけではないでしょう。
だからこそ2010の南アフリカがあったのであろうとしても…だ…
俺、こういう実直な人に弱いんだよな。大好きなんだよ。
「本当にサッカーって最高だし、まだサッカー知らない人もいると思うけど、サッカーって最高なところを見せたいので、これからも続けさせてください」
今もあなたの足元にボールがあるなら、純粋に思う存分蹴ってください。
松田直樹さん。
ありがとう。安らかに眠ってください。おつかれさまでした。
Posted at 2011/08/05 02:07:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年07月18日
延長後半終了間際のゴールにはしびれた
CAPTAINの澤が掲げたワールドカップの輝きは本当に格別
世界一おめでとう!!なでしこジャパン
Posted at 2011/07/18 06:49:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年07月10日
女子ワールドカップ15試合無敗のドイツを日本が止めた。
延長後半に18番丸山選手のゴールを世界ランク一位のドイツの猛攻を10分以上守りきって0−1の勝利だ。
日本は試合開始すぐからイングランド戦の不調を払拭するように繋いで動いてとフィジカルの強さを補うプレーを続け、後半35分くらいから足の止まりかけて他選手もいた。男子と違って上背も無いからバウンドしたボールがカブってしまったり、狭いスペースでの展開になりやすい為ミスからの失点も多く、残り時間無失点で守りきっただけでも大変なことだ。
ようやく試合が動く。延長後半4分。20番岩渕選手の拾ったボールを10番澤選手が18番丸山選手をゴール右へ走らせる浮き球のパス。
18番丸山選手も男子張りの体のキレ(イングランド戦でもキレのいい動きをしてました)でドイツDFの足をすり抜け逆サイドネットへ突き刺す。
起こった出来事を書き連ねれば上記のようなのだが、今まで「ドイツ」という女王の牙城の前に何度悔しい思いをしてきたことか。先制され逆転されたり、大量失点で負けたりと何度か見てきたけども正に「歯が立たない」といった試合もあった。
今日の試合は、「誰かがそこに」といった場面では「なでしこの10番」の背中が必ず画面に映っていた。そして18番丸山選手へのアシストのときも10番の背中が映っていた。そうだ。彼女は足かけ18年かけて最強ドイツに勝って初のベスト4まで来たんだ。
なでしこのこの先は未知の舞台。今日、7番の安藤選手は言った「最後は吐きながら走った」
次の試合、勢いに乗って勝ち抜けるかもしれない。今日消耗したからもしかしたら足が動かないかもしれない。
願わくば、「不屈の大和撫子」の戴冠を望む。なでしこの10番の輝きとともに。
Posted at 2011/07/10 17:35:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月29日
かつては夢のようなオイルも特許の期限切れなどもあり、入手しやすくなりよい時代になったものだ。
趣味というのか?嗜好というのか?学生時代の二輪車時代からのオイル好きである。
日本ではあまり名の通っていない銘柄でも良いオイルは沢山あるが、最近、オイルの銘柄をNUTECを中心に使用するようになってきた。
その理由は、NUTECはNUTECの流通ルートしかないというのもある。
トップブランドからボトムブランドといわれるオイルには、国内正規ルートと並行ルートがある。
以前は、日本の製油メーカー等が請け負い生産を行い、国内正規品として販売していたころもあった。
そういった製品などは、口コミで聞いていたのとは全く違う品質になっている事が多く、落胆したものだ。
化学合成が一般に出回る頃、当時田舎の学生であった私には、行きつけのバイク屋のオヤジに教わりつつバイトしたお金をつぎ込んだ。田舎を出た後も暫くは世話になったものだ。
月日がたち、一人でもある程度の判断ができる頃とある高級オイルの並行品でも正規品でも試した。
並行品といえども、ドイツ製・ベルギー製・フランス製・チェコ製と多種だったが、ドイツ製が入手しやすく使用していた。ちなみに現在その銘柄の国内正規品は、某EU圏国製と表記してあるが、ボトムグレードの中身は実は国産で、アッパーグレードの中身は某国製(設計は日本)である。某国製になる前はライフも長く非常に良い製品でした。人件費や法人税優遇に屈服といったところか。
当時の件に戻るが、並行と正規の違いは使用する国の規制と気候に合わせた造りでとのことであった。その為、輸入(輸出)に手間がかかった場合、希に「乳化」してしまっているものもあった。それがどういうことになるか?使用に際してということである。それ以来国内正規品と呼ばれる品を使用しました。
その他にも、黄色のシンボルマークのアメリカブランドオイルも今は某GSの格安オイル(ドラム5千円)に成り下がってしまった。かつて特に2ストオイルは中々の隠れた名品でしたが・・・
やはり、NUTECやASHのように取り扱い指定店のような形が余計なことを考えなくても良いのは気楽だ。
ただ、在庫によって勝手にマイナーチェンジが行われているようではあるが・・・
そうだ。NUTECを検討しているならば、一つアドバイスを。
レギュラーガソリン使用のエンジンにもハイオクを使用することをお勧めします。
理由はあります。しかし論より証拠。体験するのが一番良いと思います。
Posted at 2011/04/29 16:08:45 | |
トラックバック(0) | 日記