• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Barca_Mioのブログ一覧

2010年02月05日 イイね!

僕は好きだったな…

私は、「異端児」と呼ばれるような人が嫌いではない。

「コイツはダメだ」と言われ続けても、将来は「凄い人」と呼ばれているかもしれないし、かつては「非常識」でも将来は「常識」となるかもしれない。

「造反」と言われつつも、「改革」と聞く人もいるであろう。




朝青龍の引退報道を、少々驚きつつ聞いた



土俵に入れば「凄い気迫」を持っていたし、身体能力も高い。
CMではお茶目な「ファン太郎」のキャラクターもよかった。

亀田興毅選手が「朝青龍のファンです」と言うと、ボクシングの試合を見に行って、勝てば肩車したりするところを見ると「友達にするとイイ奴っぽいかも?」とか思ってました。


私の幼少時代では(地域の風習?かもしれませんが)力士に抱えられると強い子に育つとか言われていたのを思い出したなぁ…
 

相手の髷を掴んで、前代未聞の横綱初の反則負けにしても、私は黙って負けていくよりも最後まで負けまいと足掻く姿の方に魅力を感じました。(アスリートとしては反則はいけないのでしょうけども…)

場所中の飲酒も角界では御法度。
その反面、それでも優勝できてしまう実力…そっちの方が驚く。


「横綱の品格」(そもそもこの表現も曖昧な日本語なのだ。正確に解説しづらい)よりも「横綱である為の気迫」のほうが勝っているような方でしたから、ウィークポイントであろう?部分もちょくちょく顔を出してしまうんだろう…
その「剥き出しの~」って部分が力士としての最大の魅力であったとも思いますが…


しかし、暴力で一般人の方に怪我を負わせてしまったのは事実のよう
ですし、これは絶対に許してはならないこと。

しかしながら、被害届も出されずに示談で罪に問われず、引退でケジメをつけたという決断が、「これで良かったんだ」と将来思えることができればそれでいいのでは?と思います。


そうだよな。
廃業宣言を撤回して残ったあの親方を記者会見で推し量るには、一門会で自白?いや宣言か?した際には、「やめろ」などの怒号が飛んでいたとの報道があったが、それが間違いないのならば、一門(現代訳なら「派閥」が適当な表現の気がする)に残るのも、針のムシロのなのかもしれない・・・

結局は決めたのは、親方自身・横綱自身。
将来、後悔しないならそれならそれでいいんだろう。




引退会見で朝青龍は「マスコミについてどう思うか?」との質問を

「記者だって同じ人間だし、マスコミだって同じ人間。子供も家庭もあるだろうし、生きていかなければいけないから、それが仕事だから。つらかったけれど仕方ない」 と答えた。彼らしいなと思う。



良い意味ででも、悪い意味でも「まっすぐな男」。





さようなら横綱・朝青龍。
周りがなんと言おうとも、 僕は好きだったな。
Posted at 2010/02/05 02:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月03日 イイね!

タイヤ

寒くなってきました。
仕事の車なので、スタッドレスを履かせたいなと思うのです。
しかし地域的に南国ですので、「あっ」というまに冬は終わります。


アトレーくんはノーマルの足なのですが、ボディ補強パーツが入っています。
これには理由があって、重心が高く・重い荷物を積載すると、リヤが持って行かれます。これを緩和するのが目的でした。

とってもダイレクトな振動が返ってきますが、カーブでの初期舵角からのロールをボディが受け止めてくれるので操舵が安定しますし、修正も正確に決まります。よって、これは達成されました。
ノーマルの足の動きもよく分かりますしね。


で、スタッドレス導入に伴い、夏タイヤを変えようかなっと思ったのですが…15インチで探すと、165/50R15が殆どですね。
本来なら、165/55R15辺りがいいんでしょうけど流通量の関係なのでしょうかね?
50と55だと、実質3~4%程の誤差でしょうか?
同じ距離を走ると、その誤差が出てきますのであんまり好みじゃないなぁ…
動力的にも余計に回るって嫌ですぅ~…


最近は、ECOなカンジがヒシヒシと伝わる事柄が多いですが、車の足下も「軽い」のがトレンドとなっていくのでしょうか?
意外に見逃しがちだけど、スポークのあるホイルの場合、360を割り切れる数のスポークだと真円に近く転がりが良いので有利だとか…


かつて、「テクノマグネシオ」(カンパニョーロの方がお馴染みの方もいらっしゃる?)のホイルを履かせていたことがあります。LEGACYに。
ここで出てくるのが「バネ下重量」ということで。

この「バネ下重量」諸説ありますね。で、私の経験ではテクマグの前にRAYS・VERSUSを履かせていたのですが、テクマグに交換してステアリングは軽いから始まり、日常から限界走行時に至るまで、走行時にバネの下にあるタイヤ&ホイルって振り子の重い軽いのように運動性能を左右するなぁと思った事でした…そしてマグホイルって硬いせいか、ショックも「ガツン」ときたのが印象的。



で、タイヤも銘柄やメーカーで重さや特色があり、「重いけどサイドウォールの作りが強固」だったり「軽くて柔軟」だったり色々。目的別に選択するという観点と相まって考えてみたい。(仕事に使うなら実際は安いに越したことはないが…)

私としては、夏用タイヤをインチアップするならば…
できれば「軽いホイル」で「外形はややオーバー気味」「オフセット(最近はインセットともいうのですね)は性能を発揮できるように」でしょうか?


一般的に純正って、(かつてのスバル1000とかTOYOTAのSSサスなどは除外…といってもFFじゃん!)ストラットセンターとタイヤ&ホイルの中心線の交点が作用するように設計されています。
この部分は、タイヤの性能を発揮する為にも安全性においても、その考え方は生かすような足下選びをしたいですね。



こんな私に参考になるご意見を頂ければ…ありがたいです。

Posted at 2009/11/03 21:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月30日 イイね!

はじめての…

はじめてのブログなのですが…

初めてづくしとも…
ブログというか?徒然なるままに…

初めては…
アトレーワゴンを購入することになり、あまりのパーツの少なさに「どうしたものか?」と思っていたのだが、なにやら検索をすると「みんカラ」とういHPによく飛ぶ。
「ん?ココは?どーゆHPなの?」と思っていたらば、SNSだった訳で…

世は不景気まっただ中。
にもかかわらず、愛車に対する情報交換や愛情を見るにつけ、忘れていた気持ちを取り戻すような心地になる。

仕事の道具である筈のアトレーワゴンを快適な「相棒」に感じてきている今日この頃…

「よ◎し●メ▼ド△ク」を読みながら、E/Gに触れたくて進学したあの頃の気持ち…

かつて(夢を見て)続けてきた職業が全て役立っている今。
「自分の生きてきた歴史」を生かせていけたら、「道具」も「相棒」になるね。

仕事に使っている以上、制約はあるけれども…初めての車達を手にする度に「大事にしよう」って思っていたもんね。

今日は
仕事が早く終わったので、遊んでいたRECARO・SR-Ⅲに底板をこしらえて今まで使用していたチェァの足と合体させてみた。
みんカラに画像をUPするために、カードリーダを新しくしてみた。

ボディーカラーが黒だから、洗車もしよう…

こういう気持ち、思い出した。


だから
改めて、「初めて」を始めてみようかな?
Posted at 2009/10/30 14:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「iPad mini4にios12を適用したら…
Ⅹシリーズのように。
コントロールセンターも画面右上を下へスワイプするとガラガラと画面右上に降りてくる
アプリも下からスワイプで閉じちゃう…
慣れない…」
何シテル?   09/19 19:22
仕事もそれなりに快適な仕様がいいなぁと。 宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

メーカー・ブランド不明 オイルキャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 03:17:11

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
長距離・高速走行や足代わり?? 時々お仕事にも!! 気楽に乗れるので手放せず… まだ ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
乗り換え時に譲ってもらいました。 JB-DETってエンジンに興味があったので。 まだ写 ...
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
100%お仕事車です。 商用に物足りない部分をちょこっと・・・ そう、ちょこっとだ・・・
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
普段乗り~雪山まで優秀な相棒 私の車両はトラブルも少なくツイてたなぁ… またいつの日か ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation