• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRB07インプレッサのブログ一覧

2016年03月21日 イイね!

エンジンチェックランプに終止符!!

エンジンチェックランプに終止符!!
タイトル通りエンジンチェックランプに終止符付けました!!









今回交換した部品は

二次エアーバルブコンビ(交換後)


これを交換してもエンジンチェックランプは消えずww‼
これを交換しても消えなければ、サクションバルブ交換になります。
けど、Dラーのメカニックさんに相談すると、もしかしたらサクションバルブを動かすモーターが動かないのでは?という事でモーター部分を交換

それがこれ






これだけのパーツでも諭吉さんとちょっとしましたww
これでダメならサクションバルブ交換で工賃&パーツ代でもかなりの高額出費にまります(なんとか避けたい気持ちです)

モーターの交換はそれほど難しいことはなくボルト2本で閉まってるだけ
でも、インマニの下にあるのでボルト外すのには手探り状態です

何とか交換し、いざエンジンを掛けたけどエンジンチェックランプは消えず、もう駄目かと思いかけていたけど、自己診断でエラーコードを確認!!
エラーコードは無し??
暫くアイドリングをして
にしてサクションバルブが開く水温70度以上にしたのちバッテリー端子を外して強制的にリセット

そしたら何とかチェックランプは消えました!!

これで2か月近くも消えなかったチェックランプに終止符です。








Posted at 2016/03/21 01:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2016年02月03日 イイね!

エンジン慣らし終了からのトラブル

エンジン慣らし終了からのトラブル2016年の初ブログです。
みなさん遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今後も宜しくお願いします。


さて、エンジンも慣らし終わってからのいろいろトラブル続きでぼちぼち進めてます。

まずはラジエーターファンが回らずオーバーヒート寸前事件‼
冬場のこの季節でよかったと思うくらいの事件です
慣らししてる時の信号待ちでラジエーターファンが回らずにどんどん水温が上がっていき110度になっていきます。
仕方ないのでエアコンをONにしながら信号待ちです
走行したら風が当たるので90度まで下がってくれます。


よく見るとファンが1個しか回らず強制で2個回るはずなのに回りません。
指とかでファンを動かすと回ってくれますが弱風です。
仕方ないのでファンモーターを交換しようかと思いDラーにて2個注文しようかとしたが高すぎです。(1個のファンモーターで2諭吉で2個だと4諭吉)

中古を探して取り付けました


GVFの中古でファン付き‼
交換後は問題なく回ってくれます

その次は慣らしの距離も1500キロも走行したので久しぶりのジムカーナに参加した時にいきなりエンジンチェックランプ点灯‼
壊したかと思い、午後の走行はリタイヤしました。
バッテリー端子外してリセットしてみるもチェックランプは消えないので、エラーコードを出してみました。










P2021、P2022、P2005、P2007と出ました。
2次エアーバルブの故障です。
最近はよくある故障個所らしいですね
5年以内の保証期間なら無償で交換みたいです。

Dラーにて修理するとかなりの修理費が出るのでパーツ注文して自分で取り付けようかと思います。
現状は部品待ちです。



Posted at 2016/02/04 00:18:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2015年09月21日 イイね!

オーバーホール その1

久しぶりのブログUPですww‼


今月に入ってからエンジンのオーバーホールをする為、某ショップに入院してます。
エンジンを降ろし補器類を外し、ブロックの状態を梱包して本土の某ショップに送りますww‼




エンジン降ろした所‼
これから補器類を外していきます




作業は今日のところはここまで
その2へ
Posted at 2015/09/21 22:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2014年06月23日 イイね!

レヴォーグ試乗&パワステポンプ交換

先日、注文していたパワステポンプを取りにDラーに行った時にレヴォーグを試乗してきました!!
Dラーには2台のレヴォーグ
1.6リッターGT-Sと2.0リッターGT-Sの両方あり両方とも試乗したてきました


こちらが2.0リッターGT-Sアイサイト


こちらが1.6リッターGT-Sアイサイト

ぱっと見外見の見た目は違いが判りません!!
ドアミラーの違いだけでホイールも一緒

試乗した感想としては2.0リッターの方が低速からのトルクがあり乗りやすかった
車体の剛性やビルシュタインのダンパーも良かったですね

1.6リッターの方は制御が入っていたみたい(カット出来るみたいですww)で出だしがイマイチ
2.0リッター乗った後なのでちょっと残念!!
でも、軽さがありキビキビした動きをしました(こちらもビルシュタインダンパー)

時期WRX STIもボディ剛性は一緒らしいので期待が持てますね
これなら。。。。



あまり他の車ばかり乗ってるとウチのGRBもすねてしまい
パワステが壊れてしまいましたww!!

今年に入ってから月1~2回はジムカーナ走行してたのでパワステに無理をさせてましたww
GR、GV系にはよくあるみたいでハイグリップタイヤを履いたりスポーツ走行してる方は壊れるみたい

で、交換するにもDラーではASSY交換しかなくリビルトは不可!!
新車からの延長保障していないので実費!!(これはちょっとイタイ)
どうせならスペックCの大容量タイプに交換しました
値段はほぼ一緒
こちらも見た目一緒ですけど。。。。



取り付けは
整備手帳から

大容量のパワステを取り付けた感想としては判らないですねww
スポーツ走行していたら大容量にした違いがわかるかも知れませんね
冷却し易いとか油膜切れし難いかもしれない

これで安心してジムカーナ出来ます!!



Posted at 2014/06/23 11:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年10月09日 イイね!

車検終了後でいろいろ交換!!

車検終了後でいろいろ交換!!先月、無事に車検終了しました
GRB初期型のA型が発売されてもう5年目!!
いろいろガタが出始めているので車検時にファンベルトとブレーキホースを交換しました
←スバルDにてまたまたBRZを乗り回してましたww!



STI製ステンレスメッシュブレーキホースを先月のプチ感謝デーで購入そのまま車検時に交換

むき出しエアクリを撤去して純正エアクリBOXに戻し
フラッシュエディターをノーマルCPUに戻して排ガスをクリアしました
(むき出しエアクリとフェーズ1仕様だと排ガスがNGで測定不能でした)

現在車検終わったのでフェーズ1に戻し純正エアクリBOXはそのままにしてます


そして、今日は久しぶりにD.I.Yで足回りを弄りました
バネをハイパコに変更
バネレートもUPしました

フロント 6キロから8.9キロ
リア  5キロから8キロに変更

車高調分解してわかったんですがフロント6キロ、リア5キロのバネが入っていたのがビックリ!!

フロント7キロ、リア6キロだと思ってハイパコのレートを2キロUPで購入してました

結果、良かったんですけどね

取り付けは整備手帳にて


取り付けて軽く走ってきたけど凄くイイです!!

レートUPしたんですが乗り心地は変わらずそれでいてロールは減ってます

減衰は以前のままで少し固めにしてるんで段差では跳ねはしないけどドン!!って感じで収まります
減衰を柔らかくしてもイイ感じで段差は乗り越えられますね

マイナスなのは他社のバネよりは重いのと値段が高め
それ以外は凄くイイ直巻きバネだと思います

後はちょっとだけ車高が上がったかな
車高に関しては今後イイ具合に仕上げて行こうかと思ってます!!






Posted at 2012/10/09 21:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #インプレッサWRXSTI 09'タイプWRスプリッターリヤハッチウイング http://minkara.carview.co.jp/userid/628419/car/535687/8701651/parts.aspx
何シテル?   09/11 20:42
4駆のインプレッサとNISMOジュークを乗ってます。 インプレッサはジムカーナ仕様と通勤用のジュークです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

素ペC計画第2弾、スタートしました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 06:42:03

愛車一覧

日産 ジューク 日産 ジューク
日産ニスモRSジュークに乗ってます。 初のSUV車で通勤用です。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在、ノーマルで走ってます。 後に通勤快速&ジムカーナ仕様にする予定(*^^)v
スバル R2 スバル R2
通勤仕様 スーパーチャージャー搭載で運転しやすいです
マツダ デミオ マツダ デミオ
ノーマル車

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation