2010年09月12日
ダッジのデラへ行ってきました。
怪物くんは並行車だけど、診てくれるとの事で助かりました。
しかも日曜日もやってるのもうれしいね。
でも綺麗なショールームってなんか落ち着かんわ。
美人の受付嬢さんがお茶出してくれるのはもちろん
うれしいけど、
やっぱ工場で車いじってるの見てるほうが楽しいね。
メカさんはやりづらいだろうけど、、、
で、前から燃圧チェックランプが点きっぱなしだったので、テスターで消してもらい様子見です。
本日の出費、テスター代15,750円 合掌。
Posted at 2010/09/12 11:33:52 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記
2010年09月09日
今日はアメ車ムック本の取材を受けました。
「モンスタートラックと猛牛を楽しんでるオーナー」ってことで載るみたいです。
アメトラとランボって組合わせは珍しいのかな?
しかも2台とも派手な黄色だしね。
撮影場所に移動するのに、イオタは車検切れの為、仮ナンバーでーす。
SVに乗ってた時以来だから8年ぶりか!
久しぶりだったんで自賠責が切れてたりで、 ちょっとドタバタしちゃいました(汗)。
で、2台並べてみたら、怪物くん デカ!!

なんかイオタが迫力不足に見えるね(悲)。
プロカメラマンに撮ってもらうなんて事、もちろん初めてなんだけど時間がかかるもんなんだね。
2台を半日近くかけ丁寧に撮ってくれました。
暑い中ライターさん、カメラマンさんありがとうございます。
掲載される本の名前はアメリカンマッスルといいまして9月25日に発売されます。
ジャパニーズメタボなおっさんがまぬけ面さらしてますので笑ってください(笑)
Posted at 2010/09/09 18:23:21 | |
トラックバック(0) |
ダッジラム | 日記
2010年09月07日
今日は暑い中、やぶ蚊と戦いながら洗車してました。
イオタ、怪物くん、女房のMINI、計3台洗ったら結局1日掛かりになっちゃった。
特に怪物くんことラムトラなんて、デカすぎて脚立に乗らなきゃ洗えないもんなあ。
仕事がら足場用の脚立があって助かったわ。
イオタも久しぶりにガレージから引っ張り出したけど、1発でエンジンかかりました。
やっぱキルスイッチはいいねえ。数ヶ月ほかっといても、いつでも1発でかかるしね。お薦めです。
それよかクラッチが湿気で張り付いてないかが、心配だったんだけどそれもOKでした。
さあ、いっぱい汗かいたしシャワー浴びてビール飲むかあ。
Posted at 2010/09/07 18:17:26 | |
整備 | 日記
2010年07月29日
ROSSOに、33年間ミウラSVに乗っていらっしゃるオーナーさんが紹介されています。
購入された当時から、ミウラSVJのスタイルになっているとのことで、ファクトリー製SVJなのか? そうではないのか、てな記事なんだけど、SEイオタでも似たような話があるんですよね。
まあ33年間もミウラに乗っていらっしゃるって事が、すばらしい と思うけど。
私が33年イオタを維持するとなると、あと25年。
70歳までか、がんばろう!
で、話を戻すと
ファクトリーで最初からイオタキットを組んだファクトリーイオタか、
SE30として出荷された車に後からイオタキットを組んだキット車かって話なんだけど、、、、
これね諸説あって、
ファクトリーイオタなんて存在せず、すべてキット車って説 (触媒をはずす為、メーカーとしては、出荷できない。ファクトリー製は試作車の黒い車のみ。これは当時のファクトリーに詳しい方から聞いた。)
130番以降がファクトリー車、それ以前はキット車って説 (コレは以前エフロードに書かれていた。
個人的には公の誌面で断定して書くべきじゃないと思う。)
400キロメーターが付いていればファクトリー製、360キロメーターならSEからのキット車って説
今回のROSSOではレジストから、126号車がファクトリーイオタと書いてあります。
もしメーカーからの出荷リストがあるのなら私も見てみたいです。ちなみに家のイオタは119号車。
どちらにせよ、一昔前まで調子をくずしたイオタが多かったから、こういった話がでたのかな?
いつの時代も、イオタという名前は人々を悩ます存在ですね。
Posted at 2010/07/29 11:54:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年07月28日
ROSSO、久しぶりに買いました。
今は1260円もするんだね。レジに持ってってびっくりしましたよ。
内容はランボルギーニ特集ってことで、たくさんの猛牛たちが載ってますが、
「最凶?、究極のディアブロ論」
と題してSEイオタが6ページに亘り紹介されてます。
はい、このために買いました。
実はイオタの試乗記事って珍しいんだよね。
日本に初上陸したころは、ゲンロクやカーマガジンに載ってたけど、あとは3年くらい前の
エフロードくらいで、ROSSOでは初めてじゃないかな? あっ、くるまにあで147号車がでてたか。
見開きでの126号車の写真、カッコイイー。
家のイオタ同じイエロー、自分の車が走ってる姿って見れないから余計カッコヨクみえます。
たまに高速でステンレスのタンクローリーに写る自分の車見て、うれしくてしばらく並走してしてるのって私だけかな?
カメラカーに合わせての低速走行が大変だったと書いてあるのが笑えます。
きっとガクガクしながら走ってたんでしょうね。
Posted at 2010/07/28 07:53:34 | |
トラックバック(0) |
ランボルギーニ | 日記