• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけやん@岡山のブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

土曜

土曜5時頃に目が覚めて二度寝しようにも目が冴えてしまった土曜朝、


エンジン始動からの


出動。


目的地へ向かう途中にちょっと寄り道。
伯備線備中川面駅へ。


待つこと10分、岡山から出雲市行きの特急「やくも」が姿を現しました。


速度を落とし


ロービームへ減光して…


停車。


車掌さんも降りて来ましたが、ドアは開かずお客さんの乗り降りもありません。
この区間は道路で言うなら片側交互通行にあたる単線。
対向列車をしばし待ちます。


縁結びの国からの特急「やくも」がやって来ました。


あちらも停車。
残念ながら頭は揃いません。


両列車とも車掌さんが信号確認の為、下車します。


先に下り出雲市行きの信号が青になり発車。
改造により中間に挟まれた際の通路となる貫通扉を備えた運転台を持ち、連結器周りも改造で賑やかになった車両(左)と扉の無い生まれた時から姿の変わらぬ車両(右)が顔を並べ、


去って行きました。


上り岡山行きも発車。
顔は誕生時と同じですが「やくも」のイラストマークは↑の左の車両と同じサイズに縮小されてるので枠の大きい昔と変わらぬ顔の車両だとちょっと間抜け感が。


オリジナルのイラストマークは表示される枠一杯でバランスが取れてました。


下りの先頭車両のマークはオリジナルサイズだったな。


青信号に従い


本線に合流。


岡山へと去って行きました。


先へ進み


阿新路へ。


着地。


姫新線定番ポイントで待機。


しばらく待つと獲物が姿を見せ、シャッターを押すタイミングが遅かった(^_^;)


エンジンを軽く唸らせながら通過。
「ドクターウエスト」と呼ばれる検査車両です。


レールの状態を検査する照明(だったと思う)を落とし


ゆっくりと


美作方面へ消えて行きます(⌒0⌒)/~~


土曜番長を聴きながら


帰路へ就き


帰宅。


新聞を広げると普通列車で農産物輸送を始めるとの記事が。


昭和の時代、普通列車に荷物や郵便を載せる専用車両を連結し輸送してました。
郵袋を載せホームを行き来してたターレットの姿がチラッと写ってますね。
画像は荷物と郵便を運んだ専用客車。


こちらは電車バージョン。
今は旅客用に改造され山口県の宇部線で走ってます。


↓は新見駅に停車中の米子行き普通電車ですが、ホームには荷物車両から降ろした荷物の山が。


荷物車両ではないですが、日本銀行所有の現金輸送車両も存在してました。
警備員さんが乗車する箇所にしか窓がないのが特徴です。


郵便車両が無い路線では車内をカーテンで仕切り、郵袋を載せてました。
画像は伯備線の普通電車。


風が強かったので瀬戸大橋で快速が立ち往生か~。


自分も北海道へ渡る青函連絡船に乗船中、


津軽海峡のど真ん中で一時間立ち往生!?したことがありました。
船から海中転落者が居た為の救助活動での停船でしたが、乗組員の方がハイヒールを持って歩いてた姿が今でも脳裏に焼き付いてます…。
結局、救助出来ず…。


昼飯食って出動。


見慣れた光景を進み


山陽町へ。


バリバリの撮り鉄さん御用達の場所を過ぎて


着地。


見たかった車は昨日売れたとのことでしたが、もう1台見たかった車があったので色々と拝見。

2年落ちで25,000キロ、240万弱。
装備も充実してたので若干割高ながらも良いと思ったものの、車検が今年3月(・・;)
短すぎます。
ちなみに80ヴォクシーの煌が同じ価格であったので見ましたが、5年落ちの36,500キロ…。

移動開始。


旧R2を西へ。


岡山日産のエクストリーマーを。

5年落ちの12,000キロで209万。
ちょっと年数が経ってるものの走行は少なく手頃感がありました。
が、画像やカタログで見るより専用のエアロ(ガード)が白いボディーには合わない感じがして…。

帰路に就きます。


コンビニでカフェラテとスイーツを買い


備中国分寺や


タラコ色のディーゼルカーを横目に


帰宅。
朝やった餌、ほとんど食ってね~し。
やり過ぎたかな~。


そして夕方、嫁さんマシンに便乗。


晩飯食って


帰宅。


今日1日が…

と、行きつけのヴォクシーの主治医さんからLINE着弾。
岡山県ではないですが、前期ながらそこそこの年式で希望の距離のタマが見つかったと。
これ↓です。

決めようかな~。

あ、これ食う前に歯磨きしてしまった( ̄▽ ̄;)

~おしまい~
Posted at 2021/01/30 23:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろいろ
2021年01月24日 イイね!

日曜

日曜自分にとっては実質三連休最終日となった日曜、


今日も1日雨降りかな~。


今日こそは水換えしなきゃ(^_^;)


いつものように新聞を広げ、またデカい構想を打ち出したなぁ。
いつぞやの某知事が生み出した吉備高原都市構想も結局、夢物語のまま高原都市どころか不便な街になってるし┐('~`;)┌
今度は大丈夫か?


しばしダラダラからの


電器屋さんへ。
昨日、配管からの水漏れが直ったトイレ。
今度は別の不具合が出てウォッシュレットに交換するか検討です。
もう30年になるしなぁ。


昼飯食って録画番組の消化をして


金魚の水換え開始。


あまりに冷たかったので、飼育ケースの掃除は見送り(^_^;)


家族が出払い、自分もエンジン始動からの


出動。


山陽新幹線をくぐり


目的地を目指します。


着地。


10分ほどで獲物が来ました。
今日は珍しく運転士さんが二人乗ってました。
どうやら師弟コンビのようでディーゼル機関車を運転する資格取得の為の教習を兼ねてるようです。


ゆっくりした速度で通過。
山口県下関市から遠路はるばる岡山まで定期検査を受けに向かってるところをパパラッチ。


エンジン音を残し


去って行きました。


師弟コンビの後ろ姿がなんか良いな(笑)


移動開始。
山陽自動車道をくぐって


来た道を戻ります。


天気も回復してきたな♪


一度は寄ろうと思いつつ、いつも通過する井笠鉄道記念館を横目に


着地。
井原鉄道早雲の里荏原駅に来ました。


遠くには車両基地が見え、ターゲットがライトを灯し発車を待ってます。


井原方面から列車接近。


この駅が終点の列車です。


到着。


行き先が「回送」に。


しばらくするとターゲットが入線して来ました。


21日から運転を開始した備中地域の観光地を窓にラッピングした車両です。


右の窓が総社市で左が倉敷市


右が矢掛町、真ん中が井原市、左が笠岡市の主な観光地がラッピングされてました。


井原鉄道の車両を初めて撮ったのは新潟市新津駅で、新潟の車両メーカーから岡山県清音(きよね)駅まで輸送される時。

その時にはラッピング車両とかが現れるとは思ってもなく、特徴的な目を引く車両がないなぁ~と思ってました(^-^ゞ

後に団体用も兼ねた「夢やすらぎ号」が登場しましたが。
これは新潟のメーカーから清音駅へ到着したところ。


前から見てラッピング車両と分かるような何かあれば良かったのになぁ。


井原駅から総社行きとなるべく「総社」の表示を出して発車。


始発駅の井原駅へと向かって行きました。


さて、帰るかな。


が、10分ほど後ろを先ほどのラッピング車両が追って来てるので、矢掛駅近くで待機。
定刻に来ました。


停車。


軽トラが通過すると


発車。


加速しながら築堤を駆け抜けて行きました。


再び帰路へ就き


小学校からの悪友宅でブツを受け取り


帰宅。


悪友に言われて気になったサイズを比較。
今のヴォクシーより大きくなると親父の車の出入りが厳しくなるんですよ。
で、今の車である70ヴォクシー。


第1候補の80ヴォクシー。


第2候補エクストレイル。

意外にも80ヴォクシーがエクストレイルより長いと判明。
でも10センチ弱なら大丈夫か。

いつものようにDASHを見て、マグロ旨そう(゜ρ゜)


プチっとドライブ。


東京行きの夜行を見て帰るつもりが寒くて挫折。


今日1日が終了。

車検を受けるか悩んでるものの、とりあえず希望の車種で予算や年式、走行距離等、希望にあったモノがあるか調べて貰うことにしました。
あれば…その時にまた考えます。

~おしまい~
Posted at 2021/01/24 23:35:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道
2021年01月23日 イイね!

横道に反れまくりの土曜ブログ!?

雨音で目覚めた土曜、「今日も1日雨かなぁ」


布団から這い出し新聞を見ると特急「やくも」減便の記事が。
4両の短い時でさえガラガラの時があるし、やむを得ないか…。


数年前の閑散期には3両まで短くなった時もあったけど、減便は無かったし


コロナが収束しない限り、繁忙期の9両編成は見られなくなるかもな…。


もう1つ鉄オタには衝撃のニュースが(;゚д゚)
東海道線の伝統的な夜行列車「ムーンライトながら」の廃止。


普通列車乗り放題の「青春18切符」ユーザーには一晩で長距離を移動出来る東京↔️大垣の夜行列車、通称「大垣夜行」は便利な列車でした。
自分も高校1年の夏休みに東京から名古屋まで乗ってます。
写真はこれしか無いですが、殺人的な混雑の普通車が嫌で別途、東京から名古屋までの乗車券を買ってグリーン車に乗りました(^-^ゞ


ちょっと横道に反れますが…
大垣夜行を名古屋で捨て関西本線へ。
四日市を経て


伊勢市行きのディーゼルカーに揺られ、


日本一短い駅名の「津」に停車中に


特急「南紀」に追い越されながら


鳥羽へ。


隣接する近鉄特急に挨拶をし!?


多気行きのディーゼルカーで折り返し、


亀山から再び関西本線の奈良行きに乗車。


荘厳な奈良駅から


大阪行きの快速に乗って


帰宅しました。


大幅に横道に反れましたね(^-^ゞ
「ムーンライト」を名乗る夜行列車は続々と誕生し、新潟と新宿を結ぶ「ムーンライトえちご」や
※上から
①165系急行型電車時代
②183系特急型電車時代
③183系特急型電車時代(一時期見られた国鉄色)
④485系特急型電車時代




京阪地区と九州を結んだ「ムーンライト九州」


同じく京阪地区と出雲を結んだ「ムーンライト八重垣」
上から
①リゾート車と呼ばれる客車を使用してた頃
②出雲からDD51ディーゼル機関車に牽かれて岡山到着。
③岡山からはEF65電気機関車にチェンジ。
④側面には「ムーンライト八重垣」と「快速」の札が。
⑤1両連結されてた寝台車。


新宿から白馬を結んだ「ムーンライト信州」などがありました。
これは直江津駅で前面のマークがクルクル回った時に見られたもの。


「ムーンライト」ではないものの、同じ三日月マークを付けて運転されてた変わり種の夜行列車もありました。
貨車に車、客車にドライバーを乗せ、マイカーと一緒に移動出来ると話題になった「カートレイン」です。
東京(汐留。のちに恵比寿に変更)や名古屋(熱田)から福岡や札幌へ向かってましたが、いつの間にか消えてなくなり…。


朝飯食った後、以前から水漏れしてたトイレの修理スタート。
トイレの止水弁が固くて閉まらなかったので元を止め


バラしたものの


シールテープが無かったのでホームセンターへ。


今日は車を動かさずに休ませようと思ってたけど(^_^;)
(※鉄業界ではしばらく動かす予定がないまたは検査周期を延ばす為、計画的に動かさないようにする処置を「休車」をかけると言います。復帰の見込みがあるのは第1種休車、復帰の見込みがないのは第2種休車となります)

が、結局直らず、知り合いの業者さんを呼んで直して頂きましたm(__)m

昼飯食った後はJAFメイト見たり


これよなぁ。
綺麗な夜空(=快晴)の時も眩しいフォグ点けてる奴いるし┐('~`;)┌
フォグランプ=霧灯じゃなくて補助灯なんだろうな(;´д`)

ちなみに後続車のフォグが眩しい時の自分の対処法はサイドミラーを真後ろに向けてます(=後続車自らのフォグが映るように)。
眩しいのは返してあげなきゃ(笑)

その後は録画番組の消化をして


飛脚便着弾。


発注してたオートサロン記念トミカです。
ダブってるハチロクの1台は新潟の後輩向け。


風呂上がりにちょっと買い物に出た後は


次期マシンの参考に中古車を見たり


有吉反省会を見ながら


今日1日が終了。

~おしまい~
Posted at 2021/01/23 23:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ
2021年01月17日 イイね!

南から北への日曜

南から北への日曜3時間残業の土曜出勤を無事に終え(たつもりだったが…)、布団に転がってだらだらしてると、上長より問題発生のLINE着弾( ; ゚Д゚)
作業服は洗濯したばっかだし、ジャージで会社へ。


1時前に問題収束。
発生源は自分でした…。
作業者への指示が上手く伝わってなく、終わってなきゃいけない作業が終わってなかった為、部品欠品で危うく後工程がストップするところでした(・・;)
さすがに作業者まで呼び出す訳には行かず、自分でケツは拭きましたが。
で、不味いスープで一息ついて


愛車の元へ。


明けて日曜、


今日は水換えせんとダメかな~。


朝飯食ってエンジン始動。


ちょっと寄って


クーポンでお茶を頂き


出動。


酷道を走って


着地。


川風が寒ぃ~(;´д`)
が、川面に波がないので水鏡になるかな🎵


獲物が来ました❗
しかし獲物接近前から風が吹き始め、若干波が立ったので水鏡ならず(;´д`)


日曜に時折見られる“3色団子(タラコ+ノスタルジー色+ノスタルジー急行色)”ですが、昨日今日と大学入学共通テスト対応で4両編成の列車が増えた為に、早朝の津山発岡山行きの1本だけしか見られない組み合わせが昨日今日は複数回見られることに。


岡山で折り返して来るのを狙う為、移動開始。
R53から


旭川沿いに南下してると、いつの間にか追い越したようで、道路から何となく撮れそうな場所でパシャ❗


再び進み


玉柏駅へ。


しばらく待つと岡山駅で折り返し、再びやって来ました。


ポイントで体を揺らし入線。


ブレーキを響かせ停車。


オデコには「金川」の文字が。


通常の金川行きで使われる車両は両側に運転台があるキハ40系(後ろ2両の車両)の2両編成。
このキハ47系が「金川」表示を出すことはなく、47系に2両しか存在しないノスタルジー急行色が「金川」表示を出すこともかなりレアでもあります。
それに加え、4両編成で3色の「金川」行きとなるとレア中のレア。


数分後、反対側から列車接近。


津山からの快速岡山行きが減速することなくやって来ました。


タラコの壁が目の前を通過。


一瞬並んで


あっという間に去っていくと


再び、エンジンのアイドリング音だけが響き


発車。


パターン違いのツートンカラーが通り過ぎて


玉柏駅を後にし


金川へ向けて小さくなり


こちらもひらさんの後を追うように再び旭川沿いを北上(笑)
ε=┌(;・∀・)┘


着地。


金川駅で折り返して来たところを


再び撃って終了。


移動します。


山越えへ。


山を下り


阿新路を走ると


ここへ。


これを買いに(引き取りに)来ました。



これもお願いしてたものの、先客が2名居るので3台入荷しないと渡せないと…。


が、4台入ったようで回って来ました🎵


ミニカーが入ってた箱もレア?


予算の関係でこれはまたの機会に。


帰路へ。


が、ケツから貨物が追っかけて来てる時間なので寄り道。
日曜にしては珍しく誰もおらんなぁ。


風が強く車内で待機。


中継信号(車で言うなら予告信号かな)が「行ってよし❗」の縦1列を表示すると


ほどなくしてやって来ました。
今日は数を減らしつつあるJR貨物カラー\(^-^)/
何番かな~。


JR貨物が所有するEF64電気機関車の中では一番若い(=古い)番号になる1002番でした( ≧∀≦)ノ


ちなみに1000番台と区分される中で1番若い1001番はJR東日本が持ってます(今は色が変わってます)。
新潟県信越線羽生田駅だったかな?


再び帰路へ。


駅に停車する為、減速中の貨物に追いつき(ドラレコ画像をスクショ)


西陽を浴びつつ


またもや寄って(^-^ゞ


来た来た(*´∀`)♪


パシャパシャ❗


ラストショットは撮ってみた程度で。


帰宅。
水換え、次の休みにしよ。


晩飯後にDASH、


風呂上がりに年末に録画した警察モノを見て、この方言は岡山県警じゃな(笑)


で、何気に中古車サイトを波乗りしつつ、今日1日が終了。

明日からまたやればやるだけ…な、残業。
今月も上限ギリになりそうじゃな(;´д`)
~おしまい~
Posted at 2021/01/17 21:57:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道
2021年01月10日 イイね!

日曜

日曜世間一般は三連休中日の日曜、


車に行くと-5℃(・・;)


吐く息も白く、暖気開始。


出動し、青信号の交差点に入ると信号無視の某車が(;゚Д゚)
大学生くらいの小僧に見えましたが、こちらを見るも驚くことなく無表情。
信号が変わった直後ならまだしも、かなり手前から青信号は確認しとるし…( `д´)
ボケ~っと運転してるヌケサク君にはご注意を⚠️


気を取り直して進みます。
出雲へ向かう「やくも」、まだ雪が残っとるなぁ🎵


着地。


あまりの寒さにフードをすっぼり被って


まずは備前の国へ向かう特急「やくも」を。
思ったほど雪ね~し( ̄▽ ̄;)


何故、車体が影になるこっち側で撮るのかって?
線路の向こう側にはケーブルが通ってて車体に掛かっちゃうんですよ。
祠とのコラボを撮りたかったしね。


後続の新見発の普通電車の方がガッツリ着雪してるなぁ。


ターゲットの貨物はこのくらいだったりして…。


貨物が来ました。
後ろまでコンテナ満載との予想が外れ、後ろはスカスカ…( ̄▽ ̄;)


着雪もさほどでは無かったな~。


後ろ側の巻き上げた雪の方が良い感じかも。


周辺のポイントに集結してた撮り鉄さんは自分含め、ざっと7人くらい。
みんな貨物狙いかな~と思いつつ帰路へ。


帰宅。
寒いからか金魚さん、動かず。


しばらくして嫁さんNOTEに便乗。


ここにも撮り鉄さんが。
やっぱ三連休ともなれば多いなぁ。


車屋さんへ。


納車の予定やら色々話をして


昼飯は近くのラーメン屋さんへ。


頂き~😋


しばらく走ってスーパーへ行き


晩飯後のおやつ!?にこれ食お(*´∀`)♪


そして帰宅し


そのままNOTEでここへ。


雪はほとんど無かった…。


後ろにも無し。


帰宅し、スーパーで買ってきた湿気取りを


物置のオタグッズ収納ケースへ。


晩飯後はDASHを見て


さぁ~、食うぞ~((o(^∇^)o))


ひょ~、美味そうじゃ( ̄¬ ̄)

甘くて美味しゅ~ございました(人´ з`*)♪

と、新潟の後輩からLINE着弾。
五泉は1メートル超えたか(・・;)


明日発売のこれは部数もあるし明日じゃなくても買えそうだけど(明日は普通に仕事だし~)


明後日のこれは時間的に無理じゃな。
が、あまり購入意欲が湧かないから良いけど(笑)


風呂から上がってエンジン始動。


出発。


着地。
JR美袋駅に来ました。
終わってると思ってたイルミネーション、昼間見たら電球やらをまだ撤去してなかったので、やってると確信しての訪問です。


まずは駅全体を。


駅舎のみ正面から。


斜めから駅舎。


復興に願いを込めてのイルミネーションのようです。
ネズミは総社市のゆるキャラ、ちゅーぴー君にちなんでかな?


駅前のタクシー車庫も。


駅前は賑やかですね~。


そして帰宅し、今日1日が終了。
明日は頑張って働くかな。

~おしまい~
Posted at 2021/01/10 22:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常

プロフィール

「@たつゆさん
滋賀は行かないですm(_ _)m
そのうち近江鉄道には行ってみたいのですが(;^_^A」
何シテル?   08/08 07:53
みなさん、こん※※は。 たけやん@岡山と言います。 R31×2→R32×2→R33→R34とスカイラインばかり乗り継ぎ、初のミニバン、C25セレナライダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3 4 56789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

YOSHIOさんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:26:41

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
25セレナで途切れた日産車オーナーへ返り咲きました。 ヴォクシーの後継車としてCH-R、 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
自分が小学生の時に親父がカワサキW1Sのサブマシンとして買ったバイクですが、免許を取って ...
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
一番最初の愛車です。 形式やらグレードやらはさっぱり分かりません(;^_^A 5MTでデ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
日産ばかり乗り継いで来ましたが、初のトヨタ車となった車。 今度は距離を伸ばし過ぎないよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation