• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月18日

それって"ラリー"?(ちょっと苦言)

お久しぶりです.

昨年度は『vitz challenge』のナビで出てましたが,ドラとタメの後輩にナビ席を譲って?
(というかドラから戦力外通告うけたようなものか?w)


昨年の新城Rd.にて・・・


今年度は高山Rd.にオフィシャルしに行ったりしてます.
(長野Rd.は,予定が合わず僕自身は行けず・・・昨年に組んでた後輩ドラはエントラント,友人もオフィシャルに行ってました.)

で,今年の長野Rd.

『2DAYで楽しそうだなぁ~♪いいなぁ~♪』

2DAYでSSが9つ.距離20㌔(受理書を拝見して解ってたし,正直ちょっと短いような気もするが,vitzなので,まぁ~まぁ~許容範囲)

と指をくわえて見ていた訳ですが,・・・






オフィシャルで行ってた友人から話を聞くと,SSのほとんどがダートラ・・・
(全9SSで,林道は3SSだけ・・・おまけに全部リピートで距離違い)

『エッ? (;゚⊿゚)ノ マジ?』

野沢地区はモーターランドでダートラして終わりだったようです.

林道は菅平のスキー場の下のヒルクライムでもつかう場所のみ・・・


『おいおいおい.それじゃー、ただ200㌔弱の長いリエゾンで,(学生にとっては,"安くない")ラリータイヤを減らして,菅平と野沢でダートラして来ただけ』

ってなっちゃうじゃん・・・
(コンパクトにやってSS距離も短くてコスト的にお手軽っていうメリットすら無くなってしまっている.)


正直、昨年の長野Rd,も,はと車のサービス会場でジムカーナして,野沢でダートラして,林道をちょこっと走って終わった感じでしたし・・・


ジムカーナやダートラと比べて高額なエントリーフィーを払ってまで,ラリーに参加されていて,その目的は

「コンビで楽しむ!」

というのも,もちろんありますけど,基本的には,ペースノート作って,ナビと息を合わせて

『"白昼堂々と公に"林道を思いっきり走って競争したい!』

っていうのが,一番の思いだと思うんです.(それって俺だけ?)

『ジムカーナや,ダートラが有ったら嫌だとは言いませんが,それらを"メインディッシュ"にされちゃ~ちょっとねぇ~』

ってどうしても思ってしまいます・・・


『林道を借りるというのも簡単じゃない!』

ことは解ってるつもりですし,

『毎回、丁寧かつ,安定した大会をコンスタントに開催してくださってるプロクルーズ様には感謝してます!!』

が・・・しかし・・・

『わざわざ2DAY開催、リエゾン200キロ弱してまで行う内容か・・・?』


と外野の身でも思ってしまったsyugiでした.

P.S.
もし,俺がエントラントだったら,受付してロードブック見た時点で,表には出さずも"やる気喪失"でしたね.ラリータイヤの消耗等を考えると,走らなく
て良いからその場でエントリーフィー返金してもらって、次戦にで直したいぐらいに思ったでしょうね.
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/07/18 15:02:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

⚾️OFFICIAL Major ...
morrisgreen55さん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

懲りないねぇ…
porschevikiさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2012年7月18日 18:15
同感!!!

これなら地区戦出た方がマシですな・・・・

ちょっとエントラントがかわいそう。

それか、地区戦併催にした方が、エントラントにとってもオーガナイザーにとっても良い様な気がします。

コレはちょっとひどすぎる。。。。。。
コメントへの返答
2012年7月21日 7:18
「林道を走る」という目的ならば県戦・地区戦なのですが,やっぱり費用が・・・距離当たりのコストが高いとはいえ,全体の価格はやはりお安いのも事実・・・

昨年の新城は非常に面白かったので,あのときのような感じに毎回なると非常に嬉しい限りで・・・
2012年7月18日 19:43
私が降りた理由がわかるでしょう(笑)
コメントへの返答
2012年7月21日 7:19
大変納得しました・・・w
2012年7月18日 20:15
これはラリーチャレンジであって、ラリーでは無いって思えば気が楽でしょ。
僕は競技のリハビリとメディアの扱いが良いからという理由で一年間追いました。
でも一年で充分です。本当のラリーの醍醐味はやっぱり林道アタック!
それも登りも下りもあって距離も長いのが良い!
ラリーチャレンジはラリーを始めてみたいって言う入門者の為のイベントであるという意味では成功してると思います。
だって初心者でも車壊さないでしょ。このコース選択なら。

少しラリーに慣れてきたら、県戦、地区戦とステップアップして行くのが良いと思います。
コメントへの返答
2012年7月21日 10:43
>これはラリーチャレンジであって、ラリーでは無いって思えば気が楽でしょ。

やっぱりそう思うのが楽なのでしょうね・・・「ラリーチックなタイムアタック競技」だと・・・

個人的なヴィッチャレの魅力は

・ラリーにしてはコスト安(距離が短いのもタイヤを考えれば妥協できる)
・車がイコールコンディションで勝てるかも
・誰でも参加しやすい雰囲気

の3つなのですが,

これが県戦ともなると・・・(-_-;)
正直「身内だけでやってるお遊び」で,新参者が入りにくい雰囲気が・・・

参加費,車両製作のコストがヴィッチャレぐらいで,林道を楽しめる競技はないものでしょうかね・・・
2012年7月18日 20:58
辛口ですね~。

車が壊れたり事故したりしないような配慮をするとやむおえないのかもしれませんね。
あくまで入門者向け、お楽しみの大会だと思います。
その辺は主催者さんも考えてやってると思います。
至れり尽くせりですし。

ただ、僕の場合ヴィッツから地区戦に来てラリーのペースがつかめてないですね。
あの短い距離だとスプリント競技のようなものですけど他のラリーはもっと長いですから。

以上、下手くその言い訳でした。
コメントへの返答
2012年7月21日 11:10
>車が壊れたり事故したりしないような配慮をするとやむおえないのかもしれませんね。

コレはT杉さん初め,十分に考慮してコース設定して下さっているよね.

お楽しみ大会程度に考えないと,ダメかぁ~

イコールコンディションで熱く林道対決できる競技な無くなりそうね・・・
2012年7月18日 22:41
リエゾンで高速使うとか、当日知らされたってどこかのブログで見たなあ。
ETCついてなくて持ち合わせもなかったらどーするんだろ?
コメントへの返答
2012年7月21日 11:11
当日でいきなり高速は中々ビックリしますよね・・・

HQにお金借りますかw
2012年7月18日 22:48
あくまで初心者入門用ラリーですから。
毎回僕が「県戦や地区戦に出ろ~!」と言っている理由が分かってもらえると思います。
コメントへの返答
2012年7月21日 11:13
県戦・地区戦はコストがね・・・

※コストは人員や準備にかかるお金があるので,十分適正価格だとは思ってますが・・・でもやっぱり学生にとっては高いのは事実ですし・・・
距離もコストもヴィッチャレて努で良いから,SSの内容が林道メインになりませんかね・・・
2012年7月18日 22:49
同意見です!

確かに初心者向けの設定ですので仕方がないと言われれば・・・

でも、やっぱり納得は出来ないですよね?ある意味のイコールコンディション設定って言うのは
本当に草の根モータースポーツで、地区戦・県戦レベルになるとかかる費用が半端無いです。
タイヤもショックも基本的に全員同じって大事だと私は思います。

1日目のSS事に40分近く待たされて・・・せめて、間に1本林道SSを入れて欲しかったです。
コメントへの返答
2012年7月21日 11:17
初心者対象なのでしょうがないんでしょうね・・・

>でも、やっぱり納得は出来ないですよね?ある意味のイコールコンディション設定って言うのは
本当に草の根モータースポーツで、地区戦・県戦レベルになるとかかる費用が半端無いです。
タイヤもショックも基本的に全員同じって大事だと私は思います。

そうです!県戦・地区戦レベルになると,参戦のコストが一気に上がること,車のレベルに差が有る.細かいところで皆さんレギュレーション外の改造をしている・・・等々,イコールコンディションとは言い難いですよね・・・

野沢周辺もいい林道沢山あるにも関わらず使えない(走らせてもらえない)のは残念ですよね.
2012年7月19日 1:10
これまたラリーの難題。

初心者向けとは表向きで実際はかなりハイレベルなスプリント競技化しているヴィッチャレ。
だから優勝が難しく速く走ろうと気持ちばかり先に進んで安全なコース設定でも毎回のように数台はクラッシュしてますよね。
順位を争うことには熱くなって当然と言うか誰もが良い成績を収めたい一心になるのが競技だと思います。
僕は長野県ラリーとヴィッチャレの両方に今年から出ていますが、それぞれに楽しさがあります。
どっちが好き?に答えるのなら県戦の方がラリーっぽくて気楽だから好きかな?
でもヴィッチャレに参加する理由はコンマ差で競える相手が居るからって理由だけ。
本来ステップアップの一番最初の踏み台ラリーのハズなのに…
おかげで開催から10年以上経った今でも毎回熱いバトルがあります(笑)
でも正直1000のヴィッツはねぇ…って感じになってきています。
なので僕はステップアップするために来年からは他の車に乗り換えることは決めてあります。
今年でヴィッツは最後です。
勝っても負けてもね。
ぶっちゃけ車好きだからモータースポーツって何でも良いんだけどサーキットはグルグル回って飽きるしゼロヨンとか最高速はべらぼうにお金がかかるくせにすぐ終わるからツマラナイと思っちゃったんだよね。
サーキットもゼロヨンも腕っていうか金?って感じがして呆れたからやめました。
だから去年ラリーを始めてみて元峠小僧の僕にとっては天からの光が見えたよ(笑)

どんな車でも走ってれば楽しいけど記録の残る公式競技で一番手軽に参加できるのがヴィッチャレだと真剣に思ってる。
今まで色々な競技やってきたりしたから断言できる。

そろそろまとめないといけない…

TRDラリーチャレンジの良いところもいっぱいあるよ。
形だけでもラリーのルールには厳しいとかね。
県戦とかルーズな点とか多い気がするし←そこがいい!って人も大勢?(苦笑)
他にも新城ラリーと併催とかイベント性の高いヴィッチャレだからこそだと思う。

もちろん悪いと言うか頑張ってもらいたいこともたくさん。
syugi君の言うように林道SSの距離を増やしたり本数を増やしたりしてもらいたいね。
だってさラリーのために車直したり調整したり練習したりしたのにSS5本で終わりとか寂しすぎる…
他にはエントリーフィーかなぁー。
自分も高いと思うし他のエントラントからもよく出る話だしね。

まぁこの辺は他の競技に比べたらマシだと思える事もあるから自分はエントリーしているけどね。
例えばダートラの全日本となると2本を3分ちょっとで走って5万円~♪
ゼロヨン何て400mしか走んないんだよ?(笑)←止まるまでに倍は走るけど…

記録の残る競技としてみればヴィッチャレも準国内の格式もってるから結果が出れば胸を貼ってイバれる(笑)
良いところばかりのもんって世の中あまり無いと思うんだよね。
女性で例えると見た目は美人でも性格ブスとかよく言うじゃん?
ヴィッチャレは初心者向けということだと幼女?(謎)

まとめようと思ったけど上手くまとまらず眠くなったので終わります。
コメントへの返答
2012年7月21日 11:46
拙いブログに,長いコメントありがとうございます.

>初心者向けとは表向きで実際はかなりハイレベルなスプリント競技化しているヴィッチャレ。
ほんとにそうですよね.ジムカーナ要素.ダートラ要素,ラリー要素,日本の国内Bライ競技の三種混合競技みたいになってますよね(笑)

長野県戦がオフィシャルに行ったことも有りますが,ちょっと閉鎖的?というか身内でやってる感がちょっと強いなと感じてしまいました・・・最初に出るときは誰か顔なじみになっている人と出ないと,なかなかなじめないかなという印象です.

1000ccのヴィッツははかなか進みませんのでね・・・上でもコメントしている凹レビンさんは「SCP10はヴィッチャレに出ないと意味なし.普段乗りじゃ大して面白い車じゃない」と言ってましたし・・・

来年からは,以前チラッと車検場のつぶやいた車でしょうか??

個人的にはモータ-スポーツは全般的に「腕っていうか金」ですが,その中でもラリーorジムカーナが腕の割合が大きいように思えます.
4WDのヴィヴィオでは,サイドも引けず,足はダートメインで,ジムカーナが面白くない僕からするとラリーしかなくなるのですけどね(笑)

ただ,やっぱり,何かミスしたときのリスクが特段高いのもラリーなので,砂利&林道はヴィヴィオで終わりにするのも決めてます.
(来年から社会人ですが,収入だってたかが知れてるし.)

次の車は,競技に振らず,ちょっとジムカーナできるぐらいの車する予定です.

ヴィッチャレは良い点沢山あるのも知ってます.大会自体の雰囲気,プロクルーズの毎回安定したクオリティの大会運営,厳格な車検,車両が手軽・・・

>他にも新城ラリーと併催とかイベント性の高いヴィッチャレだからこそだと思う。
正直,全日本と併催できるなら,どんどんしてほしいですね.来週のモントレーなんか,地理的にも出来そうだし・・・

頑張ってほしい所は,値段も下げなくてOKで,距離もまぁ~10km前後で妥協するから,
「SSの殆どを林道ステージにしてほしい!」ただそれだけですね.

安全面は,もう少し妥協しても良いのかもしれません.

ゼロヨンは見たことないんですよねぇ~きっとワープするんでしょうけどw

2012年7月19日 21:24
これだと、北海道の地区戦の方がコスト的にも安くて楽しいです。

今年は
第1戦・第2戦は「千歳」のダートラ場でスノーラリー
第3戦は聖地「陸別」でターマックラリー
第4戦は新天地「浜益」の林道でターマックラリー
第5戦は、全日本併催の「洞爺」でグラベルラリー
が終了しています。
この後、
第6戦は、旭川の隣町「東川」の林道でグラベルラリー
最終戦は聖地「陸別」でグラベルラリー
(ちなみに、今年のオールスターラリーと併催)

皆さん是非一度北海道の地区戦に来てみませんか?
コメントへの返答
2012年7月21日 12:01
はじめまして,来年から就職で道内に戻りますので,休みが合えば,まずはギャラリーしに行ってみようと思います.

シーズン通してのエントラントとしての参加は,コストや車の状況を見てになるでしょうが,正直ドラとしての参加は無いと思います(汗
(こんなこと言うと,またOB他から怒られますね)

糠平湖の氷上アタックとスノーラリーだけスポット参戦ぐらいが目標です
2012年7月20日 2:03
皆さんの意見を聞きますとやっぱりTRDチャレンジ

う~~~~ん、四国はいきなり地区戦になるので、
1DAYなんです、セクション1はレキを兼ねて全SSを回ります

しかもレキは1発勝負!

ペースノートが狂っていてもそれはドラの責任・・・・・・・。

やっぱり緊張感が違います。


ある程度地区によって温度差はありますが、アバウトからきっちりまで千差万別

多分ヴィッチャレから地区戦いくと戸惑うことも多いかと思います。

ほとんどFIAルールじゃないかな?ヴィチャレは・・・・

というわけで、全日本は最低25くらいかかるので、大変ですが同じ金額払うなら地区戦でたほうが
経験になるんじゃないかな?

って思います

syugiさんみたいに思う人も多いでしょう。

高速使うコース設定なら、特記に書いておくべきですね

(今まで、高速使う設定って、ラリー北海道以外で聞いたことないですが・・・・・・・)
コメントへの返答
2012年7月21日 12:06
なかなか難しいです

ヴィッチャレはコスト的には大変嬉しいんでよ.

車も手軽ですし,腕で勝負!っていうのは嬉しい限りです.

県戦,地区戦は,良くも悪くもルーズ&身内感が強いのが・・・

リエゾンで高速使うのは,受理書に書くなり事前に知らせておいて欲しかったですねぇ~

プロフィール

https://www.webcartop.jp/2024/11/1487939/

母校が記事になりました。」
何シテル?   11/27 12:19
走るのも好きですが,見た目も機能的にも「こうだったら良いなぁ~」というアイディアを考えている時間,作ってる時間が大好きな人間です。 見た目は基本的に、「純正的...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パワステポンプ&オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 12:38:13
助手席を遠隔操作しようかな?で、パーツ調達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:25:37
スバル(純正) アームレスト(レヴォーグGT用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 12:38:03

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI インプさん (スバル インプレッサ WRX STI)
●乗り換え理由と車種の選定理由 北海道にUターン就職したのを機に1回あたりの移動距離の増 ...
スバル フォレスター フォレちゃん (スバル フォレスター)
●この車の位置づけ  妻のクルマだったK11マーチの後継として購入  2021.02.0 ...
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
片道4km程ですが,自転車通勤が可能な部署になったため,「通勤・街乗り用」として配備。
輸入車その他 自転車 輸入車その他 自転車
初"愛車"と言って良い存在. フレーム:Tom RitcheyのBeak AwayのO ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation