• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月10日

八ヶ岳③ 2015/02/16~02/19

八ヶ岳③ 2015/02/16~02/19  2/16~2/19の八ヶ岳ハイク 最終回

その2からの続きです。

2/19の最終日は八ヶ岳の主峰、赤岳へ

自身、19座目の百名山でした♪




2/19 朝5:00に起床すると外の気温は-20℃ 天気は晴れ

吸う空気が冷たくて肺の中が一瞬冷える感覚が新鮮!

7:20 赤岳に向けて出発、早すぎず遅すぎずな時間ですが完全に先行者のトレース頼みです。

前日から結構雪が積もったし赤岳初めてなので・・・





行者小屋キャンプ場

阿弥陀岳 中岳 赤岳の眺めが素晴らしい~

ここで文三郎尾根コースと地蔵尾根コースに分かれますが私達は予定通り文三郎尾根へ

前日お話したテント泊の方とバッタリ、今日は赤岳鉱泉のアイスキャンディーでクライミングとか。





文三郎尾根の樹林帯へ入りました。

左に赤岳





前日登った硫黄岳





この辺りでストックをしまいピッケルに変更

後輩Kのグローブはダサかっこいい防寒テムレス・・・1200円

私も今回持ってきましたがさすがにアレなのでテント場だけでの使用にとどめておきました(笑





歩いてきた尾根を振り返る

先行者(前日?)のトレースありましたが中々の急登、雪深くて息が上がります。





中岳と阿弥陀岳





横岳と硫黄岳





赤岳の西壁が迫力満点





八ヶ岳ブルー





権現岳のバックに南アルプスの北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳





阿弥陀岳

赤岳より難易度が高い阿弥陀岳、来年は行ってみたい・・・でも怖い。





この辺りは風が強くて雪が浅いです。





横岳と硫黄岳

初日に登った東西天狗岳も遠くに見えます。





シュカブラ





トラバース中

クサリも出ているので安心





雪質最高~

雪が多くて登り難いのですが、それがかえって滑落の心配をなくします。





急斜面の岩場を抜けると遠くに富士山

この後、急速に雲がわき出し視界不良に・・・ラッキーでした。





9:50 赤岳頂上  2899m

初登頂で感無量♪

頂上は二人で貸切でした。





頂上の石祠

北アルプス方面は雲の中





赤岳北峰にある赤岳頂上山荘





この先は横岳への縦走コースや地蔵尾根で下りるコース

下に赤岳展望荘がボンヤリ見えます。

今回はここまで・・・10日後にまた地蔵尾根から登ってくるんですが。





10:08 頂上の南峰に戻り往路を引き返します。

もっと山頂でゆっくりしたかったけどガスで展望ないので下山。





赤岳直下の急斜面を下降、滑落したら左の崖下へさようなら。

高度感あってここは怖かった。

慎重に後ろ向きでクライムダウン 、そろーりそろーりと下ります。

後輩Kは全然平気と言っていたけど、柔らかい雪面で良かったです。

もし硬く締まった雪面やアイスバーンだったら・・・ゾっとしますね。





急斜面の下降は続きますがこの辺は高度感がなく平気だったのでスタスタ下りる。

でも雪の下は岩なので転倒は禁物です。





下りトラバース

ここまでくれば一安心





阿弥陀岳

赤岳より存在感あります。





岩と氷のミックス





文三郎尾根を下ります。

続々と人が上がってきます。





何度も撮ってしまう阿弥陀岳





赤岳を振り返る





横岳

経験を積んで厳冬期に縦走したいです。





行者小屋キャンプ場

テント主さんはまだ赤岳鉱泉でアイスクライミング中みたいです。





11:35 赤岳鉱泉のテント場に戻ってきました。

カラフルなテント達

我が家は頭が少し見えている黄色いやつ

そのまま休む間もなくテント撤収作業にかかりますが、スノーペグ回収にえらく苦労しました。

設営する時はサラサラ雪でペグが簡単に抜けそうで心配だったので深く埋めたら最終日迎えるころには雪はカチコチ。

スコップを思いっきり蹴り込まないと掘り出せませんでした。

特に水かけて埋めたペグの所は最悪・・・ピッケルでガリガリしながら回収(笑

色々と勉強になりました・・・風の当たらない場所だし浅く埋めても大丈夫だったみたい。





アイスキャンディーの見納め

13:25 下山開始





ダケカンバ 別名カツオブシの木





後姿撮ってもらいました。

65リッターザックは荷物でパンパンです。





赤岳山荘の駐車場

振り返ると阿弥陀岳





林道を外れてショートカット

これは失敗、落ち葉で滑って崖下へ落ちそうでちょっと難儀しました。





15:03 八ヶ岳山荘

ゴール!




こうして4日間の山旅は無事終了。

最終日の赤岳登る前は結構不安だったのですが意外にもあっけなく、そして楽しく往復できました。

でもこれは好条件な雪質と天候のおかげでたまたま登れただけ・・・もっと精進が必要です。


それにしても八ヶ岳は素晴らしい所でしたね~

狭いエリアに個性豊かな山が集まっていて歩き甲斐あります。

夏になったら八ヶ岳全山縦走しよう♪



次回は3/1~3/2の赤岳編・・・また同じ山です。

ブログ一覧 | 山行 | 日記
Posted at 2015/03/11 02:34:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/6
とも ucf31さん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

じゃあ、先にこっち出すか〜MFゴー ...
Zono Motonaさん

口直し
アーモンドカステラさん

ありがとうございます!
shinD5さん

この記事へのコメント

2015年3月11日 5:21
ここまで来ると僕は到底及びません。
道具類も相当揃えないとアタックできないんでしょうね。
冬場は日曜日しか休みがなく、なかなか近場も登ることができず悶々としてますが、絶景を拝見して心がスッキリしました♫
八ヶ岳第二弾レポ、楽しみにしています(笑)
コメントへの返答
2015年3月12日 12:20
まだまだハイキングやトレッキングの範ちゅうなのでちょっと頑張れば誰でもこのくらいのレベルにはなりますよ^^
道具もテント泊でなければそれほど要らなくて最低限必要なのはピッケルにアイゼン、アルパインブーツやグローブくらいです。
ウェア類も中は手持ちのモノ着込んでアウターは夏場に使うカッパでOKでした。
第二弾レポはボチボチと(笑
2015年3月11日 19:10
下から3枚目の写真・・・Kさんは足元から全身キマってかっこいいと思ったら、まさか手袋がぁ>_<
でもこれって透湿性あるんですか??僕も予備として持ち歩こうかと検討中です。あくまでも予備として笑

どの景色も凄いんですが、やっぱり自分の目で見たら本当に凄い景色なんでしょうね♪
阿弥陀岳や横岳なんて写真でも存在感あるのに・・・
今回が最終回のようですが、『八ヶ岳ブルー再び』があるので、そちらもよろしくお願いします^ ^
普通の人には同じレポに見えちゃうかもしれないけど、僕には毎回新鮮なレポなので期待してしまいますよ♪
コメントへの返答
2015年3月12日 12:30
もう一組未開封のやつ持っているのですがパッケージ裏にはテムレステクノロジー(透湿防水被膜)採用と記載されています(笑
荒島岳と八ヶ岳テント場で使った感想は蒸れ感無しでした。
大き目のサイズ買ってインナーにウール手袋はめればコスパ最強なシステムグローブかも。

やっぱり岩山の雪化粧した姿は福井の山では見られないモノなので感動しました。
赤ランサーさんなら赤岳では物足りず阿弥陀岳や横岳もすぐに登っちゃいそうですね!

第二弾レポは今回とは違う写真がいっぱい撮れたので新鮮味はあると思いますよ^^
日帰りで「八ヶ岳ブルー三度」を狙っています・・・
2015年3月11日 19:14
あ、質問させてください>_<
マットは何を使ってますか??自分はまだ買ってないので参考にさせてもらいたいですよ^ ^
シュラフカバーも買うべきか教えて欲しいです♪ ひとまず僕はモンベルのダウンバガー900のスリーシーズン用の♯3を買いました!
サーキットよりお金かかります(´・_・`)
コメントへの返答
2015年3月12日 12:47
マットは3つ持っています。
①山と道 U.L.Pad15s+
②サーマレスト プロライトS
③サーマレスト ネオエアーXサーモM
スリーシーズンは①のみ
残雪の涸沢では①②重ねて
冬の八ヶ岳では③のみ
②が一番オールマイティなんですが重さも暖かさも中途半端なので今では殆ど使っていません^^;

シュラフカバーは買っておいても損はないと思いますが夏場は持っていかない事がほとんどです。
冬の八ヶ岳では一回目は持って行きましたが二回目は持っていかなかったし・・・
使うテントの結露具合や天候にもよりますが二泊までなら冬でもいらない感じです。

山道具確かにお金かかりますよね・・・
私も今回の八ヶ岳前には散財しましたよ。
SPOONのフルクロスが買えるくらい(汗
2015年3月12日 19:44
回答ありがとうございます♪

ひとまずシュラフカバーは危険な山行はしないし、資金難なので買わないでおきます。
マットはサーマレストの何かを買おうとしてたんですが、やっぱり複数欲しくなっちゃうんですね>_<
ひとまず山と道の軽いのんを買ってみます。大変参考になりました( ̄^ ̄)ゞ

フルクロスとは(^^;; またサーキット遊びがお互い遠のいちゃいましたね笑
コメントへの返答
2015年3月17日 0:43
ダブルテントなら結露少ないし要らないでしょう!
山と道のやつは軽くて外でもラフに扱えるので気に入っています。

サーキット走りたいけど天気が良いと山行優先になっちゃうし・・・
本当は先立つものがないのと走らせる整備や準備が超面倒くさい(笑
2015年3月16日 23:23
こんばんは!
八ヶ岳お疲れ様でした^^ノ

八ヶ岳全山縦走を早速計画とは流石です。全山となるとやはり八ヶ岳キレットも通過でしょうか。@@;

私はまだ八ヶ岳未踏ですが、夏あたり行きたいです^^
コメントへの返答
2015年3月17日 0:48
こんばんは^^

北アの三大キレットは歩いたから八ヶ岳キレットも大丈夫でしょう!
テント泊装備で出来れば二泊三日で周りたいです。

全山ってどこまでが範囲なのか分かりません(笑
2015年4月7日 1:45
二回目のコメントでしょうか?
ハイパー04さんのいいね!から来ました。

赤岳山頂の祠の隣の標識、青く塗り直したんですね。
凄い鮮やかですね。

南峰からコルまでの下山でそんなに柔らかい雪があった経験はありません。
いつもアイゼンが減るような、ベルグラと岩の記憶です。

地蔵尾根を登ったブログにも気になった事があるので、別途コメントしますね。

安全登山で行きましょう!
コメントへの返答
2015年4月7日 17:56
コメントありがとうございます!

現地では気にしていませんでしたが確かに祠の所の標識、深い青で綺麗ですね。

ベルグラなる言葉もはじめて聞きましたがこの日は前日に大量に雪が降ったのでサラサラ&フカフカ路面で南峰直下の下降ではズルズルと滑り落ちるのでは?とハラハラでした。

経験も技術もまだまだ足りないので先輩経験者の方からの貴重なご意見参考になります^^

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation