• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2014年05月08日 イイね!

高須山 2014/05/06

高須山 2014/05/06午前中の富士写ヶ岳に続き、おかわりハイク

ずっと前から気になっていた福井市の高須山へ

今回のミッション

高須山からタカスサーキットは見えるのか!?

その①  その②


結論から言うと登山口から5分ほど歩いた登山道脇から見えました。


タカスサーキット

1・2・最終コーナーが見えます。

バックは日本海、こんな所までマフラー音がハッキリと聞こえます。

近隣住民の方達の理解には感謝しないといけませんね。




高須山の頂上

登山口から10分、山頂は広いです。




山頂には立派な石碑と古い祠とお地蔵さん




高須山からの眺め

右遠くには雄島や東尋坊タワー

もっと空気が澄んでいればハッキリと見えると思います。

山頂からはタカスサーキットは見えませんでした。




福井市方面

霞んで残念な眺めです。

ここから白山見たかった・・・




昼食

アルコールストーブで湯沸し中、小食なのでカップヌードルミニ

居心地いいのでまったり休憩、山頂で会った人としばらく山談義。




帰りは半年振りのタカスサーキットへ

ライセンス更新で寄ったのですが、いつもの常連メンバーが居てビックリ!

写真はBj、BUMP君、小萌ちゃん

他にもみんカラな方が沢山居たので楽しくクルマ談義。

ちなみに左の山が高須山、みんなで登ろうと誘うがあっさり断られる・・・




しばらく皆の走りを見学

bちゃんさんは相変わらず凄いタイムで走っていました。

今年はDZCも含めて走る気力が湧いてこないのですが、サーキットに来るとやっぱり血が騒ぐ(笑

ちょっとだけ刺激をもらいました。


それにしても高須山はいい山でしたね~

展望、広い山頂の居心地の良さ、どれも素晴らしかったです♪



簡易トイレ駐車場(13:29)~高須山登山口(13:47)~高須山(13:57-15:34)~
高須山登山口(15:42)~簡易トイレ駐車場(15:59)
Posted at 2014/05/08 18:22:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年05月08日 イイね!

富士写ヶ岳~小倉谷山~火燈山 2014/05/06

富士写ヶ岳~小倉谷山~火燈山 2014/05/065/6は富士写ヶ岳~小倉谷山~火燈山の周回ルートへ

4/25に歩いたルートの逆回りです

今回もシャクナゲ鑑賞が目的。

その①  その②



大内コース富士写ヶ岳頂上直下、小倉谷山までの不惑新道のシャクナゲはまだまだ綺麗でした。

今回も楽しませてもらいお山に感謝♪


小倉谷山と火燈山




大内コース富士写ヶ岳下のシャクナゲ




不惑新道のシャクナゲロード




富士写ヶ岳とシャクナゲ




綺麗だな~




新緑

今回、下り区間で飛ばしすぎて左膝に違和感が・・・相変わらずひ弱な膝です(涙

思いっきり野山を走り回りたいのに残念だ~



さすがGW最終日、どの山頂でも人がいっぱいで落ち着いて飯を食べる雰囲気じゃなかったので
昼飯は我慢して次の山へ・・・



富士写ヶ岳大内登山口(8:54)~富士写ヶ岳(9:53)~小倉谷山(10:51)~火燈山(11:04)~
火燈古道登山口(11:41)
Posted at 2014/05/08 16:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年05月06日 イイね!

大台ヶ原山 2014/05/02

大台ヶ原山 2014/05/025/2は会社の山仲間5人で奈良~三重の百名山、
大台ヶ原山へ行ってきました。

福井から約4時間半、奈良に入ってからの下道区間が長く思っていたより遠かったです。
5人だと遠出しても交通費ワリカンで出費が抑えられるので助かりますね。

その①  その②  その③


歩いたのは東大台周遊コースで距離は約9キロ、アップダウンのないハイキングコースです。

一方、ブナの原生林を歩く西大台周遊コースは入山規制があるらしく事前予約、事前レクチャー受講など手続きが必要なので今回はパス。

大台ヶ原山、ハイク自体は物足りなかったけど景色や風景は素晴らしかったです。

紅葉の時期にまた来てみたいかも♪



山頂の展望台




大台ヶ原の最高峰 日出ヶ岳  1695m

登山口からゆっくり歩いても40分くらいで到着です。

自身、百名山16座目に登頂・・・今まで登った中で一番あっけない百名山でした。




ハイキングコースという事もあり全員ゆるゆるな恰好

ジーンズにスニーカーでOKです。




日出ヶ岳を振り返る




今回一番楽しみにしていた枯れたトウヒ林へ

良い景色です。




立ち枯れたトウヒ




動物の白骨死体みたいです。




荒涼感漂う風景




大蛇嵓

大蛇嵓の先端から先は800mの断崖絶壁です。

高度感もあって眺め最高~♪

遠くに大峯山脈が見えました。




東大寺大仏殿

帰りは奈良でプチ観光、奈良の大仏を拝みに。

子供の時に来て以来、三十数年振りか!?




奈良の大仏 左手実物大模型

この左手は与願印(よがんいん)と言って人々の願いを叶えるという意味だそうです。

下衆人間な私には卑猥な指の動きにしか見えませんでした・・・

隣で見ていた外人さんカップルも左手を真似して喜んでいたので、私と同じ思いだったのでしょう。




奈良公園の鹿

屋台で買った焼きそば、ベンチに置いて皆と喋っている隙に背後から寄ってきた鹿に強奪される。

鼻で一振り、地面にぶちまけた・・・美味しそうに食べていました。

俺の焼きそば~! でも可愛いから許す。

売店の鹿せんべいや屋台の食べ物には見向きもしないのに、観光客が持っている鹿せんべいや食べ物にはがっついてきます。

鹿もわかっているんでしょうね~



こんな感じでハイキング&観光で楽しい一日でした♪



登山口(6:33)~日出ヶ岳(7:15)~大蛇嵓(9:07-9:18)~シオカラ谷(9:59-10:42)~
登山口(11:14)
Posted at 2014/05/06 22:28:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年04月25日 イイね!

火燈山~小倉谷山~富士写ヶ岳 2014/04/24

火燈山~小倉谷山~富士写ヶ岳 2014/04/24 4/24は自宅から30分と近場な、火燈山~小倉谷山~
富士写ヶ岳のプチ縦走へ。

夜勤明けでそのまま山登り、その日も夜から仕事だというのにアホな奴です。

その①  その②  その③




火燈古道から火燈山に登りその先、不惑新道で小倉谷山と富士写ヶ岳へ縦走して大内コースで下山する全長8キロ~9キロの周回コース、逆回りでもOK。

この季節、主役はシャクナゲの花。

火燈山までは満開!

小倉谷山から富士写ヶ岳にかけてはまだ蕾が多くて、これからが本番って感じでした。

GW中、時間あれば逆回りで歩いてみようかな。

展望の方は春霞でぼんやりでしたが天気も良くて、白山や福井・坂井平野の眺めが良かったです。

やはり往路と復路が違うのは面白いですね♪



火燈山までの登山道はシャクナゲだらけ




シャクナゲ




火燈山




小倉谷山を目指す




小倉谷山から

丈競山や浄法寺山が見えます。




富士写ヶ岳とタムシバ




青空にタムシバ




開花直前のシャクナゲ




富士写ヶ岳山頂から

白山や大日山が綺麗に見えました。




福井・坂井平野、日本海もぼんやりと

高須山も見えますがタカスサーキットまでは見えません。




森林浴で癒される

下山で歩いた大内コースは森の若葉が綺麗でした。

新緑の空気をいっぱい吸って心身ともにリフレッシュ♪

しかし帰りの車の運転、春のポカポカ陽気に眠気マックス・・・リフレッシュ効果なし(笑

帰宅後シャワー浴びてビール飲んで爆睡!



火燈古道登山口(9:03)~火燈山(10:11-10:16)~小倉谷山(10:33-10:41)~
富士写ヶ岳(11:57-12:13)~富士写ヶ岳大内登山口(13:00)~火燈古道駐車場(13:07)
Posted at 2014/04/25 21:18:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年04月21日 イイね!

西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 2014/04/16

西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 2014/04/164/16は敦賀の西方ヶ岳と蠑螺ヶ岳(さざえがたけ)へ

その①  その②  その③

昨年からの敦賀三山歩き、今回の西方ヶ岳で最後。

尾根でつながる蠑螺ヶ岳もせっかくだし登ってきました。




西方ヶ岳の登山口近くにある常宮神社で参拝してスタート




西方ヶ岳山頂  764m

海抜0mから登り始めるので標高より登り応えはあります。




蠑螺ヶ岳山頂  685m

西方ヶ岳から尾根伝いに縦走します。




福井のハワイと言われている水島

海水浴で来た事があります。

この日は酷い霞み空でどんよりとした眺め、見事にPMってます。

青い空とコバルトブルーの海に浮かぶ水島の景色を楽しみにしていたのですが・・・




西方ヶ岳~蠑螺ヶ岳と山道を9キロ歩いた後は県道を8キロ歩いて常宮神社へ戻ります。

思いの外、この海岸沿い歩きが面白い!




海水浴場の砂浜でボケーと海を眺めながら黄昏れたり(笑




常宮神社に戻ってきました。




常宮神社内を散策


景色は残念でしたが合計17キロの山と海の周回コース、新鮮で楽しかったです♪

今度また天気の良い日に来よう。



常宮神社(8:22)~西方ヶ岳(9:48-9:54)~カモシカ台(10:09)~蠑螺ヶ岳(10:36-11:27)~
浦底の蠑螺ヶ岳登山口(12:20)~常宮神社(13:54)
Posted at 2014/04/21 20:23:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation