• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2015年06月08日 イイね!

銀杏峰 2015/05/14

銀杏峰 2015/05/145/14は冬に何度もお世話になった銀杏峰(げなんぽ)へ

今回の目的はじっくりお花鑑賞、それとブナ林の新緑

見たことない花を求めていつも以上に血眼になって探しますが、たくさん花が咲いているので中々前に進みません。

撮影枚数も約800枚と無駄ショット連発(汗

結果、見れたのは定番の花ばかりでしたが色々な花が見れたので満足です♪

ブナ林の新緑や頂上からの遠望も綺麗でしたね~


いこいの森   名松新道登山口スタート





ヤマルリソウ   初めて見ました





仁王の松





ブナ林   銀杏峰は若いブナの木が多いです





新緑の中、気持ちがいい♪





前山に到着





前山から大野の街と白山~別山~三ノ峰

手前に経ヶ岳





カタクリ





フデリンドウ





オウレンの一種だと思うのですが何オウレンなんだろうか?





一番見たかったザゼンソウ





ザゼンソウ

この奇妙な姿形・・・フラットウッズの宇宙人を思い出す

これ↓






銀杏峰頂上に到着

厳冬期とはまったく違う景色です





頂上から白山





昼食タイム

エスビット固形燃料ストーブを初めて使用、メリットは圧倒的な軽さ





湯沸し中・・・沸騰まで長い、そしてカップの底は煤で真っ黒

今季テント泊縦走で使おうと思っていたのですが、火力もアルコールストーブより弱く使い勝手はよくなさそう・・・日帰りでお湯をちょっと沸かすぶんにはこれで十分です。





まったり休憩して出発

極楽平を横断、部子山が少し見えます。





極楽平から銀杏峰山頂を振り返る

左に白山





ワチガイソウ





キクザキイチゲ





姥ヶ岳と能郷白山

そのうち行ってみたいです。





ミヤマカタバミ





紅白イワウチワ





小葉谷登山口に下りてきました

ここから、いこいの森まで約3キロちょっと車道歩き





ゴール




宝慶寺いこいの森登山口(8:08)~前山(9:27)~銀杏峰(10:20-11:43)~
小葉谷登山口(12:56)~いこいの森登山口(13:25)
Posted at 2015/06/08 18:07:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月04日 イイね!

三ノ峰~別山 2015/05/13

三ノ峰~別山 2015/05/13前日の富士写ヶ岳に続き、5/13は三ノ峰~別山へ

相棒はいつもの後輩K

福井のトレイルでは一番好きな鳩ヶ湯新道のピストンです。

台風一過、カラっと晴れる事を期待してのハイクでしたが・・・



さんきち橋手前の空きスペースに駐車してスタート

上小池まではここで通行止め、三ノ峰登山口まで車道を歩きます。





三ノ峰登山口

ここまで約7.5キロ、1時間50分

歩いてみると案外近かった。





残雪あるけど持ってきたチェーンアイゼンは使用せず

六本檜までは残雪が多くて少しルートミス、それに倒木が多くて歩き難い、夏道より20分ロス





遠く荒島岳





ショウジョウバカマ





六本檜に到着

ここから三ノ峰までは残雪はほとんどなく快適な尾根歩き





大長山と赤兎山

経ヶ岳の頭も少し





三ノ峰が見えてきました

雲行きが怪しい





三ノ峰避難小屋到着





三ノ峰頂上

目の前に別山がドーンと見えない・・・ガスガスだー





もちろん先へ進みます





雪渓歩き  靴スキーが楽しい~

三ノ峰から別山平までは残雪多かったので慎重に歩きます。

面倒なのでチェーンアイゼンはつけませんでしたがスリップ転倒2回・・・危ないですね!





別山平

目の前に別山と白山が見える絶景ビューポイントなのですが残念





霧氷のハイマツ帯

強風で寒くて霜が凍っています。





ハイマツ





別山頂上到着

がっかりだよ!・・・な絵面

赤い四駆に乗るガス王な方の呪いなんでしょうか?





小さなエビの尻尾





写真だけ撮ったら往路を引き返します。





再び別山平

何度振り返っても別山はガスの中





三ノ峰へ





別山

三ノ峰に戻ってくるとガスが晴れました。

あ~・・・



三ノ峰避難小屋へ





中で食事休憩して三ノ峰避難小屋を後に

天気は回復方向





大長山、赤兎山、経ヶ岳

良い眺めです♪





振り返って

左から遠く白山、別山、三ノ峰

「下りたら晴れる」の法則





白山ズーム





六本檜から三ノ峰

六本檜から下は花が豊富でした。





イワナシ





キクザキイチゲ 白





キクザキイチゲ 紫





ヤマエンゴサク





サンカヨウ





三ノ峰登山口に下りてきました。

長い車道をまた戻ります。





最後は少しジョグ、走りが入ると後輩Kにまったくついていけません。





さんきち橋から遠く三ノ峰?別山?

青空が恨めしい(笑





ゴール

往復距離約29キロ 累積標高約2600mでした。

疲労感少なく二人共まだまだ歩けそうでした。




残念ながら頂上からの展望はなかったけど復路の登山道で晴れたので良かったかな。

ガスの多い三ノ峰&別山ではよくある「下りたら晴れる」です。

でも、この日は今年お初の花が色々見れて嬉しかったです。

今は上小池まで開通しているので近日中にリベンジですね♪




さんきち橋(4:40)~三ノ峰登山口(6:26-6:37)~六本檜(7:37-7:42)~
三ノ峰避難小屋(9:10-9:18)~ 三ノ峰(9:24)~別山平(10:03)~別山(10:35-10:42)~
三ノ峰(11:39)~三ノ峰避難小屋(11:45-12:28)~六本檜(13:43)~ 三ノ峰登山口(14:29)~
さんきち橋(15:57)
Posted at 2015/06/05 01:43:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月03日 イイね!

富士写ヶ岳 2015/05/12

富士写ヶ岳 2015/05/12アップするのが面倒になってきましたが・・・

5月は立山を含めて10日歩いたのでまだまだ続きます。

5/12は富士写ヶ岳へ

4年振りに我谷コースから登りました。

片道約3.5キロ 標高差約800m

トレーニングには調度良いコースです。




我谷吊橋からスタート

この日は台風接近中で昼前後から雨予報、でも今にも降り出しそうな雰囲気です。

急げ~





富士写ヶ岳頂上  遠くに白山  強風で立っているとフラフラします。

タイムは橋から61分・・・これがへたれハイカーの実力(涙

まだちょっと余力はあったので60分は切れそう・・・目標は55分切りで





シャクナゲ

もう終盤で枯れている花が多かったです。





ブナ林

葉っぱが風でなびいています。





下山完了

歩いていたのは私だけでした。





そして、帰宅すると新しい靴が届いていた♪



我谷コース吊橋(8:30)~富士写ヶ岳(9:31-9:34)~我谷コース吊橋(10:13)
Posted at 2015/06/03 22:43:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月02日 イイね!

菅倉山 2015/05/07

菅倉山 2015/05/07まだ続く里山歩きシリーズ・・・

前日の富士写ヶ岳周回に続き、翌日は菅倉山へ

昨年、登山道が完成したそうで初のお山です。

ここも新緑が綺麗だったので秋にまた歩きたいですね♪



菅倉山登山口

富士写ヶ岳の我谷登山口のある県道153をそのまま進むと到着





新緑鮮やかなブナ





菅倉山のブナ林

天気や光の差し込み具合で印象は変わると思いますが、火燈山~小倉谷山~富士写ヶ岳のブナ林より菅倉山の方が綺麗な感じはしました。





菅倉山

騙しピークや急登ありで結構疲れます。





菅倉山頂上





シャクナゲの花は裏年の為、登山道沿いはほとんど咲いていませんでしたが山頂には結構咲いていました。

左遠くの山は大日岳、白山は雲の中で見えず。





シャクナゲ





開花直前のシャクナゲ

個人的にはこっちの状態の方が好み





前日歩いた小倉谷山と富士写ヶ岳





復路もブナ林で森林浴





カエデの葉っぱでしょうか?





フデリンドウ





ウスギヨウラク

珍しい花ではないけど初めて見ました。





ゴール

往復約8キロのコースでした。

トイレが凄く綺麗でビックリ!



登山口(10:33)~菅倉山(12:06-13:02)~登山口(14:30)
Posted at 2015/06/02 23:18:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2015年06月01日 イイね!

火燈山~小倉谷山~富士写ヶ岳 2015/05/06

火燈山~小倉谷山~富士写ヶ岳 2015/05/06これまた先月の山行ネタですが・・・

5/6は自宅から近いお気に入りの周回コース
火燈山~小倉谷山~富士写ヶ岳へ♪

昨年は爆咲きだったシャクナゲ、今年は裏年なのか咲いていた花はほんの僅か・・・寂しかったですね~
来年に期待です。



火燈古道登山口スタート





大内峠





またまた、よっさんとばったり!

3月~5月はよくお会いしました。





ブナの森





綺麗ですな~





火燈山から小倉谷山





小倉谷山  正面遠くは丈競山と浄法寺山





小倉谷山から白山





白いシャクナゲ




ピンクのシャクナゲ





富士写ヶ岳





シャクナゲ





新緑のシャワーに癒されます♪





ブナ林





富士写ヶ岳とシャクナゲ





タムシバ





真っ赤なツバキ





ゴール



火燈古道登山口(11:45)~火燈山(12:38)~小倉谷山(12:57)~
富士写ヶ岳(13:53)~富士写ヶ岳大内登山口(14:30)~火燈古道駐車場(14:35)
Posted at 2015/06/01 23:32:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation