• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2014年03月27日 イイね!

文殊山 2014/03/27

文殊山 2014/03/27今日は早朝から取立山~鉢伏山~大長山の縦走を予定していたのですが天気が悪いので中止。

しかし昼から晴れ間が出てきたので近場の文殊山へGo!

山頂で昼飯、あとカタクリ探索が目的です。

その①




大文殊(山頂)




胎内くぐり

お尻みたいな岩をくぐります。





久々に橋立山まで行きましたが開花したカタクリを20株ほど発見♪

蕾はたくさんあったから満開間近です。

もう春なんですね~


下山時、ドロドロでヌルヌルな登山道で派手にこけました・・・腰が痛い(涙



二上駐車場(12:33)~大文殊・山頂(13:06-13:20)~奥の院(13:29)~橋立山(13:58)~
奥の院(14:36)~大文殊・山頂(14:48)~二上駐車場(15:20)
Posted at 2014/03/27 22:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年03月26日 イイね!

銀杏峰~部子山 2014/03/24

銀杏峰~部子山 2014/03/243/24は銀杏峰と部子山へ

メンバー 単独

前回途中撤退した部子山への縦走です。

その①  その②  その③  その④



この日は前日までのトレース跡がたくさん残っていてラッセルなし、土日たくさん人が登ったみたい。

おかげで銀杏峰までは2時間10分、部子山までは3時間半と快調に歩けました。

雪も締まっていてツボ足とアイゼンだけで歩きやすかったです。

前回、銀杏峰まで4時間以上掛かったのは何だったのか(笑

改めてトレースのありがたみと雪質の重要性を実感。



朝もやの中、遠くに白山と荒島岳 前山から




落ちた樹氷の雪が氷砂糖みたいです。




天竺坂




銀杏峰山頂

白山や荒島岳の眺めが素晴らしいです。




部子山を目指す。




部子山への尾根




尾根から白山と荒島岳




部子山から銀杏峰と荒島岳

歩いてきた尾根を眺める

前回は銀杏峰までは戻らず小葉谷西尾根を下りて登山口に帰りましたが
今回は往路と同じ道を引き返す事にしました。

銀杏峰まで登り返しになりますが快晴で気持ちの良い尾根歩きなので苦になりません。




エビの尻尾




銀杏峰への帰路、部子山を振り返る

山中で出会った人は1人だけ、静かな山歩きを満喫。




荒島岳




大野の町並みと白山~別山~三ノ峰

白山の手前には経ヶ岳、大長山 赤兎山



以上、天候と景色に恵まれ大満足なスノーハイクでした。

低山では春の花が咲き始めたけど自分はまだまだ雪山で遊びたい!

そろそろ白山登りたいな・・・



宝慶寺いこいの森登山口(6:21)~前山(7:44)~銀杏峰(8:33-8:42)~部子山(9:54-10:40)~
銀杏峰(12:01-12:42)~前山(13:12)~宝慶寺いこいの森登山口(14:01)
Posted at 2014/03/26 22:31:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年03月20日 イイね!

銀杏峰 2014/03/12

銀杏峰 2014/03/123/12は大野の銀杏峰(げなんぽ)へ

メンバー  後輩K  私

2/26に登った時はさらさらパウダー雪と樹氷を満喫できましたが視界不良で展望がさっぱりだったのでリベンジです。

その①  その②  その③  その④



宝慶寺いこいの森登山口には6:15に到着、まだ時間が早いのか誰もいなくて一番乗りでした。

案の定、前日のトレース跡もありません・・・あー、今日もラッセルか。

しかも前日の取立山より雪が湿っていて凄く重たいです。

スタートから膝下ラッセルが続き1時間もしないうちにヘロヘロに。

山頂まで4時間以上かかりました・・・体力ありません!

後輩Kもワカンではきつかったらしく珍しく弱音を吐いていました(笑


山頂でグッタリして食事休憩していると、この山の名松新道や小葉谷登山道を一人で整備された
「銀杏峰を愛する会」のOさんとお会いしました。


私   「部子山まで縦走したかったけど疲れたのでこのまま下山しようかと思っているんでよ。」

Oさん 「それならのんびり飯食べている場合じゃない!食事は歩きながら行動食で済ますんだ!」
    
     「今からでも部子山目指さないと!」


いきなり厳しい~(笑

そのままスタスタと部子山の方へ歩いていかれました。


しばらく悩んでから急いで後始末、自分達もOさんの後を追う事に。

結果、時間切れで三人とも部子山登頂は諦めたのですが下山コースは冬にしか歩けないルートを案内してもらい、楽しい雪上ハイクとなりました♪




ブナ林

樹氷がないのが残念ですが木々の隙間から除く青空や影が綺麗です。




名松新道コースで一番きつい斜面、前山までの急斜面を直登

重雪ラッセルと相まって、息絶え絶え・・・




山スキーとワカンの浮力の違い

途中、山スキーの方に抜かれますがワカンやスノーシューとの違いにジェラシーを感じる。

足の潜る量が全然違います。  山スキーやっぱりいいな~




稜線に出ると部子山の眺めが綺麗です。

ただ、この日は霞み空で隣の荒島岳や白山方面の眺めはさっぱりダメでした。

空気が澄んで快晴なら北アルプスまで見えるとか・・・いつか見てみたいですね。




山頂を目指す。




銀杏峰の魅力の一つ、真っ白で広い雪原




シュカブラ

部子山までずっと尾根が続いています。




部子山までの尾根は雪がないと笹ヤブだらけで積雪時にしか歩けない縦走コース

ゆるやかで広い稜線の眺めが素晴らしく歩いていて気持ちの良い所です。




林道に合流

遠くは歩いた銀杏峰~部子山の稜線、 中心の林のある尾根には夏の小葉谷登山道があります。




林道ショートカットをばんばん駆使して下ります。

下山ルートは急坂いっぱいで湿った重たい雪が崩れまくり。

踏み抜きや転倒いっぱいしました。

怪我する恐れもあったのですがアドベンチャー要素があって面白かったです。




湿った雪だとこんな物が

バームクーヘン? ロールケーキ?




カーブミラーで自分撮り・・・左はOさん

とても70歳とは思えないパワフルなお方でした。



次は絶対部子山まで・・・天気予報と睨めっこしながらチャンスをうかがう毎日。



宝慶寺いこいの森登山口(6:39)~前山(9:13)~銀杏峰(10:57-11:48)~
P1200m尾根取り付き(12:40)~小葉谷登山口(13:55)~いこいの森登山口(14:59)
Posted at 2014/03/20 22:03:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年03月19日 イイね!

お星さま

お星さま2013ディレチャレ決勝でゲットしたタイヤが届きました。

295/30-18 ZⅡ スタースペックです。

285でヘタレタイムだった私が295なんて使いこなせるんでしょうか(笑

とりあえずラッピングして保管。


いつまで!?

来年のアタックシーズンまで・・・えっ









Posted at 2014/03/19 21:31:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月18日 イイね!

取立山 2014/03/11

取立山 2014/03/113/11は久々に取立山へ

その①  その②

今回はソロです。

天気は快晴、雲一つない青空に白山が輝いていました。




降雪後なので先行者のトレースを期待して少し遅い時間に登山口に着いたのですが誰もいない。

ひ~新雪ラッセルです。




ほぼ同時にスタートした山スキーのひろろとろろさん

凄いスピードであっという間に視界から消えていきました。

HPにはたくさんの山行記録、いつも参考にさせてもらっています。
山頂ではたくさんお話させて頂きありがとうございました。




膝ラッセルくらいですが重たい雪のため結構ハードです。



新雪に自分の足跡をつけるのは楽しい♪




青空の下、気持ちの良い尾根歩き

右遠くは鉢伏山

途中、他の山スキーの方にも抜かれ、スノーシューとの機動力の差を痛感。
もちろん体力差もあるのでしょうが。

今からでも遅くはない!

山スキー道具一式揃えるか・・・増税前に(笑





雪庇




いつもの1.5倍時間がかかり山頂に到着

白山~別山の眺めが最高です。

山頂には一時間以上まったり滞在。



今回、望んでいなかったけど新雪ラッセルにおもわずニッコリなスノーシューハイクでした♪

ドMですね。

まだまだ足らないのか翌日の銀杏峰に続く・・・



R157駐車場(8:33)~取立山(11:22-12:34)~R157駐車場(13:33)
Posted at 2014/03/18 21:24:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
1617 18 19 202122
232425 26 272829
3031     

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation