• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2014年10月13日 イイね!

スーパーラップ

スーパーラップ久々の車ネタですが・・・トゥデイのホイール変えました。

ビフォー
フロント BS スーパーRAP 13インチ5.5J
リア エンケイ スポーツ 13インチ5.5J

アフター
BS スーパーRAP 14インチ6.0J 4本

タイヤはナンカンNS-2の中古、幅が155なので結構引っ張りです。

ピンク系に白ホイールでメリハリが効いて良い感じ♪
Posted at 2014/10/13 08:47:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2014年09月16日 イイね!

剱岳 早月尾根 2014/09/14

剱岳 早月尾根 2014/09/14久々に日曜日が休み、9/14は剱岳へ
別山尾根からは先月登ったので、今回は以前から挑戦してみたかった早月尾根の日帰りです。

北アルプス3大急登の一つと言われている早月尾根

片道約7.5キロと短めですが登山口の馬場島から頂上までの標高差は2250m


山頂までのタイムは4時間56分

6時間切りが目標だったのでこの結果には満足♪

噂に違わぬ急登続きで疲れたけど楽しいコースでした。

詳細はこちら・・・3ヶ月前からひっそりと開設しています(笑




3:40 馬場島の登山口スタート





早月小屋

テントいっぱいでした。





左 室堂平の奥に薬師岳

大日三山の遥か遠くには白山

先週はあっちから北アルプスを眺め、今週はこっちから白山・・・山はいいな~




剱岳山頂は大混雑





山頂から北方稜線の尾根と遠くに後立山連峰

白馬岳 唐松岳 五竜岳 鹿島槍ヶ岳 爺ヶ岳

先月はガスで展望なかったので嬉しい。





雲海から針ノ木岳

カッコいいですね♪




別山尾根の方は大渋滞です。

ここからは見えませんがカニのタテバイまでずっと順番待ちのようです。

好天の三連休、8月は天候が不安定だったので登山者がどっと押し寄せた感じ?





早月尾根のクサリ場

順番待ちしていると前方から「ラーク」と声が!

直後にガラガラーと大きな落石音・・・幸い怪我人はいなっかたようです。

この辺りはガレ場で浮石が多く、前後に人が多い時は注意が必要です。

別山尾根に比べて安全な早月尾根ルートですがヘルメットをかぶっている人が多かったです。

私は家にメット忘れてきました・・・反省





落石をおこさないように慎重に下ります。





気持ちの良い稜線歩き





雲海





チングルマと小窓尾根





ホワイトきのこ




レッドきのこ




オレンジきのこ

この時期、もう花は少ないので森の中では派手なキノコが目立ちます。

名前とか全く分かりませんがキノコの世界も面白そうです。





13:36 無事に下山

試練をありがとう。


また来年、今度は花の季節に歩きたいですね♪




馬場島登山口(3:40)~早月小屋(6:21-6:41)~剱岳(8:36-9:16)~早月小屋(11:07-11:24)~馬場島登山口(13:36)
Posted at 2014/09/16 11:14:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年09月11日 イイね!

白山 2014/09/09

白山 2014/09/099/9は白山にお月見&ご来光ナイトハイクへ

いつもは御前峰からご来光を見るのですが、今回はじめて大汝峰から朝日を見ました。

赤色からオレンジ色に、わずか10分の時間、朝日に染まる御前峰が凄く綺麗だったな~
満月や雲海から見える北アルプスも素晴らしかったです。


大汝峰までの登りはタイムを意識、そのあとは景色、お花、写真撮影を楽しみながらチンタラ下山。

ルートは砂防新道~展望歩道~エコーライン~観光新道と何だかよく分からないコース取りに。

とりあえず距離はそこそこ歩けたから良しとしよう(笑

大汝峰から見るご来光、朝焼けの白山を眺めるにはベストな場所で、御前峰側から見るご来光より気に入りました♪




霊界への入口  2:07 別当出合の吊り橋スタート




五色池と満月  月の撮影は難しい。

登山道は月明かりで明るかったです・・・もちろんヘッドライトは必要




日の出前の剱岳 立山




大汝峰から拝む御来光




朝焼けの白山 御前峰と剣ヶ峰  ご来光直後は赤く染まります。




大汝峰頂上を振り返る




日の出は穂高連峰の右から




ご来光から5分ほど経過するとオレンジ色に




雲海に浮かぶ剱岳、立山




翠ヶ池




翠ヶ池と雲海




大汝峰 六地蔵跡から




大汝峰 御前峰から




白山 御前峰頂上から室堂と別山




御前峰頂上  雲海の向こうに御嶽山 乗鞍岳 穂高連峰 槍ヶ岳




雲海に浮かぶ槍、穂高




展望歩道から御前峰  ここから眺めると綺麗な形です。




展望歩道 アルプス展望台




ハクサンフウロ




チングルマと南竜山荘 エコーラインから



タカネナデシコ 観光新道



タカネマツムシソウ 観光新道



別当出合(2:07)~甚之助避難小屋(3:08)~室堂(3:55)~大汝峰(4:32-6:15)~
御前峰(7:50-8:22)~室堂(8:43-9:05)~展望歩道~南竜山荘(10:46)~エコーライン~
黒ボコ岩(12:04)~観光新道~別当出合(14:03)
Posted at 2014/09/11 23:10:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年08月28日 イイね!

白馬岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳 後立山縦走 2014/07/28~07/31

白馬岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳 後立山縦走 2014/07/28~07/31先月末は白馬岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳と後立山縦走へ

その① その② その③ その④ その⑤ その⑥
その⑦ その⑧ その⑨ その⑩ その⑪ その⑫
その⑬ その⑭ その⑮ その⑯ その⑰ その⑱
その⑲ 
フォトギャラで十分なんで今回は少し手短に。

今回の山行、過去に一泊で行った白馬岳五竜岳、日帰りで行った鹿島槍ヶ岳をそれぞれ不帰キレットや八峰キレットを歩いてつなげる事が主な目的。

天候にも恵まれ、夕日やご来光、テント場や稜線からの景色、どれも素晴らしかったです。

初日は4日前に歩いた白山34キロ周回の疲れと寝不足の影響でヘロヘロ、二日目~三日目~四日目と日が経つにつれて調子が上がってくるという・・・

それだけに最終日に予定していた針ノ木岳を止めて柏原新道で下山してしまった事は後悔。

白馬大雪渓から始まって針ノ木雪渓で終わる計画が・・・

針ノ木岳までの稜線も景色が綺麗で面白い所なんですが、下界での美味しい食事とお風呂の誘惑に負けてしまいました(笑



白馬大雪渓




天狗山荘のテント場




天狗山荘テント場の朝




稜線から剱・立山




チシマギキョウ




朝日に染まる鹿島槍ヶ岳




ご来光




光芒




八峰キレット




五竜岳



昨年は大キレット、今年は不帰キレットと八峰キレット、剱岳と岩稜地帯歩きにも慣れてきました。

次はどこを歩こうか♪


7/28
猿倉(5:16)~白馬岳(9:09-10:10)~杓子岳(11:20)~白馬鑓ヶ岳(12:24)~
天狗山荘(13:07)-幕営

7/29
天狗山荘テン場(5:37)~不帰一峰(7:27)~不帰二峰北峰(8:16)~不帰二峰南峰(8:37)~
不帰三峰(9:13)~唐松岳(9:20)~唐松岳頂上山荘(9:45-10:23)~五竜山荘(12:17)-幕営

7/30
五竜山荘テン場(4:15)~五竜岳(5:20-5:42)~キレット小屋(8:16-8:31)~
鹿島槍ヶ岳北峰(10:00)~鹿島槍ヶ岳南峰(10:47-10:58)~冷池山荘テン場(12:15)-幕営

7/31
冷池山荘テン場(2:53)~爺ヶ岳南峰(4:11-5:26)~種池山荘(5:55-6:05)~扇沢(8:15)
Posted at 2014/08/28 21:23:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年08月23日 イイね!

2999m

2999m剱岳&立山へ行ってきました。

楽しかった~♪

詳細はまた後日・・・








Posted at 2014/08/23 17:20:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation