• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっきー.のブログ一覧

2014年02月04日 イイね!

荒島岳 2014/02/01

荒島岳 2014/02/012/1、真冬とは思えないポカポカ陽気な中、大野の荒島岳へ

その①  その②  その③  その④  その⑤

メンバー 後輩 K  私
私は冬の荒島岳は初めてです。

1523mの山ですが片道4.5Kで標高差1150mを登るなかなかタフな所で急坂が多いコース。


今回、以下の装備のデビュー戦

・厳冬期の2500m級に対応可能なアルパインブーツ
・12本爪アイゼン
・ピッケル


とりあえず冬山やってます的な装備に(笑

スノーシューと言い、冬の山登りはお金がかかります・・・


で、実際に使用した感じですが素人丸出し!

アイゼンの爪に自分の足をひっかけて、ゲイター(足首~膝に巻くカバー)を引き裂く。

硬くて重いアルパインブーツとアイゼンの組み合わせは足が重い。

それにブーツが足に馴染んでいないせいか指が痛くなる。

ピッケルは滑落停止の為ですが、いざって時に使いこなせないのは明白なので完全にお飾り状態。

あと、登り始め早々にストックが一本折れてしまい、シングルストックでの歩行に。

重たい足回りとシングルストックのせいで結構疲れました。





荒島岳と言えば立派なブナ林

今回は樹氷はなく残念。




しゃくなげ平から

遠くに白山と別山




景色最高♪

左から、経ヶ岳、大長山、赤兎山 白山 別山 三ノ峰





こんな感じの急斜面が所々あります。

朝方は雪が締まっているのでアイゼンが効いてガシガシ登れます。

もっと凍ってツルツルの場合、滑落したら止まらないかも。





広大な斜面は迫力あります。

私はヘロヘロでしたが、今年からストックを使い始めた後輩 Kは余裕だった模様。

常に引き離されて待っててもらう事がしばしば。

元から体力差あったのに、これでよりいっそう差が開いてしまった(涙





白銀の世界

凄い~

山頂が見えてきました。





荒島岳山頂

登山口からは3時間ジャストでした。





山頂から

白山 別山 三ノ峰の眺めが抜群!





荒島岳山頂

風もなく暖かかったので1時間以上休憩。

青空の下、まったりと気持ちよかったな~





小荒島岳としゃくなげ平

大野の町並みも見えます。

時間に余裕があったので、しゃくなげ平からはそのまま下りずに小荒島岳に寄り道しました。




荒島岳  小荒島岳から

ここからの眺めは素晴らしいです。


さすが百名山、冬の荒島岳は最高でした。

楽しみにしていた樹氷が見れなかったでまた次回リベンジですね♪




勝原スキー場駐車場(7:05)~リフト跡(7:36)~しゃくなげ平(8:50)~荒島岳(10:05-11:18)~
しゃくなげ平(11:58)~小荒島岳(12:15-12:47)~しゃくなげ平(13:05)~リフト跡(13:42)~
勝原スキー場駐車場(14:00)
Posted at 2014/02/04 19:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年01月30日 イイね!

シビック遠征準備

シビック遠征準備2/7の鈴鹿南走行会に向けて車の準備

雨なのでプリンスさんのガレージをお借りしての作業です。
う~んカーポートが欲しい・・・

ちなみに奥の車はプリンスさん所有、元S耐マシンのFD

シビックは昨年12月のDZC決勝からそのままだったので
ミニサーキット仕様に戻しました。


・前後バネ交換
・リアのGTウィングを外し元に戻す
・太平洋側へ抜けるのでスタッドレスタイヤ装着

あとは荷物を積めば準備完了です。


鈴鹿南は12~13年ほど前に2回走った事があるのですが、テンロクノーマル+15インチSタイヤで
58秒台中盤~後半だったような。

今回の目標は56秒台

でも袖ヶ浦でトラブった1速ギアが入りにくくて不調・・・

はい、タイム遅かったら言い訳するための予防線(笑


来週が待ち遠しい♪
Posted at 2014/01/30 20:56:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2014年01月28日 イイね!

取立山~原高山 2014/01/18

取立山~原高山 2014/01/181/18は取立山~原高山へ

その①  その②  その③

メンバー
職場の山の会 会長Nさん
雨男 後輩 K



同じ山ばかり、どんだけ登れば気が済むんだって感じですが・・・
今シーズンあと5回は登ると思います。



足元は三者三様





雪の風紋





いつもの尾根

雪庇はだんだんと大きくなってきています。





原高山から取立山を振り返る





原高山山頂から

板谷ノ頭とその奥、鉢伏山まで稜線が続いています。



原高山にて

私 「Nさん、板谷ノ頭まで行きましょう、ここから20分も掛からないはずです!」

Nさん 「・・・」

私 「会長!」

Nさん 「・・・」

後輩K 「どうやらここまでみたいです。」

私 「そうなんですか!?」

Nさん 「うん、疲れたしここで飯食って下山!」

私 「ガビーン!」


会長の意見は絶対です(笑


次こそは鉢伏山まで行きたい・・・



R157駐車場(8:55)~取立山(11:03)~原高山(11:30-12:09)~取立山(12:25)~
R157駐車場(13:39)
Posted at 2014/01/28 21:04:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年01月14日 イイね!

取立山 2014/01/12

取立山 2014/01/12最近のマイブーム、雪の取立山へ。
今回はソロです。

その①  その②  その③

近所の低山でも良いのですが、雪が多い、登り応えがある、景色が良いって事で、どうしてもここに来てしまいます。

自宅から一時間もかからないし・・・


この日は曇り&雪、それに前日までの降雪で新雪がたっぷり。

天気が悪いのは承知で来たので景色はなくてもOK、スノーシューハイクを楽しむのが目的です。



ここまでは足跡をトレースしてきたので楽に来れましたが、先頭の人に追いつきました。

この方は結構疲れている様子。

ここまでのラッセルのお礼を言います。

そして、言ってみたかったこのセリフ、「ラッセル交代しましょう!」

雪山のルールですね(笑





交代して先頭に出ます。

目の前にはトレースのない新雪の斜面が。

テンション上がります。

本格的なラッセルは初体験、道は自分で切り開く!

ラッセラ~ ラッセラ~





しかし、30分もしないうちに息ゼーゼー

スノーシューを履いていても雪に埋まり大変です。

深い所だと膝上ラッセルから腰下くらいのラッセルに。

先頭は辛い・・・





尾根に出るとラッセルは楽になりました。

そして、後ろを振り返ると後続の人達が。

下で抜いた人達にも追いつかれてしまいました。

自分の歩いたトレース跡を登ってくる人達を見るとなんだか嬉しい(笑





ヘロヘロになりながらも山頂に一番乗り  ガスで真っ白!

トレースありなら25分前後の距離をラッセル交代してから約50分かかりました。

途中まで先頭だった人と握手して互いに労をねぎらう。

ちょっとオーバーか(笑





下山する頃にはガスが晴れ視界良好に。





10分程ですが青空も見えました。





下山完了




今回の山行、登り始めから自分一人だったら間違いなく途中で撤退してたはず。

先頭で歩いた人は自分含めて3人だったらしく、やはり2~3人で交代しながら登らないとトレースのない新雪の中は厳しいみたいです。

雪山でのトレースのありがたみや、先頭で歩く事の大変さがわかり良い体験ができました。

展望がなくても達成感いっぱいの楽しい雪山ハイクでしたね♪


近日中にまた登ろう。



R157駐車場(8:58)~取立山(11:20-11:45)~R157駐車場(13:17)
Posted at 2014/01/14 19:26:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 山行 | 日記
2014年01月09日 イイね!

取立山~原高山 2014/01/05

取立山~原高山 2014/01/051/5はじゅん福井さんと取立山と原高山へ

その①  その②  その③  その④

前日までのトレースや先行者の足跡だらけで歩きやすかったのでR157駐車場から取立山山頂まではツボ足で。

取立山から原高山まではスノーシューを使用しました。



またまた天候に恵まれコンディションは最高♪

白山も拝めて大満足。

こんな条件の良い晴れた日にはサーキットより山でしょう!



取立山につながる尾根




白山  取立山山頂から 




頑張るじゅんさん   雪山にもデジイチ流石です!




雪原歩きが気持ちいいー

スノーシュー大活躍、ツボ足で頑張っている人もいたけどちょっと大変そうでした。




ブナ林




林の中はとても静かで聞こえるのは自分の足音と息づかいだけ。

雪で音が吸収されるんかな?








綺麗だな~




取立山



今回も楽しませて頂きました♪

次の目標は原高山から先の鉢伏山。

雪質とトレースの有無でかかる時間はだいぶ違うと思うけど片道4時間~5時間くらいか・・・

晴れた日を狙って頑張ってみよう。



この様子だとサーキット走り初めはまだまだ先になりそうです(汗



R157駐車場(8:48)~取立山(10:56)~原高山(11:38-12:20)~取立山(12:44)~
R157駐車場(14:09)
Posted at 2014/01/09 20:49:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山行 | 日記

プロフィール

「辛辛魚うまい」
何シテル?   03/17 14:28
EK9シビックとトゥデイに乗っています ここ2~3年は登山にハマっています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
グレード不明 非MTREC 5MT ピンクじゃありませんオレンジです。 良い所・・・ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ミニサーキット仕様   テンロクノーマルエンジン 2008年5月まで テンパチヤフオクエ ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
当時のジムカーナA1車両仕様    おわらサーキット 56.650(1996/05/1 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
通勤・街乗り・時々サーキット仕様   JA2 XTi 1992年式  今では希少なPGM ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation