この週末は、嫁さんと小豆島へお出かけしてきました。
なぜこのタイミングで?と思う方もいると思いますが、何日か前にネットやチラシでジャンボフェリーが27日から高松―小豆島間の運航が始まるのを機会に開始2週間を完全無料にするという情報をゲットしたのです。
これまでジャンボフェリーは小豆島に立ち寄りはしてましたが、神戸からのお客さんしか降りることができませんでした。それが今回、高松―小豆島間も乗船可能になったんです。
しかも2週間は完全無料!電話で念のために確認したところ
「往復タダで行けます。但し、乗れればですが」
というのも、2週間は予約なしの完全先着順ということなので、定員になればそこでアウトらしいです。
おまけに出航時間がこれまた微妙!
高松発は一日3便で6:00、14:30、16:30という中途半端な時間。
日帰りで行くとなれば朝の6:00しかない・・・。
先着順ということも考慮して、朝4時前に出発!
とにかく眠い(笑)
高松東港に5時前に到着すると
すでに30台くらい並んでました!
いったい何時から並んでるんやろう・・・。
なにはともあれ、無事に無料チケットをゲット!ただし無料なのは車と運転手一人だけなので、嫁さんの分600円支払いました。
続々と乗船して上部甲板は車で一杯!!
時間ぎりぎりまで車が押し寄せてました。
約1時間ほどで小豆島の坂手港に到着。
島に上陸すると、いきなり渋滞!そりゃあそうですよね。一気に100台以上の車が下船して一本の道になだれ込んでるんですからね。
島に到着したとはいえ、まだ朝の7時。まだ朝早いのでこの時間を利用して、島のハイドラCP獲得に動きました(笑)
最初の2つのダムは難なくゲットして、時計と反対回りに島を周回。途中、福田港から奥に入ったところにあるダムのCPを取りに行きました。しかし、CPの真横まで来ているのに無反応・・・。よく見ると、電波が悪くていくらウロウロしてもゲットできません…。ここで15分くらい粘ってましたが、嫁さんもいるし、帰りの船の時間のことも考えてここは勇気ある撤退…。またいつかゲットしに来てやる!!!
それから再び島を周回。ちょうど島の裏側に入り、大部というところの手前でこんなものを発見。
こ、この武道館は・・・。
そう!ビッグダディ一家が柔道の練習場として借りていたところです。
こんなところにあるとは。さすがに使ってなかったので廃墟のような感じでしたが(笑)
その後、小海というところにある道の駅に到着。
「大阪城残石記念公園」
ここはビッグダディ一家が家族で野球をしてたところです。
さすがにもう家族はいないので野球はしてませんが(笑)
そして、山の中の3つのダムのCPを取りに行くことに。
蛭子池のCPを取るために途中まで小豆島スカイラインを走りました。
途中のヘアピンの連続はかなりの高低差もあって、てっぺんではなかなかの眺めでしたね。
無事に山の中のダムのCP3つをゲットして残すは道の駅2つ。
土庄に抜けて、国道436号を東に走り道の駅「小豆島ふるさと村」へ到着。
ここではすももソフトクリームを食べました♪

ミックスでしたが甘酸っぱさがビミョーに効いて美味しかったなぁ♪
そして、最後のCPである道の駅「小豆島オリーブ公園」へ。
ここでは、オリーブソフトクリームを食べました(持ってるのはヨメさん)。
オリーブの葉の粉が練り込まれてるというので青くさいのかと思いきや、これがサッパリとしながら濃厚で美味しかった!
けど、もうちょっとキレイに盛り付けてほしかったな(笑)
そして、ここでついに香川県の道の駅のコンプリートを達成!ダムは一つ取れませんでしたが、道の駅コンプで目的の一つは達成しました。
そして、道の駅を後にして、お昼ご飯はこちらで食べることに。
「つくだにの駅 瀬戸よ志」
ここは一階は工場直営の佃煮屋さんなんですが、二階は食事処になってるんです。
ここで本場そうめんとひしお丼のセットをいただきました。
ひしお丼は小豆島のご当地グルメらしいんですが、ネットで調べてみるとひしお丼の定義とは
・「醤の郷」で作った醤油やもろみを使っている。
・小豆島の魚介、野菜やオリーブなど地元の食材を使っている。
・箸休めはオリーブか佃煮を使っている。
読む限り、すごく曖昧な(笑)
中には海鮮にひしおのタレがかかってるのもあるみたいですね。
今回自分がいただいたのはアジフライとパプリカにひしおソースがかかってる丼でした。ひしおソースがアジフライと合ってめちゃめちゃ美味かったなぁ。
帰りのフェリーの出航時間は14:30。このときまだ11時半。まだ時間があるので、もう一件どこか行こうということになり、「二十四の瞳 映画村」へ。
ここは映画の撮影のセットをそのまま保存してあるテーマパークです。行ったことある方は分かると思いますが、港から地味に遠いです(笑)
中でこんな店を発見。
みさきのしょうゆ屋 麺処つゆ処「蔵」
外に書いてあるメニューを見てると「生そうめん」なるものが。気になって店の人に聞いてみると、生そうめんは普通のそうめんと違って、天日干しする前のそうめんを茹でたものだそうです。しかも小豆島でないと味わえない。これはぜひとも食っとかないと!!
ということで
生そうめん(小)580円
見ただけでは分かりませんが、普通のそうめんと違って麺がすごくモチモチしてました。さすがにソフトクリーム2個・そうめん・ひしお丼食った後なのでこれだけでもう腹パンパン(笑)
ちょっと腹ごなしに、岬の分教場のセットを見に行きました。
実際の分教場は映画村の少し手前の地区に残ってるみたいですね。
せっかくなので~
生徒になってみたり(ヨメ撮影)
出席をとってみたり(ヨメ撮影)
職員室の前で反省してみたり(ヨメ撮影)
写真撮りながら大爆笑してましたけどね(笑)
映画村を出るころにはイイ時間になってたので、帰りもこれまた先着順なので並ぶために港へ直行!
思いのほか早く着いたので帰りの便は前から7番目でした(笑)
しばらくしてフェリーが到着。
朝が早かったのとけっこう食べたせいもあり、帰りは船に乗るなり爆睡でした(笑)
行ってみて思いましたが、同じ県内なのにすごく遠いところに来た気分になりました。
それに本土とは違う独特の雰囲気があってすごく新鮮でした。
しかし、なかなか頻繁に来れないのも事実です。
なによりも、フェリー代が思いのほか高いですから(片道6050円)。
でもジャンボフェリーだと、通常値段でも3990円で乗れるみたいなので、少しは小豆島が身近な島になればいいですね♪