• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フカヒレ君のブログ一覧

2019年02月19日 イイね!

ドラレコの映像ファイルを無断で消去される件。

ドラレコの映像ファイルを無断で消去される件。

怒ってます
今後 増えそうな案件ですし皆様の意見も伺いたい。
拡散して頂いても結構です。


HONDAカーズ三重北グループで新車を購入し、購入した販売店に初回点検ついでに小板金を依頼したのですが…。

車両引取り時
ドライブレコーダーの動画ファイル
無断でフォーマットされていました。
はたして第三者が無断で故意にデータファイルを消去する行為は許されるのでしょうか??

もし事故の証拠映像がバックアップ前で所有者が救急搬送され入院中等であったとしたら…

大問題に発展します。

消しているのか?の問いに担当したサービスフロントの人間は「わからない」と回答。

別件 板金があまりにもひどかった為後日 再修理で再び販売店へ。


2回目の修理前にドラレコの画面をカッティングシートで覆いSDカードのスロットはアルミテープで保護し 消去するにはわざわざ怪しいシールを剥がさなければならない様に細工(笑)
そしてドラレコのデータの扱いについては当然一切説明がないまま販売店へ預け入れ。

約2週間後
やはりドライブレコーダーのファイルは消去されていました。。

細工をしたせいなのか今回はフォーマットではなく個別に消去されたのでしょうか?
一部のファイルは残っていました。

駐車時衝撃録画の最古ファイルは預入日の夜間、板金業者の積載トラックに揺られる様子。
他のファイルは販売店に戻ってきてからの様子が最古で、自分が運転した時系列は全て削除されています。

画像のスクショはマニュアル録画ボタンが押されたファイルです。
販売店内でドラレコ本体をいじくっている様子がビューワでは確認できます。

下請けの板金業者が消去しているのか、販売店が消去しているのか。真相は不明です。


作業中の様子やその他セキュリティー面で工場内を記録させたくない心情は理解できます。

ただ断りもなく消去してしまうのは明かな違法行為です。
メーカー直営では無いにしろ地元で大手の企業です。この様なデータも個人情報と同等に扱っていかなければ・・・ むしろ取扱いについて社内マニュアルも存在していないと言うのは信じられません。

現状、映像ファイルの破棄は「電磁的記録の毀棄行為」とし処罰の対象 =器物破損として扱えるか微妙な線引きで、刑事事件として扱えるか否かは判断別れる部分かと思います。
民事では沢山判例がある様ですが...刑事事件としては前例はあるのでしょうか?





先週 ホンダ技研のカスタマーセンターにメールを入れてデータ取扱いについて質問やクレームを入れました。
(本来カスタマーセンターに問い合わせる案件では無い事は承知してます。ゴメンナサイ)

翌日、販売店店長から別件のクレームの件で 軽いノリで形式的な電話が入りました。
「電話での謝罪は受け入れられない。」と伝えると「そーですかー♪」で終わりました..

今日現在 ドラレコの件を含め一切説明も回答もありません( ゚Д゚)  

 

Posted at 2019/02/19 23:44:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月07日 イイね!

来週はDIREZZA CHALLENGE 決勝大会らしい。

これだけディスられてるイベントも初めてですね(゜_゜>)
昨年までの人気がこーも裏返るとは。。

運営の酷さ、素人が作った感丸出しの支離滅裂な矛盾したレギュレーションはもはや言うまでもなく 冠である 住友ゴムのコンプライアンス的にもコレではヤバいんじゃないのかと言いたく、いや皆言ってますね。

前日車検?? 平日2連ちゃん???

予算無いから平日開催とか聞いてますけど 芸能人まで起用してますし。。



共通のレギュレーションとしてまず 
(保安基準に合致したナンバー付き乗用車)
と記載が有ります。

しかし一方で(サブクラスB)
(GTウィングの取り付け位置は、いかなる場合も車両の全長および全高を超えてはならない。また、ステーの高さが200mm未満の場合は翼端版を含めてウィングの幅が車幅と同じ、ステーの高さが200mm以上の場合は翼端版を含めてウィングの幅が車幅に対して片側165mm以上内側に入っていなければならない。

等と記載が有ります。


ステーの高さとはいったい何の事でしょうか?


保安基準を自分が今さら語るのはアレなのでhttp://www.mlit.go.jp/common/001082012.pdf
車を作る側の人は皆知ってるはずです。たぶん。

DZCの文面のまま車両を作ればDZCのレギュレーションはクリア出来るのは当たり前ですが 肝心の保安基準には適合出来ない形状もわざわざ容認する事になります。

この件について事務局に問合せをしましたが、『問題有りません』 との回答でした。
よって 「住友ゴム工業株式会社」 は違法改造車での参加を擁護していると捉える事が出来ますね。



あと、今年の注意点
オンライン登録の画面で絶対NGな雰囲気を出してる車両がたくさんいるのが

・ カナード と
・アンダーパネル

ですね(゜_゜>)

・カナードは脱着可能なものであれば取り付け位置より50mmまでとする。
カナードは市販品等ではほぼ不適合となりそうですね。
カナード自体の取付面から5cm以内の幅を保っていないとNGです。

実際作ると超細長い感じです。もはや無くても良い位かもw
よくある△のデルタ形状はほとんど駄目だと思います(^_^;)

取付位置から50mmって言うのが注意点ですね。
たとえ車枠内に収まっていても50mmを超えていればNGって事です。

逆に言えば今まで言われてきたカナードが最端部になってはダメ!と言う文面が無くなったので5cm迄は枠から出す事も可能に。。

・アンダーパネルのせり出しはバンパーの際に沿って50mmまでとする
昨年までとの違いはアンパネを何処から測っても50mm以内でバンパーを縁取っていないとNGって事ですね。
昨年は最前端からスクエアに50mm以内でOKだったので。

コレも逆に言うと全幅方向にも片側50mmまで造形する事が可能って事ですよね??







で、誰が参加するんですか?

Posted at 2016/12/07 15:35:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ディレチャレ | クルマ
2016年06月14日 イイね!

6/26 (日) アジトロ Rd2 エントリー募集中♪

6/26 (日) アジトロ Rd2 エントリー募集中♪

今月 26日はモーターランド鈴鹿でアジトロのRd2でございます(^^)v

只今エントリー募集中ですので空いてる方は是非来てくださいね~♪

日曜日 6本+α 走行出来てお弁当付で参加費は¥12,000

アジトロですが、別にどんなタイヤでも参加できます(^^)v
(条件によってタイムハンデが付きます。)

http://asiantrophy.jimdo.com/



今回のRd2以降は前戦の入賞者にタイムハンデが追加されますφ(..)

独走は難しいですw





サーキット初心者からベテランまで

3年目となると参加者のスキルも確実に上がってますね^m^

前回のRd1では普通のナンカンNS2を履いた谷本選手AP2は46秒860を記録(・。・;




でも今回、各クラスの優勝者が揃って欠場の予感。。。?


Posted at 2016/06/14 23:36:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アジトロ | クルマ
2016年03月29日 イイね!

2016 アジトロ エントリー はじまりました♪

ユルフワで続いて 今年で 3年目になりました(゜_゜>)

今年のアジトロは全4戦での開催です♪


アジトロって何?って人はコチラを

そんな アジトロ Rd1は来月GW 初っ端の 4/29(昭和の日)
に開催です(^^)v

2週間前までにエントリーして頂けると 参加費が¥10,000 ポッキリとなりますので是非お早目に★



昨年の最終戦では 4名のサーキットデビュー者も参加して頂いてます(^_^)/~
初心者の方も大歓迎ですので気軽にお問い合わせ下さい♪



クラス毎にタイヤサイズ等の規制や タイムハンデによる性能調整等もありますが・・・


↑合ってなくても 普通の走行会として参加して頂いてもOKです^m^
  国産ハイグリップタイヤでもね。

http://asiantrophy.jimdo.com/









そー言えば今年の ディレチャレ概要。。。
酷く残念な事になりましたね。

言ってしまえば ディレチャレは 予選大会が主軸だったと思います。

地方のサーキットで地元のトップランカーと遠征組がレコードを出し合いながらバトルしたりとかあったりなかったり?

運営が全部入替り 決勝を筑波2000でやりたいが事を念頭に
 コストUPの帳尻を予選をやめる事で埋め合わせる?


予選の代わりにフリー走行で登録式になった様ですが 全国17~のコースに係数を設けて予選通過者を選出するとか?

係数って 何?

そんな高度な係数設定出来る人がこの世に存在するんですか?

たぶん通過できなかった人は憤慨して通過した人は困惑する様な状況が想像できそうですね。。






Posted at 2016/03/29 12:40:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | アジトロ | クルマ
2015年08月31日 イイね!

ディレチャレ日光 

5年ぶり2度目の日光。

年取ったせい? やたら遠く感じました。まだ体がだるいで-す(ーー;)


結果イロイロ イー感じに事がはこんだのかClass-1 R で 優勝出来ました(^^)v



8月末って事で猛暑を予定していたのに当日は 気温20度湿度100%の本格的な雨(@_@;)


実はフロントタイヤ 新品ながら2年前の☆無 ZⅡ普通Specだったり。。(笑)

温存したままじゃ(忘れてた) だって使わないともったいないじゃん(*^^)v


正直☆無じゃ雨は勝負にならねーよ(-"-)って諦めモードでスタート。

コースもあんまり覚えてないけど気にせずフリー走行コースIN♪

意外とタイヤグリップしてる気がするも。。。いきなり外周の高速コーナーでアウト側に脱輪(笑)


5年前にビビった記憶だけ蘇る。。

あたふたしてるとマナムスメさんが真後ろに居たので譲ってしばらくコバンザメ♪

ウワー(゜o゜) マナムスメさん外周 速ーい(゜o゜) やべょーやべーょ。。めっちゃ離れてくよー(゜o゜)

ドライだと全然動かないリヤがこの日はやたら動くって言うより信用できないよーw

あっという間にフリー走行終了。。


FP ・・・ 44秒587


予想外に1位 (゜o゜) まじでビックリwアンナニハナレテクノニ~何故?


タイムアタックに備えてちょっと不安なリヤ

車高を1回転だけ下げ↓

僅かな変化っていうより対策したぜ!って自分へのプラシーボ的なw


TA1 ・・・ 44秒236 - 1位

そもそも雨の基準が解らない日光。ラインとかとりあえず艶のない所走ってみました(゜o゜)
EDFCをポチポチやってみたけど思うようにタイムは上がらず。 

赤いMRSの方が0.2秒差で2位(・。・; スゴーイ


TA2 ・・・ 44秒058 - 1位

1本目の前半で体に力が入ってたのが自分でもわかってたので 最初からリラックスして走る事を心がけコースイン。
前半で44秒275を出した後 ちょっと削りモードに。縁石を色々使ってみるも思うようにタイムは伸びない(゜_゜>) 
で、なんとなーくわかってきた 12Lap目に 44.058

ちょうど雨量もかなり減ったのでEDFCをポチポチして最後のアタック♪

セクター1でベストで入るもその後 大アンダー(´c_,`lll)

43秒台は出ませんでしたー。。


セクターベストの仮想タイムは43.80秒

ちょっとバラつきが大きかったので反省点です。




次の美浜9/27は章典外なのでゆるーく楽しみたいと思いま~すლ(◉◞౪◟◉ )ლ




Posted at 2015/09/01 01:15:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドラレコの映像ファイルを無断で消去される件。 http://cvw.jp/b/633531/42528408/
何シテル?   02/19 23:44
数年鰤に再登録しました。 『フカヒレ君』検索←
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボルケーノオレンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/12 21:28:08

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
なんとなく再登録。 数年放置してた以前のIDは削除しました。 EG3改 公認車検仕様 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
この頃は仕事もホンダの製品技術。 B18Cエンジン に フルスポット増しボディー ア ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA8C J-リミテッドⅡ エンジン、ミッション、ECU、デフ、ハーネス、ABS 可能 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
免許を取って最初に買った車。 この車に色々教えられました。 2年乗ってEK9に買い替え

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation