• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月19日

パワーFCの設定項目について

皆さんこんばんは☆

連日コメントしにくいようなセッティングネタが続いておりますが・・・意外とこのシリーズ、PV数が高いことに驚いています。
最近ではサブコンでも自分で簡単にPCに繋いで制御できる製品も出てきておりそれとなく気になっている方は多いからでしょうか?

今回はパワーFCでのメインの燃料と点火マップ以外について少し触れてみたいと思います。
説明書にも記載が少なく、どのようなときに、何をどう弄るべきなのか解らない方も多い様です。

逆に折角パワーFCを導入してもその辺をしっかり車両にあわすことが出来ずに「パワーFCじゃ全然だめだよ」なんて言う方も多々目にします。

一応ここではLジェトロ制御の場合について書いています。
Dジェトロについてはその性格上「より使用者の知識への自覚が必要」と考えてますので触れないでおきます。

さて、まずパワーFCの制御についていくつか書きますが、パワーFCの標準はあくまで純正の補器パーツを前提としています。

1:使用するエアフロセンサーについて
2:使用するインジェクターについて

この2点についてまず触れて行きたいと思います。
まずエアフロセンサーですが、純正から変えてしまっている場合は、パワーFCのエアフロデータの予備にいくつかの候補があるかと思います。
その中から選べるのであれば選べば通常はOKです。
これにない場合はそのエアフロメーターに合わせデータを作成しなければいけませんが自力でやるには結構大変ですので、選べる範囲で容量が大きいものにすると楽かと思います。

インジェクター交換についてはインジェクター補正を使います。
例えばER34のターボですと純正インジェクターは370cc/minです。
これをニスモの480cc/minに変更する場合

純正インジェクター容量(370)÷置き換えたインジェクター容量(480)となりおよそ0.77と補正します。
稀にインジェクターや燃料ポンプを変更した車両でムリにマップで補正する方も居ますが、原則としてこちらで補正するほうがパーツ交換などの際にマップの書き換えをせずに済みますし、断然楽です。

燃料ポンプなどを調圧レギュレーターを使用せずに利用する場合もこの係数を調整しますが経路負担を考えると調圧レギュレーターを導入し、イニシャル燃圧を標準車と同じにするのが良いかと思います。


通常ですとこの2点に注意しておくことで比較的安定したアイドルを得ることが出来るはずです。
始動性が極端に悪い時などは温度別始動燃料補正で調整しますが、大抵の場合は濃くなりすぎている事が多く見受けられます。
朝一が弱く、一度始動に失敗するとなかなか掛からない、暖まってしまえば問題なく掛かるのであれば大抵は濃くなりすぎてカブっている状態か、プラグがかなりお疲れになっている状態ですので噴射時間を少し短くして反応をみてみましょう。

またそのような車両ではO2センサーを傷めている事も考えられますのでアイドルも安定しないようならばO2フィードバックを無効にして様子をみるのも良いでしょう。(アイドルは薄すぎても濃すぎても安定はしません)

ちなみに私は変な補正が掛かることを嫌い自分で調整するようになってからはO2フィードバック処理を無効にしております。
とりあえず眠々なので・・・次回はもう一つの燃料マップの考え方について書いてみたいと思います。
ブログ一覧 | セッティング記録 | クルマ
Posted at 2009/12/19 02:13:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年も猛暑対策に・・・氷嚢を導入し ...
pikamatsuさん

アフタヌーンティー
べるぐそんさん

【グルメ】お好み焼き、BBQなど!
おじゃぶさん

モコのバッテリーも時間差で到着しま ...
Iichigoriki07さん

八方塞がり
次元小次郎さん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年12月19日 10:04
インジェクタは無効噴射もイジってやる必要ありますね。

O2フィードバックかぁ。
俺のってエンジンかけるのがちょっと大変なんで、試してみようかと思います(笑)
コメントへの返答
2009年12月19日 14:14
そうですね。実際に信号受けてから燃料が出てくる迄のラグ=無効噴射。
どれはインジェクターのメーカーにより大体決まってますね。

高回転域では1サイクルでの影響は減りますが、低回転時の影響を利用してここを僅かに調整して詰め切れないアイドル調整に使い、加速係数補正や加速増量補正で加速時の燃料の噴き方を調整する、なんて事でできますよね♪

あっくん@ER34号は補器類が一通り強化され、さらにレーシングプラグのようですので始動時はZ32エアフロの特性もあり一度始動失敗すると、ご機嫌斜めになりそうですよね。
初爆の後アイドルで何かあるのならば、
故意に薄めた部分も濃く吹きなおしたり、その逆があったりしますのでO2フィードバックは結構犯人になっている可能性はありますね。
2009年12月19日 11:20
こんにちは!

毎回スゴく読み応えがあり、勉強になってます。
この半端ではない知識、そのようなお仕事をされていた(いる)のですか?
解説がプロの領域!
コメントへの返答
2009年12月19日 14:43
こんにちは☆

まだまだ勉強途中で必要な知識は不足しております。
が、取り入れられる知識は頑張って取り入れて理解度上げていけるようにしたいと思ってます。

昔趣味でプログラムなど書いてたので制御の仕組みなどはなんとなく理解はしやすいのはありますねー☆

プロフィール

「チャタリング音軽減実験 http://cvw.jp/b/633652/42913715/
何シテル?   06/01 22:43
ドライブからサーキットまでそつなくこなせるコンプリートカーのような車目指して作ってます。 作業は原則ショップさんにお任せですが最後の仕上げになるECUだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

R33のRB25 タペットカバーのポスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/06 21:05:29
BNR34後期標準車への吸気温度センサー追加手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 11:50:46
Defiのメーターの「0点調整方法」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 02:34:27

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017年1月28日に納車 「AWDが好きになれないCVT嫌い」の私が試乗もせずに買っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
H12年(2000年)式後期のGT-Tです。 ほとんどノーマルのAT車を購入し8年かけ ...
マツダ MPV マツダ MPV
スカイラインの方では行けない場所も多々ありますので対極に位置する車、です。 前期のLY ...
その他 にゃんこ その他 にゃんこ
うちの大型特殊。(メインクーン) 完成まではまだ1,2年かかる模様。 メインクーンの割 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation