
先日書いたブログに、マイミクのいかせたろうさんからスロコンをもらったと書いてましたが、昨日の夕方に取り付けました!難しいと思ってましたが、実質の取り付け自体は20分程度で終わりました。
ですが難無く終わったわけではありませんでした。良くないこともありましたねぇ〜…詳しくは…
・運転席側コラムカバー下の内張り破壊。
・エンジンチェックランプの点灯。←後に復帰操作を繰り返したらチェックランプは消灯。
当たり前ですが、アクセルコネクターを抜かなきゃならんので、キーOFFの後、ECUの電源が落ちるまでの約10分少々の間は、カプラー類の抜き差しが出来ないんですよね。
各カプラーの取り付け終了後、キーONにして初期設定…のはずがなぜか電源が来ていない…故障診断コネクターから電源取ってるのになぜ…?と思いながら、しばらく作業手順を確認すること数分。よく見ると説明書の図と、アクセルコネクターがきっちり刺さってませんでした。というより、後ろ前逆になってました笑
そりゃ電源も来ないですよwwwだっせぇ〜!!www
その後再度キーONで初期設定完了!
さて…みなさんお気づきでしょうが、ボクは一度キーONにしてまた切って、数分で初期設定を終えました。しかも一度コネクターの後ろ前を差し替えてます。
みなさんもうお分かりですね!?
チェックランプ点灯キタ―――(°∀° )―――!!!!www
その後何とかチェックランプは消灯しましたが…笑いと同時に焦りましたね汗
取り付けた後に近くのホームセンターにステーと両面テープを買い足しに行きました。先に買えよって話だねぇ〜( ´∀`)###
で、簡単に曲げられるステーを切って簡単な加工をしました。ステーを切るにはニッパー程度でいけると思い、以前買ったもののクソの役にも立たなかったニッパーが今ここでオレのために役立つときが来た!ということで自宅内を捜索…
…
…
うらぁぁぁぁ!!どこを探しても無いやないか〜!!凸(°Д°

)ムキィィィィ!
仕方ないから普通のハサミでガジガジとかじるように切りました…でも切り口がギザギザ

もうね、こんなもん触ったら絶対指切っちゃう位にギッザギザ!
しかぁ〜し!ワタクシは金属を研いだり削ったりするアイテムはおろか、サンドペーパーの類すら持ち合わせておらんのだ…

どうしたものか…!
そこに神が舞い降りる。
おっ!こんなとこに手頃な腰の高さくらいのコンクリートの壁があるじゃないか!
壁にステーをガリガリ擦ってみると…コンクリートの削りカスを飛び散らしながら切り口が滑らかに!
オレってむしろ神じゃね!?ww
あとは固定するだけ!写真はいきなり完成図です。モノは「SP7」と表示されたちっこい機械です。コレで電子制御スロットルのレスポンスが少しは良くなりそうなもんです♪しかも低燃費にも貢献してくれるスグレモノ

これからお世話になりそうですね( ´∀`)=3
Posted at 2010/07/27 18:23:58 | |
トラックバック(0) | 日記