• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shirokuma.laboのブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

JR貨物 新型電気機関車2両の記事

JR貨物 新型電気機関車2両の記事先日、JR貨物が発表した新型電気機関車2両の記事を見て思ったこと・・・。

北海道新幹線開業以降にも対応できるEH800形901号機って、見た目がEH500-901にそっくり。

ひょっとしたら、EH500-901をEH800-901に改造するってことなのかな?
ED79をED75から改造した時のように。
JR貨物発表のニュースリリース(PDF)では、「製作」という表現で、新製なのか改造なのかは分かりませんでした。

EH800は複電圧対応とはいえ、交流専用機なので直流区間への直通はできず、
EH500と共存していくのでしょうね。

もう1両のEF200-301。


側面の黄色帯が24系金帯車と似合いそう。
模型で再現してみようかな。
Posted at 2012/08/27 00:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年12月04日 イイね!

1年ぶりの大阪出張 2010/12/04

2010年12月4日、1年ぶりの大阪出張(日帰り)に行ってきました。

休日出勤、しかも日当なしでハズレを引いた気分でしたが、
会社のお金で好きな電車に乗れるのでいいか、とプラス思考で考えました。

金沢から電車で大阪へ向かいます。
まずは金沢駅へ。駅に到着すると改札口周辺で案内放送が。

サンダーバード14号は所定12連で運転のところ、9連で運転とのこと。
10号車、11号車、12号車(指定席)の乗客に対し、
座席移動の案内がありました。

私は自由席で後発の列車に乗る予定なので無関係ですが。
車両故障かな?とか考えながら駅ホームへ。


金沢駅2番のりばの案内板。



金沢駅2番のりばに停車中の4014M サンダーバード14号。
681系プロトタイプです♪

4014M T07+T11 でした。

学生時代、どの運用に何番の編成が充当されているかを記録したり、
運用板に書き込んだりしていましたが、
今では編成番号でさえ分からなくなってしまいました・・・。


681系の中でも最古参の車両ですが、今見ても新鮮で美しい先頭部分です。
スカート部分のボルト穴があるのはこの車両1両だけ。
個人的に683系よりも、681系の方が好きです。

奥のホームには681系2000番台が停車しています。
列車番号、編成番号は不明です。


4014M 4号車と5号車の連結部分。
4号車サハ680-1301?の側面行先表示機の位置が、
量産車と異なっています。今更ですが、初めて気付きました・・・。


4014M 9号車、クハ681-201。
鉄道車両では681系量産車が一番好きです。

付属編成の車両組み換えがあったり、
前面テールライト付近に手すりが取り付けられてから、
あまり鉄道写真を撮らなくなりました。

手すりが付く前の、登場時の姿を再び見てみたいです。
↑無理ですね。


次は乗車予定の8014M サンダーバード82号です。
金沢始発は485系雷鳥かと思いましたが、
今ではほとんどがサンダーバードで雷鳥は1往復のみになっていました。


金沢駅1番のりばに停車中のサンダーバード82号。

8014M T01 でした。
画像はクロ681-1。681系量産車トップナンバーです♪

681系に乗るのは学生時代以来かも(嬉


喜んだのもつかの間、厳しい現実を目の当たりに・・・。
車両外装がかなり痛んでいます。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
画像はサハ681-301。



サハ681-301。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

681系量産車でこんなに痛んだ状態を見たのは初めてです。


サハ681-301。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

鋼製車体なので錆が出ています。
早く直して~。


サハ680-2。
グレーの部分で蚊に刺されたように膨らんでいる個所が多数。
塗膜の下に錆が進行している模様です。
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


9時13分、金沢駅を出発。
画像は8014M サハ680-1の室内。

久しぶりに乗って気付いたこと。
・特急が全車禁煙になっていた。
・金沢以西の北陸新幹線の工事が予想以上に進んでいた。
・JR吹田工場で最新鋭の287系電車を目撃した。

山陰線の新型特急の287系を初めて見かけました。
681系や683系の色違いような車体で、白い車体に窓周りブラックと
グレーのラインが681系譲りで美しいですね。

287系は紀勢線にも投入される模様ですが、
あの車体断面だと振り子機能はなさそう?
過去に681系試作車が紀勢線で試験走行したことがありましたが、
そのデータが287系に生かされているのでしょうか。

681系は試作車登場(1992年)からかなり年月が経過していますが、
今見ても古さを感じないほど、洗練されています。


昼頃、新大阪に到着。
食事を済ませて、午後から一仕事。


夕方、一仕事終えて新大阪から大阪駅へ。
大阪駅が様変わりしていました。
これからもっと変わっていくのでしょうか。


帰りは4033M 特急雷鳥に乗って金沢へ。
今となっては貴重な485系です。A4編成?

途中、特急はまかぜキハ189系が入線。
初めて見ましたが、美しい車両ですね♪
もうキハ181系っていないの?なんだか浦島太郎状態です。

4033Mの発車時刻の関係で、こんな画像しか撮れなかった・・・。


20時頃、金沢へ到着。

最近、鉄道趣味から離れていたため、最新の鉄道事情に疎くなっていました。

今回の新たな発見。
・特急雷鳥が激減し、ほとんど特急サンダーバードになっていた。
・特急列車が全車禁煙になっていた。
・521系が金沢まで進出していた。
・金沢以西の北陸新幹線の工事が予想以上に進んでいた。
・JR吹田工場で最新鋭の287系電車を目撃。
・JR大阪駅の列車ホーム部分が様変わりしていた。
・特急はまかぜがキハ189系に切り替わっていた。

正直、電車に乗ったのは1年ぶりで、今回の出張は良い刺激となりました。
Posted at 2010/12/06 23:40:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2010年11月27日 イイね!

謎の鉄道車両乙種輸送の正体判明

謎の鉄道車両乙種輸送の正体判明2010年11月27日、先日目撃した鉄道車両の乙種輸送の正体が判明しました。

地元の地方紙に、画像の記事が掲載されているのを偶然発見!
北陸鉄道の電気機関車ED301が、鳥取県の若狭鉄道へ輸送された模様です。

画像は2010年11月27日の北國新聞。

前面にデッキが付いた、ぶどう色旧型電気機関車
前面デッキの手すりは白色
小型サイズ(ED級)の車体長
おでこに前照灯の付いた旧型国電のような顔つき

私が目撃したのは北陸鉄道ED301で間違いないと思います。

こんな珍しい鉄道車両が、つい最近まで身近なところに存在していたとは、
全く知りませんでした。初めて知ったよ。ED301。

設置場所の若狭鉄道隼駅に行ってみたいですね。
ただ、盗り鉄の被害に遭わないか心配ですが・・・。

朝日新聞ニュースサイト asahi.com にも記事が掲載されています。
以下抜粋。

北陸から若桜鉄道へ 隼駅に貴重な電気機関車設置

 若桜鉄道の隼(はやぶさ)駅(鳥取県八頭町見槻中)に北陸地方で活躍した貴重な電気機関車「ED301」がやって来た。JR貨物北陸ロジスティクス(金沢市)から若桜鉄道がラッセル車を購入したのがきっかけで、市民団体「隼駅を守る会」が無償で譲り受けた。

 機関車は1954年製造で全長約12メートル、重量約30トン。9月まで北陸鉄道(金沢市)で走っていた。北陸ロジスティクスによると、同形の電気機関車は日本にこの1台しか現存しないという。

 隼駅には同じ名前のオートバイ「ハヤブサ」の愛好者が全国から訪れる。機関車は近く車内を見学できるようにし、来年7月には観光客の休憩所としてブルートレインの客車も設置する。守る会の西村昭二会長(66)は「北陸から夢を運んで来てくれた。多くの鉄道ファンにも足を運んでもらい、若桜鉄道を盛り上げたい」と話している。(西村圭史)
Posted at 2010/11/30 22:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2010年11月24日 イイね!

鉄道車両の乙種輸送トレーラーを目撃

2010年11月24日(水)12時17分頃、石川県内の国道8号線(津幡町庄付近)にて、
鉄道車両の乙種輸送トレーラーを目撃しました。
↑鉄道車両をトレーラーに乗せて道路上を輸送している状態。

国道8号線を福井方面へ向けて走行していきました。

鉄道車両は前面にデッキが付いた、ぶどう色旧型電気機関車のように見えました。
車体長はそれほど長くなく、小型サイズ(ED79くらいの車体長)?のようでした。
前面デッキの手すりは白色で、おでこに前照灯の付いた旧型国電のような顔つきでした。

すれ違いざまに見かけたため、詳細は不明です。
乙種輸送はなかなか見ることができないので、ラッキーだったかも♪

以前、JR東海向け新幹線保線車両の乙種輸送を見かけたことがあります。
国道8号線を福井方面へ向けて走行していました。
こちらは多分、新潟トランシスから出場した新車だと思います。

幹線国道はいろいろな車両が走行するので、面白いですね。
Posted at 2010/11/29 00:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「683系2000番台→289系2000番台」
何シテル?   04/20 02:29
T240系プレミオ2台併用。純正流用を中心に研究中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
X EXパッケージ 4WD。 2003年12月23日納車。 念願のT240系プレミオ。1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
X EXパッケージ 4WD。 ベルタの代替車として中古購入。セカンドカーとして使用。 T ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
家族所有の車。免許取りたての頃、運転の練習をした車。5速MT、4WD。 シフトレバーの頭 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
家族所有の車。170系コロナの代替車として新車購入。1994年1月29日納車。 2002 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation