• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月03日

現在沈没中

ここしばらくまともにパソコンに向えない日々でした。
おかげでみなさんのblogが大幅に流れております。
ん~、興味深い内容でコメしたいけど、いつの話だ!!ってことに
なりそうなので、読むだけで失礼しております。申し訳ないです。

東北方面でのサーキット走行に参加したいのですが...
7月末から一気に状況がかわってしまった...

身内が体調くずして、その穴埋めするのにしばらく実家で仕事を
しております。これが慣れないもんだから、ストレス溜まる溜まる(^^;

まぁ、これを機会に今の職場を辞めさせてもらおうかな?とか考えて
おります。ボスに言ったら死ぬほど責められそうですが。
っていうか、すでに不機嫌ですけど...ソンナメデミナイデc(>ω<)ゞ

8月中も活動できないかなぁ。東北旅行を仙台ハイランドにしようと
画策してたんだけどなぁ(^^;
いっそのこと無限羽根とかこないかなぁ。
ついでにホイール買っちゃおうかなぁ(こら)

というわけで、ホイールとタイヤ買うなら何がいいんでしょう?

1.金に糸目はつけないぜ!!っていうものと
2.現実的にはこのへんだよね!っていうおすすめと
3.このあたりだったらまぁいいんじゃね?という妥協案があれば(^^;

17 or 18インチいずれかで...
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2010/08/03 23:38:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

過激な誰だ遊び
kazoo zzさん

㊗️愛車注目度ランキング 第1位🎊
IS正くんさん

レンタカーも安くなりました!
のうえさんさん

あぁ~惜っし~い(-_-;)
ヒデノリさん

うな専😋
o.z.n.oさん

ありゃりゃ💦揃っちゃった😑
伯父貴さん

この記事へのコメント

2010年8月3日 23:48
こんばんはです。

暑くなると本当に体調を崩しやすいので、
くれぐれもお体にはお気を付けて…(;´ρ`)

タイヤとホイールですかぁ。
人様にアドバイスが出来るほど大した
知識もないので、自分の事を…
オイラは走ったりを楽しむ為に
17インチにしました。

タイヤは予定ではBSのRE-11を
装着したいなーと思っています。
それもこれも、全ては走って楽しむ為
です…ヽ(´―`)ノ

もちろんロングツーリングなら18インチが
有利でしょうし、050Aをそのまま
使えるのでコストも助かると思います。
現にオイラの050Aは宙ぶらりんに
なっています…(゜▽゜;)

マッチングサイズは他の方を参考に…(コラ
コメントへの返答
2010年8月4日 21:03
こんばんは!

やっぱり17インチかな?とは思ってます。タイヤのランニングコストも考えて(^^;
冬になればスタッドレスに転用でもいいですし。


はっ!今あるスタッドレス用純正白ホイールをおろしちゃえばいい??..(^^;
2010年8月3日 23:49
こんばんは^^

何だか大変そうですねー><

まぁ適当にやりましょう、適当に^^;

タイヤ&ホイール選びは「目的が何か」によって変わりますねーw

タイヤはRE11が良いと思いますよ?(グリップいいみたいだしw)
コメントへの返答
2010年8月4日 21:07
こんばんは~

とりあえずはなるようになれ!で毎日過ごしております(^^;

目的ですか...えぇ、普段用は純正で十分ですからねぇ...
グリップいい方が何かと便利ですよねぇ(コラ

値段は言わないことに(^^;
2010年8月3日 23:54
こんばんは。

私も仕事が・・・
ココ数ヶ月いつまでも解決の糸口が見えない状況がさらに酷くなってきました・・・。

でホイールですが、個人的にはやはり鍛造をお勧めします。
デザインは製法上、自由度が高い鋳造の方が良いですが、強度・軽さは圧倒的に鍛造です。
個人的なお勧めはVOLK CE28・RE30・VR-G2の18-8.5-52辺りという定番ですが・・・。
コメントへの返答
2010年8月4日 21:09
こんばんは~

いやぁ、世の中色々思うにまかせないことが多いです><

で、やっぱり鍛造ですか!お値段は張りますが、軽さと強度には変えられないですねぇ。
お勧めいただいたのをちょっと調べてみます。
ありがとうです。
2010年8月4日 0:10
こんばんは。
お疲れと思いますが、体をお大事に!

タイヤ&ホイールに関しては、知識がなく・・・すいません
コメントへの返答
2010年8月4日 21:10
こんばんは~

お気遣いありがとうございます^^

ホイールは結構好みがわかれますから、一概にこれがいい!とは言いにくいところですよねぇ。
私もこれから色々調べてみます
2010年8月4日 6:51
おはようございます。

仕事のことに関してはあまり言えませんが・・・。(^_^;

ホイールは、
現在、普段用に18インチ、サーキットで17インチを使ってます。
このあと、050が減ったら普段用で17+RE11、サーキット用で18+KUMHOで考えてます。
RE11は夢ですが・・・。(´▽`)

しっかり走るなら、やっぱり18インチがベストなんでしょうね。
と言うことから、普段用に17インチで少し乗り心地を狙っても良いな?
と、思う最近でした。^^
コメントへの返答
2010年8月4日 21:12
こんばんは~

仕事は...慣れないことはするもんじゃないなぁ、というのが今のところの感想です(^^;

なるほど、タイヤのコストもあるので、サーキット17インチと思ってたんですが、18インチが良さそうですか...
やっぱり純正スタッドレスを外して...(^^;

2010年8月4日 7:09
おはようございます。

仕事大変ですね。身体に気をつけて!

自分はかなり迷った上、18インチ2セットにしました。
雪が降ったら乗らないので、スタッドレスの心配が無いので、ちょっと贅沢しました。
まだ量ってないですが、エンケイの新作は鋳造でも結構軽いみたいです。
一生懸命仕事と育児をし、パーツの購入を悩む。
今の自分と被るので、お互い頑張りましょうw
コメントへの返答
2010年8月4日 21:17
こんばんは~

お名前変わってちょっとびっくり@@
あらためてよろしくお願いします。

やっぱり雪が降るのが問題なんですよねぇ。
1.純正ホイール&タイヤ
2.純正ホイール&スタッドレス
これにもう1set追加はなかなか踏み切るのに勇気がいります(説得も大変そうですし)
ちょっと時間をかけて組み合わせを考えてみようかと。

仕事はあとは慣れの問題なのと、終わりが見えてきたのでなんとかなりそう。育児とパーツ購入、お互い頑張りましょう(特に後者!)
2010年8月4日 20:59
こんばんはー

タイヤ&ホイールはむしろ私のほうが教えて欲しいくらいですがw
今年は暑さがすごいので、ストレスもあわせて体調には気をつけてくださいー
東北旅行は、涼しくなって時間ができてからのお楽しみということで♪
コメントへの返答
2010年8月4日 21:19
こんばんは~

いやぁ、組み合わせが無限に近くて、正解がコレ!!というのもなさそうなので、かなり悩みます。
しばらく色々情報を集めてみて、のんびり決めてみようかと思います。で、サーキットも(^^;

それまでにECUとかエキマニとかマフラーとか(おい)
2010年8月4日 22:51
あらら、大変ですね。
実家も大事ですしね〜
辞めるキッカケは大事です。
次、いつチャンスがあるか。。

体調崩さないようがんばってください。
コメントへの返答
2010年8月4日 23:42
こんばんは~

いやぁ、今回はいいキッカケになりそうです。すぐにではなくても来年を目安にやめさせてくれれば助かるんですけどねぇ...

年齢考えてもいい時期かな?と...

プロフィール

「10年ぶりの投稿 http://cvw.jp/b/634593/48342014/
何シテル?   03/30 21:50
FN2にFL5を買い足しました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

何kg ?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/22 21:37:54

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
赤色FN2と青色FL5
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
CIVIC typeR Euro 1年以上待っての導入 この車に興味のある方、同車種の方 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation