Good afternoon!
今日はhellaflush kansaiでしたね~天気はよかったんかな??
今回はクルマネタ全くナシです!!(笑)
GWにスマホに水をかけてしまい、一時的に操作がおかしくなったのでauに点検という項目で出してきました。
数日後、auから連絡があり、アナタのスマホは正常に機能してますが、不正書き換えがされている為、正規扱いにできません。保証を有効にするには初期化する必要があり、料金が発生すると言われました。
不正書き換えと言われてもそんな事ができる訳ありません。
だって、オーディオ含め何回電気系壊したか(爆)
というかそんな事ができる事さえ知りませんでした。
当然、水がかかったことが原因な訳もなく、アプリやダウンロードした物が原因かどうか?わからないとまた、不正書き換えになってしまう可能性があるので質問しました。
アプリに関しては信憑性の少ないものは使ってませんし、ダウンロードは画像、mixiにアップしている気になってるシリーズです(笑)
アプリもダウンロードから不正書き換えができる可能性は少なく、自分のスマホはパソコン経由で書き換えられた可能性が高いということ。
ちなみに、そういった不正書き換えをルート化というらしいです。(ちなみに本日知りましたw)
調べてみると文章が難しく、何をいってるかサッパリわかりませんでしたw
まぁ、メリットは比較的理解できたので数例挙げると、デフォルトで入っているアプリを削除できる。パフォーマンスの向上。使用可能なアプリが増える等書いてありました。
利点がたくさん書いてありましたが、自分には何がメリットなのかよくわからない。ただでさえ、デフォルトさえ扱いきれてないのにパフォーマンスの向上とかしても意味がないですよね?(笑)
ということで、じゃあどうすれば再びルート化させないようにすればいいのか?
auのオネーサン曰く、ウィルスバスター等で危険性のあるものを排除するしかない。ということでした。ちなみに、ウィルスバスターは400yen/monthらしいですが、今回motorolaを初期化するのに3200yenでできたので変な話、10カ月経ったら払ってる意味がなくなる?motorolaはSD対応なので小まめにバックアップとってれば怖くない?みたいな(笑)
で、auのオネーサンがau本社?に問い合わせてくれて聞いてくれたみたいですが、何をどうするとルート化されてしまう等、あまりメーカーやauにとって不利になる情報は教えてもらえなかったそうです。
まぁそりゃそうですよね(笑)
新しく中身が書き換えられたスマホで何故か今回からCメール(ドコモでいうショートメール)の送信ができるようになってました。それについて疑問をもっていたので聞いてみると、カタログでは受信のみ可となっていたそうですが、アップグレードされたらしく送信もできるようになったらしいです。
もう一つは画像のダウンロードですが、よくエラーになり何故か数回やるとダウンロードできるということあったのですが、今回は全くなく、かなりスムーズにダウンロードできています。当初はエラーが出ても初めてスマホを所有したのでスマホはこういう物と思ってしまっているので疑いませんでした。しかし、明らかに前後で差があるので聞いてみると初期不良の可能性も考えられたらしいです。しかし、既に何ヵ月経っているので何も実証するものがないので仕方ないですがね。
まぁ、auショップのオネーサンの対応が親身だったのであまり角も立ちませんでした(笑)
とりあえず、何も解決できていませんが、これ以上掘り下げてもなにも出てこないだろうし、あまりネガティブになってもスマホにした意味がないですからねw
今回たまたま、スマホに水がかかったことで発覚したことですが、もしかしたら皆さんのスマホも勝手にルート化されている可能性もあるかもしれません。。。

Posted at 2012/05/19 18:57:39 | |
トラックバック(0) | 日記