
Hi!
なんか風邪引きそうな雰囲気です。らびっとです。
E4s的忘年集会<
アコライフ長期海外出張壮行会おつかれさまでした(笑)
皆さんのリクエストでヴェントで行きましたが、腹下擦りまくってたみたいです。。。(笑)
ちなみにボクの場合は火花のみでオイル撒き散らしませんでした(超引っ張る(爆))
下野に早くついてしまい、中で軽食食べてるとアコ君来て、最近、トゥーランからシャランに乗り換えた
jintengさんと久々に再会できて、時間になって外に出ると。。。
アコ君の知り合いの方、一名しか来てないというどうしようもないグダグダ感www
しかし、jintengさん久しぶりすぎる。ヴェントがAT時代だから3年以上前かな??
初めてVW TSUKUBA MEETINGを開いた時に来てくださり、それ以降も色々お世話になってます。
しかし、シャランですが生で見るとデカイ!!
トゥーランと変わらないイメージでしたが、ギャラクシーとOEMしてた頃と同じような感じですね。
プロジェクター20000yenなら買います(爆)
ナイトミートも厳しいシーズンにも関わらず集まっていただきありがとうございました!!
アコ君はしばらくタイと日本を往き来する生活になるそうで向こうでも暇にならないようにプラモデルを贈呈しました。
プラモ好きには中身が気になるところですが、なんと
金属製の対向キャリパーが!!
ローターもエッチングパーツを重ねてドリルド化してあり、かなりリアルな感じ!!
パーツ数多いし、実はレベル高いんじゃない??(笑)
まぁ、器用なアコ君なら楽勝でしょう(笑)
乙サンとも話したんですが、最近、トモダチがSK8始めてオーリーの練習中なんですが、今回はオーリー、主に動作分析について考えてみたいと思います。
まずはスタンスです。
蹴り足ですが、開いて蹴る人と閉じて蹴る人。またまた、トリックに応じて変える人とここは個々オリジナルでいいと思います。
開いて蹴る
閉じて蹴る
次に蹴り足の置く場所です。オーリーに関してはまず、足の置く位置。これはキックの先端ギリギリがいいんじゃないでしょうか。ベクトルの問題でアームが長い方がより大きな力を出します。
キックの浅いところにとると
進行方向に対して左右はまん中がいいでしょう。回し系なら蹴りながらもスクラッチさせたりするんで変わってくるんでしょうが、真っ直ぐ飛ぶオーリーに関してはまん中じゃないでしょうか。
踏むのは母趾球~母趾に掛けてがいいんじゃないでしょうか。小趾側だと身体がレギュラースタンスだと右に流れてしまいます。足低筋の問題からも母趾側が有利です。
続いて、摺り足です。自分は広めにとっていますが、広くするメリットはタメた時にバランスがいいのが最大の利点じゃないでしょうか。逆に狭くする利点は擦る距離が確保できるので引き上げる力が増えます。速度やGAPのサイズで使い分けてもいいですね。
広め
狭め
摺り足の向きですが、開いて摺る方法と進行方向に対して垂直に摺る方法とがあります。開いて摺るとフリップなんかはしやすいです。ただ、回す気がなくても回ってしまったりでバランスが悪いです。一方、垂直の方がシューズの当たる面積が広くなるのでオーリーなんかはこっちの方が向いています。
開いて摺る
開かないで摺る
最後にダメな例

写真にも書きましたが、まずは摺り足がヒール側に乗ってしまっているので摺る箇所がデッキの外に出てしまっています。また蹴り足も同様でイチバン力を発揮できるところがデッキの外に出てしまっています。いわゆるベタ足でデッキに乗っている状態です。普通にクルージング等ならOKですがオーリーには向きません。
やっと動作に移りますが、以外にも長くなってしまったので何回かに分けます(笑)
次回は動作分析なのでいくつかのフェーズに分類し、分析したいと思います。
って次回があるかは超微妙www
Posted at 2012/11/29 00:43:54 | |
トラックバック(0) | 日記