• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOBU工房のブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

車検の時期に来た。

車検の時期に来た。車検の時期に来たので簡単な整備。

交換部品は、
スパーク・プラグ   4本
ブレーキパッド フロント  1組
ブレーキパッド リア  1組
エアー・フィルター  1個
ハイマウントストップランプ 1個
プジョー206SWのハイマウントストップランプはLEDなのでそっくりアッセンブリ交換になる。
外そうとしたらプラスチック板がバキッと割れた、で水が溢れ出て来た。バラシてみると中の抵抗が全て腐食してボロボロで錆びていた、う~と唸ってしまった。
まあ修理して使うものではないので・・・
電球式なら簡単に交換できるようになっているのに
またハイマウントストップランプの外し方も分からない、その前に車屋さんに新品を依頼したら、
これまた国内在庫無しと言われ、でどうするの?に
こんな時はヤッフーオークションですね。
何しろ直さないと車検が通らない。

そうそう、キーホルダーを206SWを模ったもので作ったのだけど高さが有るため
どうもキーを使いたい時にスムーズにいかない
前に乗っていたBMW Z3のオープン時ものも作ってみようと思っている。
Posted at 2019/03/17 20:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月27日 イイね!

ナビSONY NV XYZ777EX

古い車に古いオーディオ・ナビシステムが付いているのは自然の事だが

わりと良く通る道を、このナビで走ってみると
うわー!ナビに道が無い
て事は、この道10年以内に出来たのか?
まあ新東名高速道路走る事もないだろうから地図が古くても良いか!!

それよりもナビのモニターに付いているスピーカーからしか音声が鳴らないのは、
ちとチコちゃんに叱られる!のでは?
チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と言われそうなので
車のスピーカーから聞けるようにしないと!!
Posted at 2018/09/27 09:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

水温センサー

フェイルセーフシステム、という緊急用プログラム

以前に水温センサの不良でエンジン冷間時のみかかり不良、加速不良が起きた。
エンジンが適温に達すると何事もないような正常な状態となるのです。
水温センサ内で「断線」の不具合が発生すると、「-40℃」という、
まるでクルマが北極か、南極をでも走っているかのような、
とてつもなく低い誤水温情報をコンピュータへ伝えるらしい。
しかしコンピュータもそれはあり得ないと、
ピンチヒッターとして「80℃」の水温をそれ以降は常時起用する。
この緊急用プログラムがフェイルセーフと言う。

水温センサを交換する事でこの症状は無くなった。


鈍感なのか全く気が付かない故障

しかし、ここで問題なのは全く気が付かない故障が発生していた?
水温センサの特性ずれの不具合が発生して居る事に気が付いていなかったのだ。

どういうことかと言うと、外気温にも影響する事だがアイドリング状態を5分~10分以内で
走行したり、エアコンを入れていたら(同時にファンが回る)気が付かない事なのである。
このような場合は水温系の針は真ん中を維持しているから。
しかしアイドリングを続けると温度はどんどん上がる。で普通はファンが回る。
今までアイドリング状態を5分以上続けた事がない。

水温センサの特性ずれの不具合で、ファンが回らない、もちろん警告灯の点灯もなく、
この小さな部品にダマサレ続けたままクルマを使う結果となっている。

走っていればラジエターに風が当たるから問題は起きない。また信号待ちで5分以上は無いし
エアコンを入れていればファンは回っている。つまり全く気が付かない。
今年のような雪の影響で、もし立ち往生して居たらおそらく凍え死んでいたと思う?
そんな時はエアコンスイッチON(ファン自体の故障ならどうしようもないけど)
もちろん排気周りの除雪は、まめにしないと排ガス窒息死にならないように・・・・・

外車の場合、センサー類は純正品を使わないとダメのようです。
Posted at 2018/03/25 04:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月14日 イイね!

文鳥の根付け

文鳥の根付け
わろてんかに出ている文鳥の根付けを作ってみたくなり挑戦してみた。
材質は樫木で白文鳥なので白に塗装して完成
なかなかうまく作れないものです。
Posted at 2017/11/14 01:04:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2017年02月07日 イイね!

暗電流の異常

暗電流の異常最近というより、自分自身もわかってなかっただけでずっと以前から不具合が起きていたらしい。

そう言えばエンジンを切った後にスピーカーから「ピューン」という変なハウリングのような現象が出ていた。
またカーオーディオのスピーカーがフロントだけ鳴らなくなる。

とうとう、突然にバッテリが上がってしまう。
別のバッテリーでも、満充電にして同じ現象が起きる。(電圧を測ってみると3.8Vまで低下)

まあ何かが電気を使っているから、バッテリーが上がるのではと考えた。

つまり暗電流の異常

暗電流とは、イグニッションOFFの状態で流れる電流の事です。
最近の車の暗電流は45~65mA(0.045~0.065A)らしい。


ネットで調べてみると暗電流の原因の一例として、

○ECU(エンジンコントロールユニット)いわゆるコンピューター
○時計
○カーオーディオ(キーOFFで電源が入る様であれば問題)
○パワーアンプ等(デッキからのリモートで動作してますか?キーOFFで電源が入っていれば問題)
○セキュリティー
○ナビ
○ETC
○リモコンドアロック
○ポケットにリモコンで近づいて空くタイプ
○コンデンサー内臓の電流補助器等が暗電流を産むケース等がある。と書いてある。

この中で一番怪しいのがカーオーディオとパワーアンプ(トランクの右側に設置されている)

カーオーディオの配線を触っているとスピーカーがフロントだけ鳴らなくなる現象が起きる。
ほぼこの2つの原因だろうと外してバッテリーの様子を見ると、上がらなくなりました。
しかし10年ほど前に取付けたオーディオが今になって不具合になるとは?ですね。
既存の配線を使って取り付けるという方法もあるのですが、どの線がどれ?と調べるのも大変な事と、また何か不具合が起きていたものをそのまま使うのに抵抗があり全く新しい配線で組み直しました。
(高級なオーディオシステムではないので)

ネットで調べてみるとHIFIアンプはただのアンプではなく、増幅するという機能の他に3つの帯域に分けるという機能を持っている。と書いてある。
(つまり純正オーディオのままで使い続けるのなら優れもの?なのだろうけど、別のオーディオにする場合邪魔物になる)

参考にバッテリーの電圧はどれぐらい有れば良いのか?
12.5V ~13Vの数値がバッテリー電圧の正常値。走行中の電圧は13.5~14V ぐらいが正常値(オルタネータか正常に働いていたら)
Posted at 2017/02/07 18:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スイフト テール・ ブレーキランプとナンバーランプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/635737/car/3711251/8327830/note.aspx
何シテル?   08/11 11:11
ホームページを作りました。 https://nobukoubou.web.fc2.com/ 宜しければ見てください。 PEUGEOT 206sw Quik...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
三世代のスイフトになりました。
その他 自転車 スポーツママチャリ (その他 自転車)
ボロボロの33年前の自転車をレストアしました。 愛称 ロードマン1979 ブランド・車 ...
プジョー 206SW (ワゴン) クイック猫足 (プジョー 206SW (ワゴン))
クイックシルバーです。
BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
乗っていて楽しい車です!!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation