• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョコさん@スピRのブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

クルマ選びは縁(思い出話)

クルマ選びは縁(思い出話)ふと思い立ったので、何となくランエボ買おうとしてたときのお話を。

僕がエボ買ったのは、今から8年前の2012年6月で当時社会人1年目。

当時は、その前の年の年末に兵庫でインテRを盗まれてめちゃくちゃ落ち込んでいて、クルマが恋しかった時期でもあります。

2月の終わりに、晴れて(?)山形配属が決まりましたので、雪に強い四駆で、元々ターボ車が好きだったということもあり、エボかインプをずっと探してました。

エボ・インプと一口に言っても両者ともに息の長いモデルで、エボは1~10まで、インプもGCはバージョン1~6、それ以降はアプライドA型(丸目)~G型(鷹目)と、種類がめちゃくちゃ多く、皆さんどのモデルが一番好きかで意見が分かれます。
大概の人はエボなら第2世代(4~6)インプならGC8の後期あたりを推す人が多かったように思えます。
ちなみに、僕が一番好きなのは、エボの第3世代とインプの涙目・鷹目のモデルでした。

そんな中で最初に見に行ったのはインプで、GC8の中で最も過激なモデルと言われた白のバージョンⅢでした。
当時インプに乗ってた知り合いが、「大阪のインプ専門店で1台だけ奇跡的に状態のいいやつがあった!」と話していて、しかも値段も安かった(確か60万円台)のですぐ見に行ったのですが、残念ながらすでに売り切れてました。

その後、4月から社会人になりましたので、学生時代には組めなかったローンという選択肢もでき、クルマ選びの目線も上がっていました。
本当にお金に糸目を付けないなら、一番欲しいのは(今でも)エボⅨMRのガンメタでしたが、さすがに当時でも300万円オーバーで手も足も出ず。

予算200万前後と決めていて、値段だけなら同じ年式同士で見た場合、インプの方が安かったので、一番好きな涙目モデルでかつ青、インプ乗りの人から足回りが強化されたE型が絶対いいということでしたので、その条件でずっと探してました。

しばらく探してると、郡山のスバルディーラーに1台の青インプが。
涙目で低走行(確か2万キロ台)、しかもSTI Genomeの4連メーターが付いてて値段も200万前後と条件がそろった1台。
早速、ディーラーに電話して状態確認すると、「掘り出し物なのでぜひすぐに見に来てください!」とのこと。色々と状態を聞きたかったのですが、何を聞いても「とにかく一度見に来てください!」の一点張り。
その熱意(?)に押され、その土日に職場の知り合いにクルマを借りて郡山まで100キロ、すぐに見に行くことにしました。

現地に着くと、1台の綺麗な青インプがありました。
あぁ、ようやくクルマ無し生活から解放される。しかも、インプに乗れるなんて俺は幸せ者だ・・・。なんて思いながら、嬉々として近づくと、その違和感はすぐに目に飛び込んできました。
なんと、車検証の期限が「(平成)21年9月」。少なくとも3年間全く動かしてない不動車でしたw
すぐにインプ乗りの知人に電話して状態を伝えると、残念ながらそのクルマは諦めた方がいいとのこと。
ガソリンも腐ってるだろうし、それだけ長い間乗っていないと、何がトラブルで起きてもおかしくないから、例えスバルのディーラー車であっても辞めておいた方が無難だと。どうしても諦められないなら、エンジンかけて白煙上がらなければまぁまだ大丈夫・・・とのことでした。
そこで試しにエンジンかけてもらうことに。すると、出るわ出るわw白煙がモクモクと出てきたので、その後は商談もせずその店を後にしました(そのディーラーの店長は値引きも頑張らせてもらいます!と言ってましたがw)。
ちなみにこのクルマは、何台も車持ってるような金持ちがガレージにずっと眠らせておいたものらしく、確かにある意味では「掘り出し物」でしたが、その事前情報があれば絶対見に行ってすらなかったと思ったので、何かちょっとモヤモヤ・・・。
しかし、これはこの後起こる不幸の始まりにすぎませんでしたw

郡山で昼食を食べながらインプを探していると、もう1台今度は盛岡のディーラーに同じような条件のインプが。
しかも、こちらは距離は4万キロくらいでしたが、郡山のインプよりもさらに安く、電話して状態を確認すると、車検もまだ残っているとのこと。
不動車ではないことが確認取れたので(ちょっとトラウマw)、すぐに見に行こうと思ったのですが、写真を見ていて少し気になった点が。
GCの確かバージョン5あたりから付き始めたDCCDという、前後デフのトルクバランスを調整できる機能のボタンが写真に載っていなかったのです。
その旨をディーラーの人に確認すると、「付いています」とのことでしたので、その日のうちに見に行くことにしました。
ちなみに、郡山からナビをセットして驚いたのは他でもありません。郡山から盛岡まで距離は300キロ。当時、直前まで住んでいた大阪から見れば広島あたりまでの距離ですw福岡出身で大学も兵庫だった僕は全く気づきませんでしたw

それでも、インプが欲しい僕は結局見に行くことにします。しかも、ディーラーの人から、5時には閉店するので早く来てください。と言われたので、そこから確か2時間くらいで、とにかく急いで行きました。
ディーラーに着くなり、すぐに現車を確認することに。
真っ先に、運転席付近にあるDCCDの操作ボタンのあるところを見ましたが、無い!その時点で、ものすごい絶望感に・・・。
ディーラーの人からは、「すみません間違えました。でも、その後間違ったことを電話で伝えようとしたのですが繋がりませんでした。」と言われました。
それを言われた瞬間に、何とも言い表せないような怒りが湧いてきましたが、それよりももう何だかインプを見るのも嫌になって、絶望した気持ちで盛岡を後にしました。
何だか、この時に自分はインプには縁が無いんだなぁ~って思って、それからはエボを探してました。

自分が買うことになったエボは、東京のディーラー車で、ワンオーナーで距離が2万キロくらい、値段が228万円で検付き。
ちょうど東京で会社の研修があったので、同じ山形支店配属の同期と一緒に見に行って、試乗して特に問題が無かったので8万円値引いてもらってその日のうちに決めました。
その時に唯一失敗したのが、補償をケチって2年間にしたこと。3年付けてれば良かったなとのちちのち後悔することに。
今思えば、三菱のDの人にも良くしてもらえましたし、エボで知り合った人もいるので、エボ買ったことに全く後悔はありません。むしろ良かったとさえ思ってます。
クルマ買う時って、何かのきっかけや運命的な「出会い」が大事で、そういった意味では結婚に近いかもしれないです(大げさw)。

今のFDを買ってから6年間経ち、今のところ降りる気はさらさら無いので中々こういう機会が無いのが寂しいのですが、もし運命的な出会いがあればその時はまたクルマを買うかもしれません。
Posted at 2020/07/16 01:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年03月15日 イイね!

自働車メーカーの話

突然ですが、皆さんは一番好きな自動車メーカーはどこですか?

僕は今も昔もずっとホンダです。やっぱメーカーってなるとホンダなんですよね~。
まぁF1にまともに参入していた唯一の日本メーカーってのもありますし、あとはクルマ作りの姿勢とか。
F1よりも速いスピードのピストンスピードのエンジンを市販車に載っけてしかもめっちゃ安価で出しちゃったり、F1と同じ構造の足回り(ダブルウィッシュボーン)をその辺のお買い物グレードにも採用しちゃったりってやっぱ好きな人が作ってるんだな~って感じのクルマが多かったと思うんですよね。
あと、DC2インテR乗りの方なら誰でも知ってるであろうタイプR開発秘話。↓
上原さん「今回ボディはしっかりやったからエンジンは今までどおり180馬力でいいよ。」
エンジン開発担当「はぁ?200馬力出しましたけど?(半ギレ)」
みたいなエピソードも大好きでした(笑)とにかくホンダは熱い!特に90~00年代は最もワクワクさせてくれるメーカーでした!

でも、今のホンダはと言えば、方針転換も入ってるかもしれませんがちょっとザンネン路線。
S660は試乗して「遅っ!」ってなりましたし、FK8は確かに速かったですがボディサイズがデカすぎて人馬一体感に欠ける・・・・。NSXは乗っていないですが、Youtube見る限りあまり良いコメントは聞こえてこない。てか、これに至ってはアメリカ人が作ってますからねw
どれも外装はカッコいいんですが、何か昔みたいなホンダらしさ(=いい意味で頭おかしい)が無くてとても残念です。。。
これからは名誉挽回するべく、NSXでタイプRを出してポルシェやGT-Rをギャフンと言わせてもらいたいです。

お次はマツダ。今、まさに自分が乗ってるメーカーですが、正直なところ「普通」って感じです。メーカーとして思い入れは特に無いんです^^;
よくFD乗ってると、「ロータリー好きなんでしょ?」って言われますが全然そんなことありません。確かに速いですしフィーリングは唯一無二で気に入ってますが、如何せんトラブルが多く燃費も極悪なので、他のエンジンだったらどれほど苦労せず済んだか。。。って思います。
ほんとにこのメーカーに関しては、FDだけなんですよね~。RX-8はさることながら実はFCにも全く興味がありませんwかっこいいとは思いますが、FD以外のマツダ車が購入対象になったことは一度もありません。本当にFDだけw
今のマツダは、CX-5とかMAZDA3とか高級路線で頑張ってて良いクルマ出してるとは思いますが、メーカーとして好きにはならないかなぁ~。もし、スーパーGT300クラスにRX-VISIONで参戦してくれたら、その暁にはマツダファンとして全力として応援させていただきますw
まぁ色々と書きましたが、それでもFDをこの世に送り出してくれたメーカーとしてはとても感謝しています。

あとは、日産。
ハマっ子としてやっぱり日産は外せないwグローバルギャラリーに行く機会も増えて一気に距離感が近くなりました。
ゴーンのお家騒動や業績不振等、苦戦している印象ですが、クルマ自体はよく出来ていると思います。個人的には、GT-R、ノートe-power、セレナあたり。
これまでで一番縁の無かったメーカーですが、モータースポーツも熱心ですし、応援しています。

トヨタには正直驚きです。
86が大ヒットしたのを皮切りに、スープラ・ヤリスとやりたい放題w今一番面白いクルマ出しているのは間違いなくトヨタだと思います。
僕が免許取った12年前には誰が今のトヨタの姿を想像したでしょうか?
あの当時は各メーカーともにスポーツカーどころではなく、エコカーやコンパクトカー中心の面白くないラインナップばかりで、このまま車産業は衰退していくのかな。なんて心の中では思っていました。
そこから考えると、今の状態は本当にクルマ好きにとっては幸せなことだと思います。以前のブログでヤリスは高すぎて無いと書きましたが、先日のS耐テストのFSWではエボインプと同じくらいのタイムを出したみたいですし、やっぱりちょっと欲しくなってきましたw
やっぱ社長がスポーツカー好きってのは大きいですよね。僕の中でトヨタが今一番アツい!

長くなってきたので、お次が最後。
外車に関しては、僕はずっとBMW党です。家のクルマがずーっとBMWだったからってのも影響しているかもしれませんが、やっぱBMWのスタイリングと走りが大好きです。
実家に去年の夏ごろまであった320iは別にスポーツグレードでも何でもないただのお買い物車(両親はクルマに一切興味なし!)だったのですが、踏むとめちゃめちゃパワーありましたw
2.2リッターで170馬力でしたが、とにかく加速が気持ちいい。今思えば乗り心地とかも全然良くなくて、BMWというメーカーとして、とにかく走りに重きを置いてたんだと思います。
今実家で乗ってるベンツEクラスの方が快適性は遥かに上でメルセデスも好きなメーカーの一つになりましたが、やっぱり僕はBMWが好きですね~^^

その他にもそれぞれのメーカーにイメージや思いはありますが、長くなったので今日はここまで。
Posted at 2020/03/15 20:01:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年03月11日 イイね!

久々にログインしたら・・・

久々にログインしたら・・・ブログの画像が全部消えてました・・・。

どうやら、これまで都度、律儀に画像をアップしてはアップ用の追加画像を消し、アップしては消し・・・ってやってたのが裏目に出たようです。もう一度アップするしか方法が無かったみたいだったので、「ここには確かこの写真だったよな?」とか思い出しながら忘れる前に復元しました(地味・・・w)

さて、せっかくなので一つ車ネタ。

この前の車検の際に交換したタービン効果を試そうと、先月に久々に群馬まで遊びに行ってきました。

alt

天気は快晴!(ナンバー隠すの面倒くさくなってきたので今回からは隠さず行きますw)

alt

途中、頭文字Dがテーマのカフェ「D'z GARAGE」にも行ってきました。

タービンはまさに絶好調で、クルマが変わったかのごとく速くなりました。

これまで(ここ3年くらい)の仕様だと、ハイフローにマフラー以外ほぼ純正の吸排気で全然パワー出なくて、遅くて乗っててつまらなかったんですが、今回純正リビルドに戻したところ立ち上がりから全然違うように加速するようになって乗っててほんと楽しいクルマになりました!

ハイフロータービンは活かしつつ吸排気とCPUまでやって速くする手もあったのですが、別にサーキット走行を予定しているわけでもなかったので何か自分的にはしっくり来ず、、、3年間乗りながら考えて結局、純正に合わせちゃいました。まぁFDって純正でも十分速いですから。この速さがあれば僕は満足です。





・・・とここまでは普通にいい話で終わりなのですが、調子に乗ってばんばん踏んでたところどうやら道路のかまぼこに下回りをヒットさせてしまったらしく、アンダーパネルの一部が破損してしまいましたww

alt


思いの外軽傷で済んで良かったですw群馬からの帰り道、ハンドル切るたびにキーって凄い音していたので覚悟しましたがw

そんな感じでカーライフ充実してきました。コロナやら何やらで暗いニュースが続いてますが、こいつと走ることでリフレッシュしたいと思います。

Posted at 2020/03/12 00:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7(走り) | 日記
2020年02月02日 イイね!

車検完了~

車検完了~FDが車検から帰ってきました。

オイルパンからオイル漏れ(滲み?)している以外は特に異常無いとのこと。
どうやら、以前に千葉の某ショップでエンジンO/Hした時に、紙ガスケットも一緒に組み付けてたみたいでそこから漏れてるとのことで、普通は液体ガスケットだけで組み付けるそうです。

後は、タービンをGCG製ハイフローから純正後期型の280馬力仕様に戻しました。ナイトスポーツさんのところでバランス取りされたやつです。上はあまり感じませんが、下からのピックアップはダンチですね。もっと慣らしていけば速くなるかな?

まぁとにかくFDはお金かかりますね。納車してから1ミリも速くなっていないはずなんですが、それこそエボやインテの比じゃないくらいお金が飛んでいきましたw
というか、普通に乗っていればそんなにお金かからないはずなんですが、最初のショップ選びを間違えるとエラい目見ます。もしFD乗りたい人がいたら自分の経験談をお話しできると思うので、ぜひご相談を(そんな人いないかw)
Posted at 2020/02/02 20:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7(整備) | 日記
2020年01月13日 イイね!

東京オートサロン2020レポ

毎年恒例東京オートサロンに行ってきました。

朝から普段よりちょっと寝坊。まぁ急いで行けば大丈夫だろうと思ったら案の定渋滞・・・((+_+))しかも川崎から・・・。

渋滞の原因は、大井付近で事故ってたデリカとマイクロバスでした。それ抜けてからはすーっと幕張まで一直線。無事に駐車場に車を停めていざ会場入り!

今回は、去年スーパーGTを通して見ていただけあって結構楽しめました。今まではGT参戦車両が展示してあっても「?」って感じだったので。いっぱいGT車両見れてとても満足(*´▽`*)

alt

(GT300 埼玉トヨペット Green Brave マークX MC)

今回の目玉は、何といってもGRスープラ。めちゃめちゃ多かったですね~。スープラ祭りでした。
一昨年くらいのオートサロンはその当時発売されたばかりだったスイスポが熱くてスイスポ祭りだったのですが、それくらい今回はスープラだらけでしたね。

alt

(MAX ORIDO ADVAN Supra)

alt

(HKS Supra←タイムアタック仕様?)

個人的にはこの2台がイカしてました!
GTにも今年からこのスープラで出るとのことなので期待十分です。
alt


GR4ことGRヤリスも展示してありましたが、価格がまさかの400万円と高過ぎでスルー。

alt


スープラといい、何でこんなに高くしちゃうんでしょうね。スペック的には凄いのかもしれませんが、結局お金持ちの物好きしか乗れなくなっちゃいませんか。価格を見てスズキの関係者はほっと胸をなでおろしているでしょう。せめて300万円台だとおもいますが・・・。

あとはModuloブースでは、EK9を未来風にした車両が展示してあったり、
alt


alt


alt


内装が懐かしすぎて泣いたのは秘密です。こうやって見るとやや古臭さはありますが、とても20年以上前のクルマとは思えませんね。

alt


S2000は20周年でフロアマット等の新しいパーツ出すみたいです。
トヨタも70と80スープラの復刻パーツ出してますし、日産はスカイラインGT-R、マツダもロードスターのパーツ出してますから、こうした流れがこれから各メーカー来ているところなんでしょうね。
特にホンダはパーツの廃盤が他に比べて早いって言われてますから、NSXだけじゃないところ見たいものです!笑
そして願わくば我がマツダも、FDがそのリストに入ることを願ってます。

あとは、最近ハマッているLEXUS様を撮ってみたり・・・

alt



alt



alt

(チョコさんがこんなクルマで乗りつけてくる日も近い!?w)

今年はキャンプ元年にしたいな~って思っててキャンプに行けそうなクルマを撮ってみたり・・・

alt



alt



alt


今までスポーツカー(特にFD)一辺倒だったのですが、ちょっと今年は見方が変わりました。

そして最後は日産。今年はこのブースが一番アツかった。

alt

(SKYLINE 400R SPRINT CONCEPT)

alt

(GT-R50 by Italdesign)

特に下の画像のGT-R50はお値段99万ユーロから。円換算すると、約1億2千万円!720馬力で50台限定だそうです。
業績悪化に加えてお家騒動もあって大変なときにこんなもの作っちゃって本当に大丈夫か日産?って思いましたが、それだけ再起にかける思いがあるのでしょうね。
やっぱりブランドにスポーツカーがあるとこの辺りの勢いが違いますね(エボやパジェロを潰したどこぞやの無能社長にも是非見習っていただきたいものです・・・)。近い将来、必ずや復活してくるでしょう。株買うなら今ですよ!w

とまぁ、ここまで色んなクルマを見てきましたがこのクルマはやっぱり外せない!

alt

(RX-7 FD3S マッド・マイク仕様)

フェラーリやランボルギーニ、ポルシェのようなスーパーカー、流行りのスープラやGT-R等々、今年も会場内に凄いクルマがたくさん展示してある中で、カッコよさで言えば全く負けてないFDってやっぱ凄い!生産終了からすでに18年経過してますが、ほんと色褪せないですね。

alt


リアから。何度見てもかっこよすぎでしょ!w

ちなみに、このFDを駆るマッド・マイク選手はドリフトの選手みたいです。お恥ずかしながら名前しか存じていませんでしたが、トークショーではバリバリのロータリーフリークであることが判明。これから応援しようと思います!

alt



オマケは(主な)戦利品。

alt


買ったミニカーは6台中6台が日産、うち5台GT-Rw
買って一番良かったのは、イグニッションモデルのZ-tune(右上のゴールドカラー)。
ほんとはRWBのポルシェを狙っていたのですが、まさかの前日に売り切れだったので、今回Z-tuneを買ったのですが、これほんとによく出来てます!最近やや過熱気味のミニカー収集にまた歯止めが止まらなくなりそうです(誰か助けてw)
あとはRAYBRIGのパーカーが安くなってたので購入。これも思ったよりめちゃかっこよくて大いに満足w2020年もホンダ・NSX応援させてもらいますよ!

そして、お次はノベルティの中で一番もらって嬉しかったものと凄かったもの。

alt


トーヨータイヤのロゴが入っているのはネックウォーマー。スライダーを引っ張ればニットにもなる優れもの!ちょうどネックウォーマー欲しかったのでこれは重宝しそうです。
そして、クリンビューのブースでは何と工具セット配ってましたwドライバーと精密ドライバー、ソケットとメジャーまで付いている本格的な工具セット。買ったらきっと1,000円くらいするんじゃないかな。こんな豪華なもの配ってるなんてビックリでした。

以上になりますが、やっぱオートサロンが最高です。年々面白くなくなっていくモーターショーとはどんどん差が開いていきますね。来年も楽しみにしてます!
Posted at 2020/01/13 21:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「新しい相棒の紹介 http://cvw.jp/b/636573/48068355/
何シテル?   11/05 00:23
いろんな方との交流を目的にみんカラ始めました。 ふらっとドライブに行ったりしてるのでどこかでお会いすることもあると思いますが、是非とも声かけてやってく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) R35純正ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 01:16:15
NISSAN GT-R 2015 MODEL のカタログが届きました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 23:55:42
GTRnismoのスポーツリセッティングの事前点検にいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 23:52:14

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
NISSAN GT-R NISMO MY15(R35) スーパーGTの雄姿にハマって4 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
MAZDA RX-7 FD3S SPIRIT R TypeA(2002) ついに念願叶 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
BMW320iからベンツEクラスへの乗り換えです。グレードとか詳しいことは忘れたので実家 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
プリウスに代わって納車されたウチの仕事&遠出用カー。 運転がしやすくて快適でおまけに燃費 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation