• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チョコさん@スピRのブログ一覧

2014年03月03日 イイね!

ぜんぶエボのせいだ。

最近、何かとモノのせいにしてるような気がしますw
こんばんは、チョコです。


さて、まずは先日からお騒がせしているエボのサクション+エアクリ換装後にブースト圧が低下している事象についてですが、


色んな方に相談したり自分で検証してみたりした結果、どうやらサクションを太くしたせいで微妙にブースト圧が下がってしまったようです。


吸気漏れもしていないし、ブローオフもきちんと機能しているのでエンジン回りへの影響も無さそうですし、しばらくはこれで行きたいと思います。


以上が、近況報告です。


さて、いよいよ本題ですが、
今日はかねてから気になっていた車種である・・・


MINI ジョンクーパーワークス(通称JCW)


このクルマに試乗してきました。


去年の末に、一度MINIのDに行ってコイツの話を聞いた時からすごく気になる存在に。


一度は乗ってみたいなと思っていましたが、この前仙台に試乗車があると聞いたので、今日思い切って仙台まで遠征してきました♪


Dに着いてから、営業の方に案内されていざご対面!


めっちゃ鳥肌立ちましたw車体から発するオーラがハンパないです。


・ストレート出しのマフラー
・屋根だけ赤く塗り分けられたボディ
・低いドライビングポジション


今のエボ含めて色んな車見てきましたが、この手のオーラは初めてでした。
攻撃的ですが、どこか気品のある。そんな第一印象でしたね。


そんなこんなで、はやる気持ちを抑えて早速コクピットへ。
メーター周りもすごくオシャレです。僕が女の子だったら彼氏にはこんな車に乗ってドライブに連れて行って欲しいものです。


早速、駐車場から出て運転してみると、真っ先に感じたことがあります。


それは、足回りの固さです。以前にクーパーSも試乗したことがあり、その時は普通のクルマと違和感ない乗り心地だったのですが、JCWは明らかに固いです。まるで、車高調でも入っているかのような固さです。
レーンチェンジの時に、スッと動く挙動がクーパーSとは違う専用チューンであることを表しています。さすがJCWは一味違います。


助手席の営業マンに一瞬だけ踏んでいいか承諾を得て、いざ2速アクセル全開に!


2千回転付近からグッと来るトルクがターボ車最大の恩恵です。







どんどんここから加速していきます!







・・・・・・あれ、全然加速感が無いw




アクセルを全開で踏んでいるものの、タコメーターの上昇が遅く加速も全く有りません。
エアコンOFFにして、スポーツモードにすると若干伸びるようになりましたが、それでも自分が想像していたより全然加速しませんでした。


「ガッカリだな。」そう思いながら、コーヒー一杯だけ飲んでDを後に・・・。


ところが、エボに乗って帰路についている時にあることに気づきました。


「エボと比べちゃダメだよな。」


どうやら、僕の感覚が麻痺していたようです。どうしても、普段乗っているエボと比べてしまうため必要以上に遅く感じてしまうのです。


JCWは確かにミニのフラッグシップモデルであり、BMWでいうのM3だったり、ホンダでいうタイプRという位置付けであります。


けれど、そこはやっぱりMINIです。メーカーは、雰囲気やフィーリングなど速さ以外の部分にも重きを置いています。速さだけのクルマではありません。エボみたいに最大トルクが40キロもあるわけではありません。


一方で、ランエボシリーズは純粋に速く走るためのクルマです。某漫画でもエボを合理性の塊だとか何とか言っていますが、まさにランエボを象徴する言葉だと思います。


走りを追及する部品に費用をかけて、他の部分は極力ノーマル。
内装はほとんどセディアと一緒です。MINIみたいなオシャレなスピードメーターやドアノブなんて付いていません。


クルマは速さもそうですが、いかに乗ってて楽しいかが重要だと思います。
もし、速いクルマ=いいクルマなのであればみんな大排気量のレースカーを買うわけで、現実はそうではありません。


軽スポーツやコンパクトスポーツなど乗ってる人もたくさんいますし、現に僕の周りにもコンパクトスポーツで頑張っている人が何人も居ます。


人によって何を重視するのかは違いますが、今回JCWに乗ってみて改めて楽しいクルマとは何ぞやを考えさせられるいい機会になったと思います。


今はエボ8MRにベタ惚れしているので、自分にとっての楽しさはすなわち速いことですが、少し落ち着いた時に、こういうクルマに乗れる日が来るのを楽しみにしておきたいと思います。
Posted at 2014/03/03 00:06:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年02月16日 イイね!

全部雪のせいだ。

全部雪のせいだ。










「僕にお金が無いのも彼女が居ないのも全部雪のせいだ!」こんばんは、チョコです。


さて、今週はまたまたとあるパーツを取り付けしました。




YR-Advance製フロントパイプです。


吸排気チューン第3弾のこのフロントパイプですが、とあるちょっとしたきっかけから譲ってもらえることになりました。これで、YR-Advance製パーツがまた一つ増えました♪


肝心のインプレですが、残念ながら僕にはイマイチ装着前との違いが分かりませんでした。。。

先日取り付けしたエアクリの調子がイマイチなのもあると思うのですが、少しだけ抜けが良くなったかなって感じです。

音は明らかにぶっ太くなりました。これで快適仕様だったmyエボも爆音仕様になってしまいました。大人しく乗ろうと決めた2年前の夏、あの意気込みはどこへやらw
また、色々と分かり次第インプレ追加していきたいと思います。



それと、先日取り付けしたエアクリ+サクションパイプですが、ブーストは相変わらずオーバーシュート1.5までしかかからずです。ホース類全て増し締めして密閉してあるのを確認したのでなおさら不思議・・・。

でも、フルブースト(4速全開時)だと装着前と変わらず1.5付近で安定します。


何となく納得いかなかったので、サクションパイプの製造元であるHKS関西にTELして聞いたり、コンピューターリセットしてみたりフロントパイプ付けてみたり(笑)したのですが、結果変わらず・・・。

HKS関西さん曰く、路面状況によってもブースト圧は変わるものらしいので、路面が凍結していないときに試してみるべきとのことでした。


それでも少し気になったので、HKSのエアクリとサクションを装着している知り合いのエボ9を色々と拝見し、比べてみることに。


すると・・・ある「もの」が無いことに気づきましたw





これです!・・・と言っても何だか分からないと思います。(ネジは無視してください。)エボ8MR~エボ9MR用のHKS製の剥き出しエアクリに付いてくるはずのエアガイドです。


実は、同じCT9Aでもエボ7~8用と8MR~9MR用ではエアクリの型番が違います。気になってHKSに電話してみたところ、どうやらこのエアガイドが付いてくるからだそうです。

エボ8MRからエアフロが変更になったそうで、空気の当て方をこのエアガイドで変えてやります。
エアフロメーターの前に挟むだけの小さな部品ですが、これが無いと最悪ブローの可能性もあるんだとか・・・。


実は、僕のエアクリはサクションとセットで購入したのですが、エアクリはエボ7用でこのエアガイドが付いてこなかったので、急きょオクでエボ9に付いていたエアクリを中古で購入し直したのです。


気づかなかった僕も悪いですが、写真にもきちんと載ってたし(まさか、このような小さな部品とは思わなかったですが)オクの出品者に事情を説明して、急きょ送ってもらいました。


そして、大雪も少し収まった今日、このエアガイドを取り付けし、試走したところ・・・


「あれ、低速トルク増えてない?w」



エアクリ交換後は、剥き出しにしたことによって低速トルクは捨てていたのですが、今日乗ると下からモリモリきますwむしろ、むき出しにする前に戻ってると言っても過言ではないくらいですw


たったこれだけのパーツですが、変わるもんですね。まぁ、普通に考えたら変わらないんだったらわざわざ型番変更しないですもんね。


思わずテンションが上がってしまい、色々と試そうとしたのですが・・・






また雪降ってきました・・・OTL

山形市内はまた大雪ですwこれも全部雪のせいだww
Posted at 2014/02/16 23:37:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ランエボⅧMR(整備) | 日記
2014年02月09日 イイね!

ブーーーン・・・プシュンッ!

このブログのタイトルで一体何が言いたいか分かった人は変態です。
こんばんは、チョコです。


最近、エボのチューニングにハマっている今日このこの頃ですが、試験勉強中に偶然見つけたある「ブツ」を取付けしました。

































はい、そうです。通称「毒キノコ」ことHKSスーパーパワーフローとサクションパイプキットを付けちゃいました♪


インプレッションとしては、レスポンスが圧倒的に良くなります。音もすごくなりました。このブログのタイトルがまさにその音ですw
ですが、低速トルクも絶望的に無くなりました。ブースト圧も何故かこれまでオーバーシュートで1.7~1.8かかってたのが、1.5まで下がってしまいました。。。
低速トルクは仕方がないとして、吸気量を増やしてブーストが下がるのは個人的には想定外だったので後日原因を探ってみます。。。


ちなみに、取付けにあたっては、スタ坊くんとリョッペ君に協力してもらいました。
取付には結構苦労したので、結局週をまたいで10時間くらいかかってしまいましたが、なんだかんだで無事に付いて良かったですw二人には感謝♪

今年はmyエボにかなり手を加えて行く予定なので、まだまだ色んなところイジって速くなるようにしていきたいと思います。今年は熱い年にします!
Posted at 2014/02/09 20:16:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | ランエボⅧMR(整備) | 日記
2013年12月23日 イイね!

フルチ○ン

交通費が高すぎて正月に実家帰省しない男、それが、わたくしチョコです。さて、昨日は久々にエボをチューンアップすべく福島まで行ってきました。


今回、その取り付けたのパーツというのは、みなさんご存知「YR-Advance製フルチタンストレートマフラー」です。車高調やブーコンの前になぜマフラー?って僕を知ってる方の中には意外に思われる方もいると思いますが、ここに至るまでには色々なドラマが・・・。


それは、遡ること2週間くらい前の出来事でした。
何気にヤフオクのパーツを見ていたら、「HKS製ハイパワーSpec.R」が出品されていました。中間パイプから継ぎ目なし、フルストレート形状、チタン特有の青い焼き色・・・。その美しさに一目ぼれしてしまい、落札することを決意。
しかし、残念なことに僕の予算を超えてしまったので結局泣く泣くその商品は逃してしまいました・・・。



その翌日からというもの、ヤフオクやアップガレージの通販サイトでチタンマフラーを探す日々。「マフラー欲しい病」が発症した瞬間でしたw
今のフジツボのRM-01Aもほぼストレート形状で、フジツボの競技用マフラーなのですが、中間パイプにサイレンサーが2つも入っており、特にサーキットに行ったときに吹け上がりの鈍さを若干ながら感じていました。
それに、インテRの時にボーダー304を付けていて爆音仕様にしていたせいか、静かなRM-01Aマフラーは何となく物足りなかったのです。


今回、僕がこだわるマフラーの条件としては、
①ストレート形状であること。
②中間パイプは80φ以上
③中間タイコなし
④継ぎ目なし

の4点で、チタンはそこまでこだわりありませんでした。


それから一週間ぐらい探したところ、ちょうどYR-Advanceのチタンマフラーを手放したいという方がいたので、某SNSの個人売買で手に入れることが出来ました。
直接手渡しが条件だったので、取引できる人が限られており本人も処分に困っていたみたいでした。


外したマフラーを見ると、本当に美しいフルストレート形状です。興奮しすぎて写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたw(画像はYR-Advanceさんの商品画像をお借りいたしました^^;)



早速、現地で取り付けをおこない運転してみました。
感想としては、低速トルクの落ちはともかくとして上が全然回らない。
というか、これまで3速全開で○40キロくらい出ていたのに20キロくらい車速が落ちてます。明らかに加速が鈍くなっていました。


理論上は、中間タイコを無くしてパイプ径も太くしたので絶対的な加速は鋭くなっているはずです。しかし、実際は今までより鈍くなっておりこれではかえってデチューンになってしまっています。
音だけ立派にしたって性能が落ちてしまっては元も子もありません。


色々と原因を考えていくと、ECUに突き当たりました。前のマフラーよりも抜けが良くなっているということはすなわち空燃比等も変わっていて、それが今の新しいマフラーに合ってないんじゃないかと仮説を立ててみました。

早速、バッテリーの端子を外し10分ほど放置。もう一回付けて走ってみると・・・













大当たりです!ビンゴ!!加速が完全に戻りました。しかも、前のマフラーに比べて上までトルクが薄れることなく持続していきます。(ちなみに、何故かアイドリングも静かになりましたww)


お値段もそれなりにしましたが、大満足の一品でしたね^^やっぱりターボ車は太いマフラーの方がいいです。間違いないですw

ブーストアップしたときに初めてこいつの真価が発揮されると思うので、その時を楽しみに待っておきます^^今回は、とりあえずノーマル状態でも効果は十分にあったということで大満足です♪



PS:今回、実家に帰るお金でこのマフラー買ったなんて死んでも言えないww
2013年12月01日 イイね!

仙台ハイランドで走り納め

仙台ハイランドで走り納め昨日は、今シーズンの走り納めとして仙台ハイランドのマイペースラップに行ってきました。


今朝は雪が降っていたらしく、48号線は関山に入ってからはスノーに近いウェットコンディションだったため、スタッドレスタイヤを装着していない僕は、スリップしないかヒヤヒヤとしながらゆっくり走り、何とかハイランドまで無事にたどり着くことができました。

いざ、到着するとハイランドのコース内も当然のごとくウェット路面で、10秒どころかベスト更新も厳しいような状況でしたが、この日は天気も良く、午前中に所々乾き始め午後には完全なドライになりました。





結果としては、「2分11秒318」がベストラップで、前回の走行から2秒以上のベスト更新となりました。ちなみに、このタイムはなぜか午前中のセミウェットで出ました(笑)
しかしながら、その後は伸び悩んだため、結局僕が今年の目標としていた10秒は出ませんでした。。。


今回は10秒突入を果たすために、

・速い人の車載動画をYoutubeで見まくり、自分の走りと比較して欠点を見直し。
・後部座席の背もたれ部分に加え、助手席撤去。(ブログのトップ画ですw)
・タイヤの空気圧をF:2.1→1.9、R:2.0→1.8に調整。

など、できる範囲で頑張ってきたつもりでしたが、残念ながら夢の10秒突入はなりませんでした。

敗因としては、恐らく途中から溝が完全にお亡くなりになったフロントタイヤだと思います。
一応、その場で大至急ローテしたのですが、今度は逆にFRのような挙動になってしまい、戸惑っているうちにガス欠→終了となりました。後は、僕の腕不足ですかね(笑)


車高調もブーストアップもしていないほぼノーマルで10秒入ったらかっこよかったんですけどね~。
来年は、車高調の導入およびブーストアップ+ECU書換を検討しており、ノーマルとは言えない状態になってしまうため、フルノーマルで10秒切りは今年しかできなかったのです。
僕の腕では無理でした。誰か代わりに僕のエボで10秒出してくださいww


明日は、洗車した後タイヤ交換します。今年はどうやら雪ドリがアツいらしいのでそちらを楽しみに冬の季節を過ごしたいと思います。
僕の知り合いが年末に中山サーキットで走行会をするらしいです。雪の降らない地域がうらやましいです。



追伸1:僕のエボのマフラーはノーマルとよく勘違いされますが、一応社外入ってます。これだけのためにフルノーマルを名乗れないのでいっそのことマフラーもノーマルで良かったのにって思う自分がいますw

追伸2:これだけ書いておきながら、車高調導入の前にもしかしたらもう一回くらいハイランド走るかもしれません(爆)
Posted at 2013/12/01 00:43:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | ランエボⅧMR(走り) | 日記

プロフィール

「新しい相棒の紹介 http://cvw.jp/b/636573/48068355/
何シテル?   11/05 00:23
いろんな方との交流を目的にみんカラ始めました。 ふらっとドライブに行ったりしてるのでどこかでお会いすることもあると思いますが、是非とも声かけてやってく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産(純正) R35純正ホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 01:16:15
NISSAN GT-R 2015 MODEL のカタログが届きました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 23:55:42
GTRnismoのスポーツリセッティングの事前点検にいってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/11 23:52:14

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
NISSAN GT-R NISMO MY15(R35) スーパーGTの雄姿にハマって4 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
MAZDA RX-7 FD3S SPIRIT R TypeA(2002) ついに念願叶 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
BMW320iからベンツEクラスへの乗り換えです。グレードとか詳しいことは忘れたので実家 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
プリウスに代わって納車されたウチの仕事&遠出用カー。 運転がしやすくて快適でおまけに燃費 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation