
昨日、走って参りました。TC1000。
昨年の11月に走って以来ですので、
4ヶ月は走っていないことになりますね。
サーキット自体は、昨年末に本庄を走った以来ですので、
3ヶ月ぶり。
3ヶ月ならなんとかなるかなーとか思っておりましたが、
全然ダメでしたね。やっぱりマメに走らないと上達しないですね。
(当たり前の事ですが…)
1本目:ウェット
F:220 R:220で行ったのが仇になる。
グリップを失い、ハーフスピン。そのままコースオフ...
(コース汚しちゃってごめんなさい。)
写真はそのときのオンボード映像です。
2コーナー入り口で入り口の方を向いている図です><
グラベルを拾ってしまったので、そのまま終了。
初のウェット&久しぶりのスポーツ走行ということで、手探りな状態。
ホームストレートでタイヤ空転しまくり&ダメダメなブレーキング
でタイムは伸びず。
2本目:ハーフウェット
F:210 R:210
多少乾いてきたものの、イマイチ。
ブレーキの感覚は大分戻ってきた。
3本目:ハーフウェット
変更なし。(というか、空気圧確かめるを忘れてたwww)
大分乾いてきた。
けど、午前中のウェットの感覚が染み付いてしまったのか、
もしくは、最近のエコドライビングがいけないのか、
スロットルの開け方が全然ダメ。
ブレーキングは大分よくなってきた。
4本目:ドライ
F:200 R:200
ほぼ乾いてた。
3本目の反省点を活かして床までベタ踏みするつもりでウォームアップ走行。
が、ここで事件は起きた。
赤旗。
タイヤが温まりきっていないのに無理をしてしまったのか、
同じ枠で走っていた方がド派手にコースアウト&スピン。
幸い、ドライバー、クルマ共にダメージは無かったようですが、
コース清掃のために赤旗。
これで気持ちが切れてしまい、タイムも伸びず。
5本目:ドライ
変更なし(確かめるのを忘れたわけではありません!)
急激な睡魔に襲われ、昼寝をするzzz
が、ここはサーキット。爆音の為に10分程で目が覚めるw
でも、凄く頭がスッキリ。
フルブレーキ→ABS作動→リリース→荷重移動の為のブレーキ
を意識して走行。
が、微妙な位置を走っていたため、なかなかクリアラップがとれず
アタックができない。
というわけで、一旦ペースダウン。
でも、時間が…ということで、最後の一周かと思われるタイミングでアタック開始。
自己ベストをちょこっと更新と同時にチェッカー。
確か、前回も最後の周回でベストを出したような気が…
そそくさと片付けて、以前、色々とアドバイスを頂いたS2000の方にご挨拶。再び色々とお話を。
で、タイトルの結論に至るわけです。
タイムをもっと縮めたかったら、タイヤを換えろってことです!
DZ101じゃなくて、Z2か、在庫処分狙いで☆スペに履き替えなさいってことでした。
というわけで、
フロントは235ですかね。リアは215のままでしょうか。
(経済性を考えれば前後235でしょうが、多分曲がらなくなるでしょうw
前後ともに225っていうのもアリですが)
となるとアルミも買わなきゃいけないわけですな。
うん、
近々は無理!!
というわけで、アルミ&タイヤ貯金もしなければいけませぬな。
今のところ計画上は、
・メーター
・アルミ&タイヤ
・車高調
・フルバケ
という順番です。
車高調の前にオイルパン+クラッチがくるかもしれませんが…
ここからは余談。
行きは5時20分に出発。6時19分に到着。1時間足らず。
帰り…常磐道で事故渋滞。11km90分という地獄に。
いつも通り守谷SAで寝て行こうかなと思いましたが、
SAの入り口も大渋滞していたので、そのまま進んでしまいましたが、地獄。
右足が痛くてたまりません。
MT車は左足を使うので、AT乗りの人からは「左足が辛くて」という意味で大変だねと言われますが、
左足は全くなんともありません。むしろ右足の方が辛いのですよ。
事故渋滞抜けた後はVTECサウンドを奏でながら帰って行きましたとさ♪
さらに余談(というか、私信)
今回お声がけ頂いたAkeoさん、ありがとうございました^^
色々とお話を聞かせて頂いて楽しかったです♪
次は同じ枠で走れるようにタイムを縮めておきま〜す
Posted at 2012/03/25 15:03:04 | |
トラックバック(0) |
インテR | クルマ