
先日買った部品類の取り付けと足回りの再セッティングが終わったので、マフラーの慣らしもかねて、敦賀までドライブしてきました。
今回の足回再セッティングは、前回設定した車高だとなぜかスタビリティーコントロールのエラーが出っぱなしになるトラブルがあり、それの原因かも?との仮定で、もう少しノーマルに近い車高に設定したらどうなの?って事で行いました。
100kmほど山道をぐいぐい振り回して走って試した結果としては、うまく設定できたようで、きちんと必要時は作動してエラー表示も出なくなりました。
エラー表示自体は出てもスタビリティーコントロールが作動しなくなるだけ&キーOFFすれば消せるので問題無い?わけですが、走行中、コンソールにオレンジのワーニングランプが2コも煌々と点くと気になって仕方がなかったので、それが出なくなったのは精神衛生上非常によろしいデス。
今回取り付けた新パーツは大容量のインテークパイプとマフラー。それに後部カバーのメッシュの3点。
小さなエンジンでインテークパイプとマフラーを変えると体感出来るレベルで加速性能が上がり、走らせるのが今まで以上に楽しくなりました。
きちんと触媒からスポーツタイプに変えてあるので、これでコンピューターも書き換えてもらえば、かなり出力も上がりそうな予感。
で、思った以上に当たりだったのがメッシュカバー。
こいつに変えたら山道をがんがん走ってマフラーが赤く焼けるところまで回しまくっても水温が上がらなかった。ノーマルの頃は高速道路でも暫く上り坂が続くだけで水温が上がってたのに!オイルクーラー追加する言い訳がなくなっちゃうレベル。あと、個人的にはマフラーが丸見えになって良い感じとか思ってたり。
ただ、残念な点もあったり。
第一はマフラーエンドの出しろがちょっと・・・コレは後日、何とかしてもらう方向で話を進めているので準備ができ次第ですが。
第二に排気音。音量は・・・まぁ問題無いですが、ちょっとデロデロ言ってる感じで・・・ターボ車だし、エンジン自体がそんなに高回転型じゃないからってのが原因だと思われる為、仕方ないんですが、2000~3000の間くらいで排圧低めになるとちょっと情けない感じ。回せばレッドまで素直に回るしその辺りはいい音なんで余計残念。
写真はちょっと休憩って時に後ろ姿を撮ったものですが、帰宅時はマフラーがばっちり焼き上がって良い感じな飴色になってました。あ、この写真でもターボアウトレット付近が赤く光ってるの分かるね。
Posted at 2012/09/09 02:34:12 | |
トラックバック(0) |
スマート | 日記