
今日はUSJまでリオレウスを狩りに行くつもりでしたが
いろんな予定が崩れて大阪へお出かけしました。
お目当てのうちの1つが大阪のソニーストア。
なんせ製品版ではないとはいえα77とα65の実機が
置いてあって実際に触れられるのは
実に興味深いことです。
やはり有機ELのビューファインダーをこの目で見てみたい。
そう思って家族を巻き添e・・じゃなくて家族サービスのため
阪神高速の渋滞を抜けて大阪まで行ったのです。
入店してまずはカメラの外見を撮ろうとGF3を取り出したら
店員さんが即駆けつけてきて撮影禁止と言われました。
銀座や名古屋のソニーストアでは外見はおろか
α77で撮影した画像を背面液晶に写した姿を撮影して
ブログにアップされてるのを見たので、大阪だけが撮影禁止なのでしょうか・・?
αコーナーにはα77とα65が各2台づつ。
見物客は3~4人しかいなかったのですが、α77を触ってる2人が
いつまで経っても開放してくれないのでα65のほうから先に試しました。
まず、持ってみた感じは「軽っ!」でした。
装着されてたレンズもα550のキットレンズとDT18-55SAMなので余計に
α550を持つ自分としては違和感を覚えません。
最も興味のあった有機ELビューファインダーは予想以上にリアルで違和感のないもの。
発色も有機ELということで懸念してたヴィヴィッドすぎる色調もなく非常に好感が持てます。
ファインダーを覗いたまま激しく上下左右に振ってみましたが、
ちゃんと映し出される像も追従してきます。
ロール&ピッチの電子水準計をファインダー内の像と合わせて確認できるのは非常に便利。
D7000にも電子水準計はあるんですが、
露出補正のバーを代用するし視線の移動が多いのでα77&65のほうが良いですね。
とりあえずはワンショット。
シャッター音は『シュピっ』ではなく『ササっ』って感じ。
やっぱり違和感アリアリです。
お次に連写。
α65なんで秒間10コマですがAF追従らしい。
動き回る子供を撮ってみましたが、シャッターボタンから手を離してもしばらく画面は真っ黒。
「アレ・・!?」と思った頃に最後の1コマが再生されました。
バッファの開放が結構遅いですね・・・。
あと、気になったのが操作に対する少しのモッサリ感。
これはα550のほうがキビキビ動きます。
肝心の出てきた画像を見ると、完全に照明だけの店内では厳しいのか、
残念ながらほとんどがブレてます(T.T)
そしてバッファメモリのようになかなか開放されないα77を半ば諦めて
店内で他の製品を見ていたら・・・ようやく空きましたよ!α77が!!♪
ってなワケで手にとってみると、新しいf2.8通しのデカい標準ズームレンズつけてるせいか
「おおっ!?」って思うほどかなり重いです。そして大きい。
αブースの中央に被写体として置いてある観葉植物を撮ってみると
やはりレンズの違いか、液晶モニタでもわかるほど描写が綺麗です。
クリアでシャープ&スムーズ。
ただねー・・・やっぱりα77は自分には大きくて重いです。
親指の移動だけで操作ができるボタンレイアウトと言っても
あの重いボディから親指離したら落としそうになりますもん(>.<)
改めて店員さんにα77とα65の差について尋ねましたが、
3軸液晶モニタと連写の秒間2コマとAFポイントの数と
軍艦部の液晶パネルとボディの質くらいだそうですが、
連写は高速過ぎても無駄が多くてほとんどしないし、
AFポイントの妙なフォーメーションはα77でも同じだし、
液晶モニタは2軸式でも縦構図時のハイ&ローアングルにも対応できますので
今のところ軽くて扱いやすいα65のほうが自分には向いていると感じました。
お値段もα77の2/3で、5万円の差ですよ。
とはいえ今あるα550じゃダメなのか?っていうと
そんなことは全くないので、α65が底値になるまでは買いません。
っていうか、α550が健在なら買わなくても良いと思います。
確かに最新機種を使ってるっていう満足感は得られるでしょうけどね(^0^;)
※今回試した実機は製品版ではないので、発売時の性能や仕様と異なる場合があります。
そして記事の内容はあくまで個人的に受けた感想なので、人によって印象は異なると思います。
フォトギャラリー
大阪駅周辺散策