数少ない休み(笑)
今日は休みだけど、錆出勤?朝ミーティングに会社まで。
7時集合・・・少し遅れてしまった(^^ゞ
帰宅後、資料やら書類やら作成して午後、ちょっと時間が取れたのでオイル交換でもするか!って事でちょっとだけメンテを。
いろいろ部品を発注しているのだが、納期が掛かる品番が少々。
まとめて一緒に作業したいので、下廻りを見ながらシュミレーションを(^^)/
イメトレって大事ですよ~
夏ボで狙っているHKSのLAクラッチ。
この駐車場だと、かなり大変かなぁ~
ゲトラグ重そうだから、昔他車種でやったみたいに腹上にミッションとか出来ないだろうな・・・
やっぱSHOPさんにお願いしようか?考え中~
5月19日の全国オフから帰宅後ずっとアンダーカバーを外していて、オイル漏れの確認をマメにしているけど、今の所は滴みたいな漏れは無い。
遅かれ早かれお漏らししそうな箇所を今回一気にやろうって事だったけど
部品来ない~
今回交換する部品で、結構見落とされがちなのはコレ
ラジエターのロワー側のクッション。
19年8万キロ無交換。
純正はどうだったか判らないけど、社外のアルミラジエターだと、サブフレームとのクリアランスはギリギリ・・・。
新品時よりゴムが潰れてクリアランスが狭くなっていると思います。
社外のロワータンクの形状にもよると思いますが。
最初に気が付いた時よりも今日測定したらかなり狭まっていた。
これが進むとお互いに接触して擦れラジエターに穴が開きますね。
画像だと見難いかな?
あんまり他の人の80で下廻りを見る機会が無いけど・・・
以前たまたま見た80乗りさんも似たような感じでした。
もちろん教えてあげましたよ~
私は気が付いた時のクリアランスと、年間走行距離、ウォーターポンプの交換時期等考えて、今回で大丈夫との判断でした。でも予想よりクリアランスは厳しかったかな。
あと年式と今後の維持年数を考え交換しても良さそうなのは
ファン
樹脂製なんで、強度が低下したりヒビが有るケースも有ります。
回転部品なんで、ヒビや割れを補修したりすると回転アンバランスが凄く出て
首振りしたり、ウォーターポンプのベアリングがダメになったりします。
ファンが破損すると、ラジエターまで被害が及ぶので、結構目視で確認はするようにしています。
最近だと32Rで症例を何度か見た事が・・・
詳しくないけど、suさん曰く社外の(メーカー忘れた&知らないw)1J用のファンが穴をちょっと広げれば流用可能ってTGRFの時に言ってたのを思い出した。
中古品に交換しても、製造からの年月とエンジンルームの放熱冷却でダメになるので念のため。
そんな点検をしながら、オイル交換。
エレメント有ると思ったら、全国オフで景品に出したの忘れてて(^^ゞ買いに行くのも面倒なんで今回はオイルのみで終了。オイルエレメントに関しては詳しい人の為になる記事を見つけました。
リンク・クリップに貼ってあるのでメンテ好きな方はどーぞ(^^ゞ
今日は時間が少ししか取れなかったので、後はバキュームホースの交換。
これも19年8万キロ無交換。
当然外したらヒビだらけだし、1本は外す際に切れてしまった。
手持ちのシリコンホースに交換。
シリコンホースは見た目は良いけど、傷にかなり弱く裂けてしまいます。
当然古くなれば純正ゴムホースと同じようにヒビも入る。
交換しても、定期的なチェックは必要ですね。
思い出したので、ちなみに・・・その1(^^ゞ
昔、シリコンホースに交換したら、調子が悪くなったので診て欲しいと言われ
試乗する事に。
停止後の最初の発進時アクセルが引っかかる。
なんか固いんだよね~

で点検したら、ココのチェックバルブの向きが逆でした。
当時修理書を見たけど、チェックバルブの向きは載っていなく。
構造で判断するしかなかった。
その後ボンネットの裏のサービスステッカーに記載が有る事に気付く。
点検を依頼した人はボンネット交換していたから、ステッカーが無くその場で判らなかったのかも。
ちなみに私はTRDボンネットですが、何となく貼ってます。
ちなみに・・・その2(^^ゞ
チャコールキャニスターのホースをシリコンホースに替えている場合
定期的につまんだりしてチェックしないと、ガスでベロンベロンになるホースも有ります。
シリコンホースの材質?製造品質?にもよるのか??
きちんとしたメーカー品とか、対応物質?を確認して使用かな。
私も替えてますが(見た目で・・・あ、交換時期だったし~)
しかし・・・
自分のスープラの下廻り、汚いなぁ。
高圧スチーム洗浄機が欲しくなった今日この頃でした。
夏ボはスープラ楽しむ為に、ちょっとメンテに気を掛けてみては?
