2014年04月05日
手術後から退院まで
3月12日に慢性副鼻腔炎内視鏡下手術を終え
執刀した教授が病室に来てくださいました。
「この手術ってあんまり出血量多くないのが普通なんだけど、
今回だいぶ出血多かったよ~」
とのこと、
鼻の穴から内視鏡とマイクロデブリッダーやらその他の器具を入れて
前頭洞、篩骨洞、上顎洞を開放する手術ですが
術後の止血は、鼻の奥にガーゼを詰め込んでいます。
傷口を縫ったりするわけではないので、
仰向けに寝ていると、血液が喉のほうに落ちてきます。
これを飲み込まないように、口から吐き出すので
こまめにうがいをしたり口をゆすいだりせねばなりません
そのため、ベッドの隣に洗面台のある個室病室で助かりましたー
うがいをすると、赤黒い血がまじったのが出ます。
まあだんだん血は少なくなってきますけどね。
数時間おきに夜中でも、血圧、体温、SPO2の測定と、
点滴のバッグ交換 (輸液と抗生剤)
痛みは相変わらずほとんど無し
吐き気はだんだん治まってきました。
夜勤の看護師さん、ごくろうさまです。
手術翌日朝からは、普通に食事できます。
鼻の穴が塞がってるから食べにくいけどね。
昼には、うどんが出たけど、鼻が塞がってると麺がすすれないのを知った。
腸も動き出してくるので、血液を飲み込んだぶん
黒いウンコが出ますー
手術翌日の夜には、点滴も外されるので
自由に動き回れます。風呂も入れます。元気になってきます。
鼻の入り口には綿球でふたをしてありますが、
血がにじんでくるので、時々取り替えます。
うがいもまめにやります。
手術翌々日3日目、朝食前に一回目の止血ガーゼ抜去です。
これが痛いと聞かされてましたが、痛みは個人差があるよとのこと
外来診察室に行き、処置を受けます。
キシロカイン(麻酔)とボスミン(血管収縮剤)をスプレーし
汚物受けをあごの下に持ち、
いよいよガーゼを抜きます。
ズルズルズル。
そして副鼻腔に溜まってた液体が、口側にドバドバー。
吐き出して終わり。
痛みは、、まったく無し。。。めでたし
この頃から内服になった抗生剤(フロモックス)のため、下痢腹。。
翌々々日4日目、朝食前に2回目で最後のガーゼ抜去。
ズルズルズルっと万国旗のように鼻から出てきます。
痛みはほとんど無し。
教授いわく、このガーゼはキトサンで出来てる特殊なやつだそうな。
病理の結果が出て、腫瘍は無く、好酸球も少なかったとのことで一安心。
ちなみに「好酸球性副鼻腔炎」は、再発をする難病だそうな。
教授いわく、出血が予想以上に多かったので、腫瘍が隠れてたんじゃないかと
病理の結果が出るまで内心ハラハラだったと。
そして暇つぶしで動画を観たりして過ごし、
入院から7日目、手術から6日目で無事退院。。。。
振り返れば、痛みもほとんど無く、
麻酔後の吐き気はつらかったものの
快適にのんびりと過ごせた一週間の入院でした。。
ただし、退院後しばらくは抗生剤(クラリス)を飲み続けなければならず、
お腹がゴロゴロと。。
整腸剤は、抗生剤耐性の乳酸菌じゃないと菌が死んでしまって効かないらしい。
整腸剤品名の後ろに「R」が付くのは、「resistance」で耐性菌らしいです。
コレが市販では買えなくて、処方箋が無いと買えないときたもんだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/04/06 01:38:29
今、あなたにおすすめ