• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ため3のブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

ダンガン セントラルサーキットを爆走!?

ダンガン セントラルサーキットを爆走!?










【事の成り行き】



(8月9日)
長男が夏休み&免許習得のため帰省し、この日から教習所へ入所(※順調にいけば9月中旬までに免許取得できるスケジュール)



(8月11日)
前日の夜中に帰宅してきた長男から、「8月26日にセントラルサーキットで走りたいんやけど」と突然意味の分からん告白。
よくよく聞くと前日、遊びに行っていたレースシム(シミュレーター)屋さんで、たまたま遊びに来ていたセントラルサーキットの関係者と意気投合し、26日に開催される【お遊び耐久2017】のフリーラン枠で自分も走ってみないか?と誘われ、すっかりその気になっている模様。
サーキット内だから免許は要らないのはともかく、車はどうするの?って聞くと、走れば何でもいい。家の車がダメなら、関係者の方が車を貸してやるとまで言ってくれてるとか…
この日から盆休み&ほろ酔いで気分が上々だった自分。

「じゃーこの機会に、ダンガン起こすかぁ♪」

思わず漏らしてしまった。
…これが「怒涛の日々」の始まりだったなど、この時は知る由もない(汗)



(8月12日)
色々考え、この際車検も通しておこうと決めた。盆休み中も車検場はカレンダー通りの日程だったので、15日、16日辺りならまだ会社も休みなので自分で行ける!
すぐに自賠責保険を手配。
この日は時間もあったので、一番気になっていたブレーキのOHをやりながら車体をチェック。車検戻しないといけない箇所、不具合も見えてきた。さっそくドラシャブーツを注文しようとネットで検索したところで、自分の愚かさに気付く。
どこの部品商も

盆休み 盆休み 盆休み Orz.. 

そりゃそうだ。
最短お届けは…8/19?Σ(・ω・ノ)ノ!



(8月13日)
仕方ないので、とりあえず時間があるうちに、できる整備を進めていく。隣のたっちゃん(嫁の従弟)も事情を知って手伝ってくれ始めた。
だけども大嫌いなサビに邪魔され、思うようにはかどらない。
挙句に、届いた自賠責保険証書の車台番号まで間違ってるOrz…
すぐにクレーム入れて再発行を手配させたが、持病の喘息が悪化してきてるし、盆中の車検取得はこの時点で諦めた。



(8月15日、16日周辺)
長男を通してレース当日の詳細やレギュレーションを断続的に耳にするようになる。
4点式シートベルト?それを固定するアイボルト?ヘルメット?グローブ?
レース用のブレーキパッドを装着しろ?DOT4のフルードを使え?タイヤもそこそこのを…
なんじゃそりゃ?お遊び何とかのしかもフリーランだろうが。走れば何でもイイって話じゃなかったの?
盆中で部品も手に入らないし、車検も遅れてるし、喘息も調子悪いし。
そんな中でどんどん大事になっていく状況にイライラ!



(8月20日)
やっと部品も手に入り、車検準備が整った。
しかしこの日は日曜。フリーランは次の土曜日。盆明けで仕事が忙しく平日休めそうになかったので、お世話になっている車屋さんに事情を説明して、ダンガンを預けに行った。快く引き受けてくれたが相当ご多忙の模様…



(8月22日)
仕事中に車屋さんから連絡が入る。
「忙しくて車検が金曜日にしか行けない」
これは参った。さすがに土曜のフリーランで、金曜の車検上がりでは準備が間に合わない。でも元々無理をお願いしているので、これ以上無理をお願いできる状況ではない。
仕方なく仕事終わりにダンガンを引き取りに行く。
実は喘息の症状があまり良くなかったので、24日の木曜日に専門科のある病院を受診する為休みをもらっていた。幸いにも病院と陸運局はそんなに遠くない。
朝一からラインに並んで合格できたら診察時間に間に合うだろう。それに賭ける事にした。
長男にも、それでダメだったら諦めて、俺のR2ででも出場しろと諭す。
自賠責があるから最悪仮ナンバーでも… 一瞬頭をよぎったが、道中でもし何かあったらシャレにならないしね。



(8月23日)
長男が仮免許を取得。車は出来ていないけど(-_-;)
帰宅すると各メーカー在庫切れで頭を抱えていたダンガンのレーシングパッドがやっと届いた。プロジェクトμのやつ。シートベルト用のアイボルトやマフラーのガスケットも届いていた。4点式ベルトやヘルメット、グローブは借りることが出来た。何とか材料は揃った感じ。



(8月24日)
車検の為朝早く家を出発し、まずはテスター屋さんに寄る事に。
気になっていた光軸とサイドスリップを見てもらったら案の定2か所とも再調整された(汗)
不安を胸にいよいよ車検ラインに並ぶ。

無事一発合格♪

一安心だが、喜ぶ暇もなく病院へ急ぐ。何とか診察時間に間に合った。
診察が終わって家に帰ったのが午後2時半。
準備ができるのは今日これからと、明日の仕事が終わってからの時間のみだ。
猛暑日が記録されたこの日、まずは絶対に苦労するだろうとタカを括っていたマフラーの交換から始めることに。
やはりまともに回ってくれたナットは1本しかなかった。
あとはサンダーで飛ばす、力業でねじ切るかの格闘技。
クソ暑い中、車体下に潜ってのこの作業は相当辛かった。終わった頃には辺りは真っ暗。
この日はあとブレーキパッド交換とエアクリ&ブローオフの調整などを実施。気が付けば夜10時を回っていた。
長男はシート―ベルトやヘルメットを借りるため、この日もレースシム屋さんに行っていて、まぁそれは仕方ないとしても帰ってきたのは真夜中… お前、マジで少しは手伝えよな ヽ(`Д´)ノプンプン



(8月25日)
仕事から帰宅し、急いで準備を進めようとジャッキアップしたところで突然のスコール。
作業ができず困っているところに、教習に行っている長男からLINEが来ていることに気付く。
「用件のみ伝える」で始まり、昨日家まで送ってもらった際にダンガンを見た関係者の人から指摘されたことを伝える文面だった。車検を通したばかりで、まだ準備が終わっていないことを知っていない内容で、これを見た途端さすがにブチ切れた。

「お前どれだけギリギリでクタクタになって俺が作業してるのかわかってるのかコラぁ!!それより先に、いくらLINEでもよろしくお願いしますの一言もいえんのか?」

的な怒りのLINEを送信しておいた。
昨日借りてきた4点式ベルトも、よく見るとそのままでは装着できず、アイボルトの他に何かのアングルも必要だという事に気付き、慌てて閉店間際のホームセンターへ走る。
雨も上がり結局作業を始めたのは午後8時を過ぎていた。
となりのたっちゃんも、仕事から帰るとすぐに応援に駆けつけてくれた。本当に助かった。足回り交換と、フルードの入れ替えを同時進行で進めていった。
そうこうしていると、長男が教習を終えて帰宅してきた。半泣きになりながら謝ってきた。
とにかく早く飯食べて、全然終わらないから手伝えと。
それからは3人でシート交換や4点式ベルトの固定で格闘しながら、ようやく作業を終えたのは夜の1時を過ぎていた。






(8月26日 フリーラン当日)
5時に長男と起床し、さすがに1回も乗っていないので朝練をする事に。
練習する場所まで自分が運転している道中で、タイヤの空気圧やトー角が全然ダメだと気付き、取りあえずクラッチの繋がり方とブレーキの感覚などを5分ほど練習させ慌てて帰宅。整備を済ますと朝食を食べる暇もなく6時半に出発。

7時半のオープンゲートには何とか間に合い入場。
いつもお世話になっているレースシム屋さん「VERSUS」のオーナーも、忙しい中長男の応援に駆けつけてくれた。しかも工具のフルセット、コンプレッサーなども持参で♪
自分にはサーキットでの走行経験なんて全くなかったので、レース前の準備や心得を教えていただき、本当に助かりました。


いよいよスタート!







半袖着たままスタートするとか、親子そろって不慣れさ抜群のハプニングもありましたが、その後はアルトと並んだりしながら、普通に乗りこなしていたのはさすがに脱帽。ヒールトゥーも使いながら4速全開でホームストレートを駆け抜けていきます・・・








本人曰く、レースシムとそんなに変わらない感覚らしいです(;^_^A
むしろ教習車よりブレーキはリニアで分かりやすく乗りやすかったとか。

今まで積み上げてきた仮想(シミュレーター)世界の技術がリニアでも通用することが分かり、相当嬉しかったんだと思います。


2回目の走行枠では、ブローオフのパイプ抜けでブーストがかからなくなり緊急ピットインなどのトラブルもありましたが、VERSUSのオーナーさんがボンネット開けて一発で原因を発見し復旧。さすがです。

20分の走行枠×2回を無事に走り切ることが出来ました。







約1年半近く眠らせていたダンガンを急きょ起こし、いきなり仮免の学生にサーキットを走らせるという完全に無謀とも思える状況だったので、この日無事にダンガンで帰宅できる確率は五分五分くらいかな?と思っていましたが。それも叶いました。


長男の為に色々な人に支えてもらいながらこの日を迎えることが出来たことに感謝して、ちょっと長いブログになりましたが忘備も兼ねて詳細を記載することにしました。


この場を借りてその皆様に感謝の気持ちをお伝えします。
本当にありがとうございました。




Posted at 2017/08/27 19:10:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダンガン | 日記
2016年01月17日 イイね!

いよいよボケたか?

ダンガンの純正ハンドルがナルディと同じピッチだという事は、ずーっと前から頭の片隅に残ってた。

なぜなら・・・




嫁ちゃんの初代ダンガンにこれを付けていたから。


ナルディ専用ピッチ品だったから、これをポン付けできた時の喜びは今でも頭に残っている。





ダンガンの純正ハンドルはφ35と元々小径で、ウレタン巻きではあるが、シボ目もよく握り心地も悪くない。

でも最近ふと革巻きハンドルを握りたくなってきた。

ナルディピッチで、径φ35(重ステなので)を条件に安いのが無いか探してみる・・・

このご時世、殆どの車種はエアバックが標準装備だろうし、メーカー純正のステアリングもデザインが良くなっているから、社外ハンドルの値段もこなれてきてるんじゃないかと思ってたらとんでもない!

むしろひと昔前より相場が上がっているんじゃないの?ってくらいでびっくりした。というより、程度のイイ中古品が少なくなっていると言った方が良いのかも。


そんな中、ちょっとの間掘り出し物を探している時に、こんな物を見つけた




「アドカラー」
革巻きステアリングを修復して使っている人がいるようだ。
施行にはコツがいるようだが、なんだかこいつにとてつもなく興味が湧いてきた。


むしろ、ハンドルが欲しいというより、これを使って作業してみたいと言う気持ちの方が強くなってきた。


それで




こんなのを買って


こんなやり方で






こんな感じに頑張って仕上げた訳さぁ。


本当に思っていた以上に綺麗に仕上がってテンションもダダ上がり♪


ココまではイイ・・・



早速取り付けようと





ダンガンのホーンボタンを外した時、突然のデジャブ!?


なんかすごく懐かしい・・・が、嫌な予感もする。


20年前、嫁ちゃんのダンガンにあのホーンボタンを付けた時にそういえば同じ作業をした。

一度ハンドル外してから作業しようと思ったが、何故か外れなかった。


その時、ダンガンに詳しいイエローハットの兄ちゃんに尋ねたらこう言ったんだった。


「ボルトのピッチはナルディと一緒だけどそれは飾りやで。ボスと溶接されちゃってるから、ハンドル替える時はボスも一緒にな♪」


・・・なぜ今思い出す!?


案の定、外れんかった(爆)



結局社外ボスを用意しないと無理だわさ。
わざわざ玉数の少ないナルディピッチを狙ったのにぃ(ToT)



あー
情けない
情けない
情けない

なんでもっと早く思い出せないか?


こりゃボケの始まりだな


はよ飲んで忘れよー




まぁこんな感じの休日でした。


















Posted at 2016/01/17 18:10:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダンガン | 日記
2015年02月09日 イイね!

黒→白

昨年不慮の事故で残念ながら廃車となってしまった「西(しゃー)」さんの黒DANGAN4号車。

そのダンガンから頂いていた忘れ形見

「サイドプロテクトモール」




現存している希少なH2系ミニカの中でも装着しているのはさらに僅かでしょう。

塗装にしろ施行にしろ、冬の間は条件が宜しくないので春まで待って・・・

無理だ(>_<)





こんな感じのペラペラゴムパーツなので、普通の塗料では表面が割れてしまいます。

そこで目をつけたのがこれ



メーカーの製品説明より

「染めQエアゾールは染めQ独自のナノテク&密着技術で、素材の奥まで塗料の粒子が浸透して強力に密着しますので一度塗ってしまえば、引っ張ってもねじっても塗装面は割れたり剥がれたりしません。また素材の質感も変えないので、まるで染めたような仕上がりになります。」

素晴らしい・・

クエ~スチョーン 
クエ~スチョーン 
君はだれっ?

思わず歌いたくなってしまうナイスなネーミングセンスといい、こんな会社に就職したかったとちょっぴり憧れてみたり(笑)



ベースコート買っといてよかった。
さすがに黒→白は中々しぶとく、ベースコートもホワイトもほぼ使い切りました。



おー本当だ剥がれないΣ(・ω・ノ)ノ!



実は塗料以上に悩んだのが貼り付けに使う両面テープ。

ホームセンターに行ってみるとビックリ。
両面テープって用途別・メーカー別で物凄い数のラインナップがあってなかなか選びきれない・・・

その上難しかったのが、もともと貼ってあった両面テープがゴムと同化していて全く剥がれる様子が無かったので・・・実は半日ぐらい色々と頑張ったんだけど(^^;

ようするに、劣化した両面テープと車体(ドア)間を粘着してやらなければならないって事で悩みに悩みました。


結局選んだのはコレ



まぁやっぱり車用だろ~

こればっかりはしばらく様子見が必要です。


午前中、まだ雨が降ってなかったのでそそくさと洗車すまして
乾燥・脱脂・貼り付け





うーんイイ♪

このサイドをプロテクトしてくれてるって感じ( *´艸`)

ちょっぴり白すぎ?
そのうち汚れたり劣化して、いい塩梅になるべや(笑)





西さんの黒DANGAN伝説は



一旦(?)幕を引きましたが









色んな事を教えてくれながら






黒→白へ


そして白ダンガンの中で生き続けていくのです('◇')ゞ


西さ~ん

おかげさまで

またひとつカッコよくなったよ~(^^)/





Posted at 2015/02/09 01:34:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダンガン | 日記
2015年02月01日 イイね!

雪中整備

昨日初めて「ハイドラ!」立ち上げてルンルンで出かけたんですが

給油に寄った時にクンクンと嫌な臭い( 一一)

助手席側のホイール触ったら・・・やっぱ熱いわ
またキャリパー引きずってる(^^;

仕方なく慌てて引き換えしたんですが、その道中で記念すべきハイタッチ第一号。

なんと・・・

ヴィヴィオ乗りの美々緒さんでした(^^)/

実際には 

美々緒さん→高速 
自分→下道

で、あの素敵なカラーリングの赤ヴィヴィとはすれ違う事は出来なかったのが残念(>_<)

でも一号がヴィヴィオってのも、やっぱり因縁めいたものを感じますなぁ(笑)


んで、キャリパーですが思い当たる節は・・・思いっきりありました。

と言うのも去年の10月、運転席側が引きずってOHした時、後日助手席側のOHもしたんですが、キャリパー本体のサビが酷くてビックリ(汗)

家にはかなり前にストックしてた予備のキャリパーがあったんですが、その時は実家で作業してたので仕方なく出来るだけ錆を落として再使用してました。

原因はそれだろうなと。


帰宅したら外は吹雪いてるし・・Orz
日曜日もあまり天気が良くない予報だったので、今週は諦めようかと思ってたのですが





今朝起きたら、何とか数センチ程度の積雪で済んでたのでやってしまおうかと。
それでもこの中で整備するのは踏ん切りがつくまで勇気がいるんです(>_<)

こういう時はもうホンっト雪嫌い!!


ツナギの下は思いっきり厚着して、腰には温湿布貼って万全の態勢で雪搔きからのスタート。


早速キャリパーばらしてみると




案の定でした(^^;

錆で肉が薄くなっているせいでダストブーツが溝から外れ、浸水で更に錆が酷くなっているという悪循環。

これではキャリパーも正常なお仕事ができる訳ありませんね。

もっと早くに替えておくべきでした。

それにしても10年以上も前からストックしていたキャリパーがこんな形で役に立つとは(^^;
置いておくもんです。



もう一つ気になってたのがクラッチペダルを踏み込む際の「ギシギシ」異音

以前から音が出たり出なかったりしてたんですが、ここ最近は徐々に酷くなり、何となくクラッチも重くなってきていました。

ワイヤーの露出しているところに引っ張ったりしながらグリスを入れても変化なし。

よくよく調べるが、明らかにワイヤー本体がどこかに擦れているような異音です。
経路の何処かに無理があって負担がかかってるんだろうなと・・・

そこで思いついたのが





エンジンルーム内で唯一ケーブルを固定しているこのボルト。

外してみると明らかに無理が掛かっていたのが分かりました。

この状態でクラッチを踏んでみると、軽いし異音も全くなし。

どうやらここが原因だったみたいです。

ここって何気にプラグ替えたりする時に邪魔になるので外すんですが、ちゃんと芯を出しながら締めこまないと後々のケーブルの負担につながるんでしょうね。

イイ勉強になりました。

その後のドライブはブレーキもクラッチも絶好調♪

ちなみに・・・

以前ドライブシャフトを誤って抜いてしまった後、MTオイルが滲んでいる!?ってつぶやいてご心配おかけしてましたが、あれは自分が漏れたオイルを掃除し忘れていただけの模様でした(汗)
パーツクリーナーで清掃して、その後は全く問題なしです。

ボケてますな~


寒い寒い・・・


早く飲んで、熱い風呂入って寝よ(-ω-)/



Posted at 2015/02/01 18:37:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダンガン | 日記
2015年01月31日 イイね!

タイムリミットは・・・?

前回のブログ のような事があったので、それじゃ自分はどうするかちょっと考えてみましょ。



白ダンガン・・・





嗚呼ヤツパリ格好良ヒ♪


もっと寂しいかと思うと案外そうでも無い。まぁ言っても息子だからねー
妻→母親 に立場が変わるようなもんかな?もちろんまだ先の話だからってのもあるけど(笑) 母親の役目が終わったら帰ってくればいいんだし。もちろん無事ならば・・そこが一番心配なんだけどね(^^;


次回車検が28年4月。そのころヤツは高3・・・ 
ここで継続車検を受けるかどうかがポイントになるかな。

まぁ言っても息子もまだまだ成長期だし、実際免許取るころには話変わってるかも知れないけど、とにかく現状の好調をキープしてその時を迎えてやらなきゃならんかなと、やっぱりそこのところは強く思うようなった。


次の車検で寝かすか?寝かさないか? そこはたぶん相当迷う事になると思う。


さてさて、
いっぽうのR2号



治して売る事を前提に突然やってきたわけだが、結果的にもののひと月で財布係の考えを180度ひっくり返し立場を変えたんだから、ある意味こいつの実力なのか、それともやっぱり「縁」というものなのか、不思議なものを感じている。



正直、今すぐにダンガンから乗り換える必要はないんだけど・・・

こいつがツインカムNA+5MTというレアな仕様である事。ここが大きなポイントなんだよなぁ


実は常々、今度別の車に乗れるなら・・・

・回して気持ちのイイ&そこそこ速いNAエンジン
・軽い(FFで十分)
・できれば4ドア
・MT車(これだけは未だ譲れない)

具体的には

・トゥデイXi
・エッセ
・アルトツインカム
・R2

などをイメージしていたんだけど、はじめは正直なところ車重がちょっと重いのと、他候補からはちょっと劣るカタログ上の馬力なんかでR2は軽視していた。

でもね

みん友さんの

某○○先生 

とそのゆかいな仲間たち(^O^)が繰り広げる信教「R2」カルト集団の熱心な布教活動に感銘して(笑)
最近R2もイイなと思うようになっていた。

そして昨年末に東大阪までR2を引き上げに行って、実際にハンドルを握る・・・



そう
ピッタリなんだよなぁ・・

昔やった超糞ゲーのツボ台詞が、一瞬で右脳を刺激し始めちゃった(笑)

やっぱり自分の中ではEN07と3G83は切っても切れない・・・腐れ縁なのかも知れない(爆)

それにやっぱりスバル車は足がイイんだよね♪


これは嫁が言ってたんだけど、確かに長男が免許取るころには、その免許の取得費用、ましてや進学ともなると物入りでとても車を乗り換える費用なんて捻出できないだろう・・・

そう考えたら、偏屈モンの旦那が機嫌よく乗ってくれる車がこれだけの破格でやってきたのだから、その時の事を思ったら、まぁ置いといてもイイか って事なんだろね(^^;

実際、今のところの修理代(パーツ代)は、自分でも驚くほど安く上がってるし、フロントガラス交換代を含めても、こんな価格ではこの先恐らく乗れないね(^^;




って事はしばらく・・・

2台同時オーナー!?

なんて夢のような状態が(*゚∀゚)=3ハァハァ


(続く)






























Posted at 2015/01/31 20:53:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ダンガン | 日記

プロフィール

「遅くなりましたが http://cvw.jp/b/638944/41824707/
何シテル?   08/12 20:57
最近DIYがおもしろくてたまりません!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プレイステーションネットワーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/14 23:27:25
ツーリングとバーベキュー その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/14 11:22:35
いよいよボケたか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/17 21:09:40

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
フロント事故した状態でわが家にやってきました。 中古部品+引っ張ったりガンガンどついた ...
三菱 ミニカ 白ダンガン (三菱 ミニカ)
平成2年式 正真正銘1オーナー 実走行78,000km とても大切に乗られていたこの白ダ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
ダンガンとヴィヴィオが手元に無い期間が長くなると 体が震え出します。 依存症です(笑) ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
イレギュラーで?入手し、短期間の所有と割り切って乗ってましたが、軽四の世界観を大きく変え ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation