昨日のブログにまだ返信もしていないのにスミマセン・・・
飲みながらの愚痴なのでかなり長文になるかも。(結果なりました)
今日は久しぶりに仕事を定時で終えてルンルン気分の花金帰宅だったんですが、その気分もこの出来事で5分で暗転・・ 今まで壮絶な闘いを繰り広げておりました。
帰宅してすぐに、明日の送迎に備えて給油してこうと思い、R2のエンジンを始動・・・
夕方とはいえ窓を少し開け、ダンガンと入れ替えてさあ出発と思いきや・・・
・・・ん?
・・・んん??
パワーウインドウが動かん(爆
空いたまま動かん
ウンともスンとも言わん(汗
慌てて車を戻して
ラウンド1開始のゴング(>_<)
まずここでピンと来たのが、この前から運転席のパワーウインドウがたまに効かない事があり、何度かスイッチを入り切りしてるとちゃんと動き出す症状が出てたこと。
スバル車やし・・ヴィヴィオでも接点復活作業は何度かやってるから、スイッチ周りを疑うのはある意味自然だったかもしれないが、これが「思い込み」というやつ。
後になって、この判断が甘かったことに気付く。
この時、運転席だけでなく、全席のパワーウインドウが利かない事をチェックしていたのに、なぜスイッチのみをうたぐったのか?
2ドアだったRX-Rのとき、運転席スイッチ不具合で助手席側のスイッチも全く聞かない事があったからそれをかぶせちゃったんだね。ヒューズ疑えよ普通・・
ネットで見てみると、R2不具合でパワーウインドウの件、やっぱり出るわ出るわ(笑)
ヴィヴィオの接点関係とは肌色が異なるが、プレオ以降は樹脂部品が劣化で折れて効かなくなるパターンが殆どらしい・・・
ばらしてみると案の定・・・折れてた(爆)
ググれば、その年式のプレオとかも全く同じ症状が多いのですぐわかる。
ここのところはそんなに力量なくても、何か代用できる部品を見つければすぐに対処できる。
自分はその辺に転がってた嫁さんのヘアピンを適当に加工して代用しました(笑)
明日ヘアピンが無いんやけど・・といったたぐいのつぶやきにはスルーしよう(汗
交換して、スイッチ自体の感触は復活したが、その頃少しずつ冷静になった来ていた「こんな事で治るわけないやん」というもう一人の自分の意見がやはり間違ってなかったと痛感する。
当然ウンともスンとも言わない・・・
ラウンド2のゴング開始
やっぱりヒューズだわな。
でもヒューズボックスの一覧には探せど探せど、「PW」の文字が見当たらない・・・
この辺が素人なんだね。
日没が迫る中、色々な電気系統のチェックをしていたら、ウインカーを出してもウンとスンとも言わない事にようやく気付いた。
「ターン」の10Aのヒューズ。
調べてみると、℞2はこのヒューズ一つで、ウインカーとパワーウインドウ、そしてバックランプを一緒に担っている事が判明した。
そこでこの10Aのヒューズを入れ替えると、パワーウインドウもウインカーも見事に復活。
多分、スイッチ不良だったパワーウインドウが悪さしてたんだろうとタカをくくって、試合終了のゴングを自分勝手に鳴らす。
さぁ、それじゃ給油に出かけよう。
駐車場からバックしてさあ出発・・
あれ?
あれれ??
またパワーウインドウが動かん・・
当然ウインカーも出ない。
・・・ヒューズまた飛んでる(泣)
何が悪いんや?
ストックしてた最後のヒューズを入れ替えて、再度検証。
まずはパワーウインドウ・・
ちゃんと動作。
ライトON・OFFしてもちゃんと動作してる。
次はウインカー・・
問題ない。
最後のバックランプ・・・
落ちた。
これやな。
ラウンド3のゴング・・
早速調べてみると、バックギアに入れてヒューズが飛ぶ場合は、配線劣化やランプ部のショート、あるいはスイッチ不良etc・・
仰ってる事は王道でよく解かる・・が全然ピンと来ない。
ダンガンより10歳以上も若い車体が、そんなに劣化に苦しんでいるわけあるまい。
ここでその辺を疑いだすと、泥沼化していく事が安易に想像できるし怖い。
ヒューズのストックも完全になくなっちゃったしどうするか?
明日からはこの車がメインカーにならなくちゃいけないのに。
明日から保険もこいつしか効かないのに。
明日はテニス少年たちを満杯乗せて走らなきゃいけないのに。
俺の事嫌いか?
一生懸命治してやったのに・・
お前の気に入らない事、何かやった?
何か・・・
・・・
・・・!
・・・アっ!?
この前、ガラスの修理に出かけた時には問題なくて、今日までにやった事といえば・・
昨日やったこれしかない。
MDしか聞けない不調のスバル純正オーディオの追加。
何の根拠も情報も持ち合わせていないが、この一点の違和感にかけてみることに。
ラウンド4
近所のお友達に事情説明し10Aのヒューズある?って電話したら、近くのホームセンターに居るから買って来てあげるよって(^^)/
その間、昨日取り付けたオーディオを外して、友人の帰りを待つ。
しばらくして待ちに待ったヒューズを取り付けてギアをバックに入れてみる・・
飛んでない・・
ココで終わってもいいのだけどどうしてもスッキリしない。
アンテナ線とか、取り付けに関係ない配線の先端を全てビニールで絶縁し、再度オーディを接続・・やっぱり飛んだ(爆)
やっと原因が判明したようだ。(と思う)
まさかのカーオーディオ・・・
なんで?
オーディオ外して閉店間際の給油所まで走り、差し支えのない場所でバックギアを何度か入れてみたけどその後は問題なし。
全くもって?マークだけど、他のオーディオを付けたらどうなるかってところは気になる。
でも今日はもうその元気も探求心も欠片も無い。
イイ勉強にはなったけど、心底疲れました。
とにかく明日の送迎には何とか車出せそうで一安心。
・・なんか支離滅裂の文書になっちゃいましたね(^^;
明日は早いし、昨日のブログ含めコメ返信遅くなりそうです。申し訳ありません。
ちと早目に休みます。