
ブログご無沙汰デス。
いよいよ、ゴールデンウィークということで。
今年は、、、
特に予定なし、、、、、orz
これではイカンなぁ~、なんかしたいな~と
お風呂に入って考えて、ハッと閃きまして!!
『そうだ、バンパービームを取ろう!』
と風呂の中で立ち上がっ、、、、、ったかどうかはさておき。
さっそく、ふゆきさんへ連絡。
まずは、簡単と言われるリヤバンパービームから外すか~と
車を持ち上げ気づいたのは、これFRP製に換わってますやん。
ラッキーッ!!
って、ことはフロントも換わってるかもと期待して見てみると、
鉄、、、えぇ、期待してはいけませんね。
ってことで、バンパー取るためまずはウインカーを取る。
ボルト1本緩めるだけで取れるって知ってるんでチャッチャと作業。
と思ってボルトを緩めたものの、緩めたボルトが落ちてこない。。。
落ちてこないことが正しいのかが、まずわからない。
悩んで悩んでウインカーユニット引っこ抜いたら、抜けました。
ボルトは落ちてきませんとか、外側押して内側を引っ張るとか
サービスマニュアルにそこまで書いといてほしいものデス。
あーだこーだと、ボルトを外し、クリップ壊し、、、
バンパー引っ張って取れました。

外したバンパー持ってみると重たいですね。
そもそもバンパーこの向きで置くものでしたっけ?!
外した状態を見ると、
ラジエター前に樹脂の導風板が付いてました。
純正でここまでやってあるって素晴らしい。
20年前の車とは思えない作りですね。
いや、20年前だからこそ付いているのか、
バブ車ってすげ~って感動してました。
あとはバンパーからビームを取れば~
もれなく付帯品も一緒に付いてきます。。。

ウォッシャタンク、ホーン、ウインカーステーの3点セット。
ビーム以外の残ったステーの穴を利用して取り付けです。
取り付けるとこんな感じに。

ウォッシャタンクもホームセンターで売ってるステーを切って取り付け。
ホーンもバンパー内にきれいに隠せて空気抵抗が減りました。
あとは、逆の手順で戻すだけです。
なんとか日が落ちる前に終われました。
近所の山道をちょこっと試乗。
率直に言うと、なんか変わったな~と感じます。
カッコよく言うと回頭性が良くなった?
段差の吸収が穏やかになった?とかって言うのかもしれませんね。
これがオーバーハング8kg軽量化の威力ですね。
最後に達成感と自分は作業に向いてないなーと痛感する日になりました☆
ふゆきさん、作業手伝ってもらってありがとうございました\(^▽^)/
さぁ~これで走り出せるゾ~♪
Posted at 2013/04/29 08:39:26 | |
トラックバック(0) | 日記