• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

い~えふのブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

CT125発注♪

CT125発注♪ということで、ハンターカブ発表されたので、先行予約していたハンターカブをダサい色のほうで正式?に契約。

社外品のオプションカタログも貰って検討したけど特に惹かれるものは無かったので純正グリップヒーターのみ追加。

若干出遅れ気味予約だったので早くても8月に納車されるくらいかな?
まぁ無くて困る車輛じゃないのでのんびり待つことに。

納車されたら角目カブcustomは売りに出そうっと。
Posted at 2020/03/21 21:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月07日 イイね!

積載トレーラーでの高速道路料金所問題

先のブログに書いた「高速道路料金所で揉める」について...
 
牽引している場合 ヘッド車とトレーラーの組み合わせによって高速道路料金は変わってきます。
私の場合
「ヘッド車両 BMW320D~普通車」
「2軸のトレーラー(軸間1m以内~850mm程度です)」
の組み合わせであり、高速道路は「中型車」の料金で通行することになります。

※高速道路の料金区分を大雑把に書くと、1軸のトレーラーを牽引している場合ヘッド車両の1つ上の料金区分になります。

2軸以上だと2つ上の料金区分になります。ただし2軸の軸間が1m以内の場合は「1軸とみなす」と規定されています。下のほうに料金区分の説明URLを貼ってあるので興味のある方はどうぞ♪

さて、ヘッド車両がETCを装備している場合ですが...

入口ETCゲート :

トレーラーを牽引した状態でETCゲートを通過できます。
但し、通過時にヘッド車両の軸数(2)とトレーラーの軸数(2)を検知(合計4)し「大型車」と判別されます。
※ETCゲートでは、トレーラーの軸間距離は計測されません。
※ETC車載機の書き換え「牽引有」しないと通行できませんよ!!

出口ETCゲート :
入口で「大型判定」されているので「大型車料金」で清算・通過となります。
(><)

大型と中型では料金に大差があるので出口では当然ETCゲートを使いません。
「一般ゲート」を利用することになります。
料金所の係員に「中型車に変更してください」と依頼します。
係員はヘッド車両の料金区分(普通車)と軸間距離を確認したうえで「大型→中型」に変更するわけです。
※無人の一般料金所が増えていますが、呼び出しボタンで通話・依頼が可能です。

この「一般ゲート」において高頻度で揉めます!!

事例1(ネクスコ西日本)
係員「大型になってますね~以後中型で入ってくださいね~。(怒り口調)
  (ETCゲートで自動的に大型判定されることを理解していない)」 
   
事例2(ネクスコ西日本)
係員「入口でETCを使うのが悪い!! ETCを使うな!! 面倒をかけるな!!」
入口だけでもETCでスムーズに通過したいんですけど? またETCマイレージのこともありますしねぇ・・・

事例3(ネクスコ西日本)
私 「中型に変更してください」
係員「なんで?大型でしょ?」
私 「軸間1m以内なんだけど?」
係員「だからなんなの?」
私 :料金制度(軸間1m以内は1軸とみなす~)について説明
係員:私の説明を理解したとは思えないが 渋々 中型に変更する。

要は 「面倒なヤツが来た。納得していないが面倒なのでやりすごすことにしよう。」というタイプ

事例4(ネクスコ西日本)
事例3と同様だが、係員が「面倒なヤツが来たが 俺は不正行為とは断固闘う!!」タイプ。
この場合、とりあえず料金所をでて後続車の邪魔にならない場所に停めての押し問答に至ります(ました)....

事例5(阪神高速)
私 「中型に~」
係員「ヘッド車はETCで支払い可能、トレーラー部分の料金は現金で払ってね♪(普通車 2台分を請求してくる)」
私 「え????????」

これは最高に意味不明でしたが、おそらくトレーラーを通称「トレッカー」と勘違いしたものと思われます。通過に10分ほど要しました・・・。後続車もなく空いている時間帯で良かったです・・・


ネクスコ西日本には再三クレームのメールを送り、係員の再教育を約束してくれましたが改善のきざしは見えません。
自宅から近い利用頻度の一番多い料金所は比較的マシにはなりました。
ただ、「私のクルマを覚えた=面倒なヤツ=とにかく中型にすればOK」となっただけであり制度・仕組みを理解してのこととは思えない対応態度です。
私がヘッド車両を乗り換えたら「面倒なヤツが来た!!」と認識できなくなり、また揉めるんだろうなと感じています(苦笑)


尚 係員の中には
「あ、牽引してるんですね~。中型に変更ですね? 軸間は・・・ ん...OKです。お気をつけて~♪」
という風に完璧な対応をしていただける方もいらっしゃいます。
※具体的にいうと、瀬戸大橋 早島料金所の方です。毎回気持ちよく通行しています♪

当たり前といえば当たり前なんですが、ハズレ係員が多すぎるので当たりを引くと感動してしまいます。w


参考URL(高速道路料金 牽引編)
JB本四高速のものが一番判りやすいと思ったのでURL貼っておきます。
軸間距離の特例?等は URL内の画像をクリックすると拡大され、説明文を読むことができます。

https://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/guide/kubun/kubun-4.html

参考URL2(ネクスコ西日本)
料金区分表のさらに下に ※ 印で軸間距離についての説明があります。
https://www.w-nexco.co.jp/faq/01/#02
Posted at 2019/09/07 10:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2019年09月07日 イイね!

積載トレーラーを運用して... (感想)

積載トレーラーを運用して... (感想)車載牽引トレーラーの運用開始から7か月経過しました。

悪い点

・高速道路料金所で揉める!!(頻度 大)

長くなるので、別途記載します。

・狭い道での対抗車に難儀する。

私のトレーラーの全幅は2400㎜とほぼ大型車(2500mm)と変わりありません。
全長はヘッド&トレーラーで10mになります。山道では対向車が来ないことを祈りながら通行しています。(汗)
いわゆる普通の積載車よりも離合は困難です。
※鈴鹿サーキットや富士など 大きいサーキットをメインにしている人だと牽引走行の不安は全くないと思います。私が行くところはほぼすべて細い山道が待ち構えています・・・ w


・あまり速度がだせない。

ヘッド車両が軽い(1,650kg)せいかあまり速度はだせません。
タイミングが早ければ90km/h程度で初期?軽度?のスネーキングが発生します。
安心して巡行できるのは85km/hまで。
まぁ牽引状態での法定速度(高速道路)は80km/hですが....

※90km/h~100km/hで発生するスネーキングであれば 速度を落とすことで即収まります。120km/h以上で走行することも可能(100%スネーキングが発生するわけではない)だけど、スネーキング発生のきっかけがよくわからないので速度を出す気になりません。

良い点

・サーキットまでの道中がとても楽。

NDロードスターはPN車両で改造度合いは低く競技車両としては乗り心地はかなり良いほうです。それでも、ヘッド車両(僕の場合 BMW 320D)の「フツーのクルマ」の快適性とは段違いです。
オートクルーズを使うことによりとても楽に移動できるようになりました。
 
悪い点で「速度が出せない」ことを挙げましたが、反面 ゆっくり走ることで「より楽」になっているとも感じます。

※B車両のCRXをメインで乗っている時にこそトレーラーを導入すべきでした。時すでにお鮨

・2DAY以上イベントの場合、宿泊所までの移動にヘッド車を使える。

ホテルまでは渋滞することが多いので競技車両に乗らなくて済むのは最高です♪

・荷物・タイヤをたくさん載せられる。

まぁ当たり前ですね。ヘッド車両の積載性能に依るところも大きいです。
上手に載せれば、車中泊&高速道路の深夜料金割引も利用できます。


・走行準備、片付けが楽

基本的に荷物はヘッド車輌に載せます。競技車輌はトレーラーから降ろせば即走行可能。その時使うモノだけヘッド車輌からおろせば済むので片付けも楽です。


・維持費が安い(積載車との比較)

車両保険が不要(ヘッド車両と接続時はヘッド車両の保険が適用される)
各種税金類が割安。
最新型の積載車の燃費との比較したわけではありませんが燃費もよさそうです。
※ロードスター&タイヤ6本他 荷物満載(1,200~1,300kg)で、「10.8km/L~13km/L (軽油)」程度。  


・運転していて楽しい。
ただクルマを載せて引っ張っているだけなんだけど運転が楽しいです。

ということで、大雑把に言えばトレーラーを購入してとても満足しています♪
購入・運用前に心配していたこと(主に 運転面 小回り等)は杞憂に過ぎませんでした。

皆さんも是非 😊
Posted at 2019/09/07 09:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2019年01月29日 イイね!

トレーラー 運用開始

トレーラー 運用開始







練習会への参加と共に、先日 導入したばかりのトレーラーの初運用。


今日は使う予定のない 余分な荷物も敢えて積載し、ほぼMAX重量(1,800kg~トレーラー自重込み)での牽引試験も兼ねてみた。

往復 約310km(高速道路280km 下道30km)
燃費10.7km/l
※ヘッド単体での 下道4 高速6 の燃費は 約15km/l

往路は、スネーキングの発生する速度やらの確認などをしながら復路は その結果を元にクルコンオートクルーズで極端に遅いクルマのみ追い抜き。

ヘッド(BMW 320d F31)のトルク&パワーは、徳島道の急坂でも充分すぎるほどでスネーキングさえなければ150km/hも出せるのでは?と思わせるほど。

細い道での対抗車の回避以外は特段 気を遣うこともなく、おおむね快適にサーキット通勤ができそう♪










Posted at 2019/01/30 08:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2018年12月04日 イイね!

完成♪

完成♪一週間もかからず出来上がり♪

ノーマルで乗ったのは5kmだけだった....
Posted at 2018/12/04 21:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「レブル ボディ慣らし完了 (笑) http://cvw.jp/b/639932/45140723/
何シテル?   05/25 17:47
・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンルーム塗装&パネルボンド補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/04 09:01:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2台目のND ジムカーナPN仕様 マツダスピード フルエアロ ダンパー&スプリング:X ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
下駄にしていたE92M3から乗り替え。 初のディーゼル車。 下駄としての性能はM3よりも ...
ホンダ レブル1100DCT ホンダ レブル1100DCT
1月28日に予約。 僕はそのお店での予約7番目なんだとか。 なので、3月発売ですが7~ ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
発売から3ヵ月遅れで 本日(9月24日)納車された♪ カブcustom(85cc ハイ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation