
つい先程終わったサイバーナビアカデミー!先日ブレーキが危険な状態になってしまい

今日の参加が危ぶまれましたが何とか昨晩車が走れるようになり、無事愛車で参加する事が出来ました。
ジャーナリストのおっさんとかカーナビ伝道師(笑のお話はどうでも良かったけど(失礼ですが正直な感想です^^;パイオニアの技術者の方と直接話せる機会があったのは非常に貴重な体験となりました。
ただ、集まり自体参加者対主催者側でのコミュニケーションは十分取れる感じな雰囲気でしたが、参加者同士の繋がりをもう少し広げられる工夫があれば良かったと思いました。
今回のモニター企画は1500名の応募があり、その中から抽選ではなく全員のコメントやら車の使用状況を吟味した上での選抜だったそうです。30倍の1人(補欠でしたが)に運良く当たったんだな~と感慨深いものがあります♪
そして、現在のサイバーナビの仕様の不満点や、今後の見通しを色々伺い納得行く理由と、今後の課題も見えました。
まずは、ナビ機能としては今回目玉のスマートループアイスポットの表示について。
これは、ナビの案内をしていない時は表示されないのですが、たしかに案内中以外は自車がどこへ行くかが解らないため、複数のスマートループアイスポットがある場合「どちらを表示してよいか?」が判断付かないため表示しないようになっている。との事でしたが、こちらは至極ごもっともな理由であり、マイスポットに登録すればルート案内時以外でも表示されるため問題無いと思いました。
しかし、MAPに表示されるスマートループアイスポットのアイコンに関してですが、これもルート案内をするか、スマートループボタンを押下してから、スマートループアイの情報取得を行わない限り表示されません。こちらについては、アイコンが元からMAP画面に表示されていれば、そこをタッチするだけで現在の写真の表示が行えて非常に便利かと思いますが、現在は実装されていません。ここに関しては非常に不便である旨を伝えたところ(事実上運転中にこの操作は不可能、危険である)
パイオニア:「スマートループアイスポットのアイコンのMAP表示は、開発当初からスポットの増減を繰り返し手探り状態だったため、今後も増減するのであえて表示をしないようにした、ただし今後表示する様に改善をするかも?(開発中??)」との回答を頂きました。
とーぜん、今はまだリリースされていない機能なので、絶対では無さそうですが、直接お話を聞いた限り近い将来実装されるのでは?なんて感触でした。
また、発売したばかりなので現在はまだほとんど使い物にならない目玉機能の「スマートループアイ」ですが、いったいいつ頃になれば使い物になる程度に情報が集まってくると考えているのか?と言う点ですが、こちらも質問をぶつけてみました。
これに関しても、ただ単に一般ユーザーへ小売するだけでなく色々と考えをお持ちで、既に動いているようで、半年位を目処に利用価値の高い情報が集まるのでは無いか?との見通しをパイオニア側では描いているようです。現在運送会社等々、職業ドライバーの方が乗る車への搭載等を交渉中との事でした。これは楽しみです♪
あとはAV面での機能的制限、少し前のブログにも書きましたが、私の車は多連装モニター車で

ナビに様々なソースからビデオ出力機能が備わっている事が大前提ですが、当然そこはサイバーナビの得意とするところ!オーディオの数字的スペックは変わらないにしても、カロッツェリアXの開発者が設計から見直した今回のサイバーナビのAV性能に不満は無いですが、唯一改悪と言えるiPODのコントロール方法についてですが、こちらも直接技術者の方と改悪となった理由や数字上のスペック以上に音質向上が見られる点についての説明を頂きました。
改悪点ですが
・ipodクラシックにてビデオ再生を行った後エンジンを切り、再スタートした場合
↓
↓
旧モデルであるZH07の場合は ⇒ 再生していたビデオの最初から流れる。(当然ビデオモードのま ま)
新モデルであるZH0009CSの場合 ⇒ 強制的にミュージックモードとなり、ipodに登録されている一番 最初の曲から再生が始ってしまう。これを再度ビデオモードにするには画面を2回タッチしなければ なりません。さらにそこから、プレイリストを出して、選曲しやっとこさお目当ての動画に行きつく感じ になります。
これは不便だ!と言ったところ、「appleのルールと仕様改定によるもの」との事で、どうしようも無い部分であるとは思います。ただし、ビデオモードでエンジンをストップしたら、次回起動時にビデオモードで起動する位の配慮があっても良いのではないか?それならば可能ではないのか?と言う質問には、「それは可能である」とのお返事を頂き、改善される事を願っております。
その他にも
・HUD1とHUD2の違いに関して ⇒ これは取付位置や形状の変化、VUせず使えるかどうか?等の差異のみ
※バイザーモニター装着車には使用できないそうです(爆
等色々と有意義な話を聞けました。
まだあまり言えない事もあったのでしょうが、今後の展開に含みを持たせている部分もあるようで、半年一年掛けてプロープ情報も集まり、機能の改善や追加等がなされて行くでしょうし、進化するナビとしても楽しめそうな機種である事には変わりはありませんでした。
Posted at 2013/06/29 19:14:34 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用