
なんだかすっきりしない空模様。
夜には晴れ渡ってくれないかなぁ~
な、naoです。こんばんは。
今日は覚悟を決めて・・・・NSRで陸運局に行って来ました。
ええ、仕事でですね。お客さんのナンバープレートの再発行の手続きです。
ヤフオクチャンバーを先週取り付けたものの・・・乗れてない。
そして、その時に見たノーマルチャンバーのオイル・・・
今日はなんだかNSRに乗りたかったんです。
ウチから春日部陸事まで片道35キロ位でしょうか。
そんな大げさな・・・な感じですが、4キロでイッパイイッパイな今の自分にとっては
結構な距離。そうツーリングとも呼べる距離。
現所有のNSRは2007年5月から所有なのでもう少しで7年。
総走行距離は多分2000キロ乗ってない。
何故ならば・・・エンジンオイルを足した記憶が無い。
今回の「旅」で久しぶりにコックをRESにしました。もしかして初めてかも?
今から丁度21年前、18歳。
高校を卒業した私はNSR250R(MC21)を買った。
今はどうか知らないが当時の山梨県は県条例か何かで高校生は自動二輪の免許を
取る事が出来なかった。仕方が無いので高校生の時は原付。
そんなこともあって自動二輪は憧れであった。
そんな自分が欲しかった単車はZXR。91。
車検があるから250。ZXR250R。

専門学校に進み念願の単車を買った。
NSR250R。MC21。
当時、学校の隣がバイク屋さんだった。
今みたいにネットなんて無い時代。情報は本。なんと隣のバイク屋にZXRがあるという。
学校帰りに見に行った。売れてしまっていた。
店舗からちょっと離れた倉庫のようなヤードで、プライスの付いていない黒銀のNSRが
あった。下取りで入庫したばかりという。実際、NSRというバイクを知らなかった。
店員さんになんというバイクですか?とその場で聞いた。
跨らせて貰った。即買いだった。薄暗い倉庫の中での出会いをまだ鮮明に覚えている。
そんなバイク屋で一目惚れだったNSRとの出会い。
いろんなトコに行った。下道でフェリー以外はオール下で佐渡。やっぱり下で名古屋。
実家に帰るときも勿論、下。お陰で八王子から甲府までの20号はコーナーを
全部覚えた。走りにも行ったし事故もしたしコケたし怪我もした。
でも、別れは突然だった。友達に貸してたら転倒。フレームが折れた。全損。良くある話。
すっごくいろんな事があったけど、実際は1年しか乗ってない。距離にして確か25000キロ。
カラーリングって趣味が出る部分だと思う。黒銀のNSR。
黒銀のNSRの後には90SPをちょっと乗ってVFR400R(NC30)に乗った。
89のトリコだった。当時、部品取り車付で5万。自分でキャブをOHしたりして直した。

これも一年ちょっと。NC30は街乗り&週末の保土ヶ谷Pまでよく行った。
ハタチで就職。スープラ(1号機)を買った。車検が2台あると大変かな?
と思って丁度、NCを欲しがっていた友達に譲った。よし!NSRを買おう!と思った。
そしたら友達が事故った。なんだかつるむヤツが居なくなって(死んでいません)、
折りしも欲しかったスープラを買ったばかり。クルマに傾倒していった。
25歳の頃だった。当時の職場の先輩が、要らないバイクがあるという。
CBR400RR(NC29)だった。確か、93かな?59PSの規制前の最後のフルパワー。

5万という値段にも惹かれ即買い。
これも買ったはいいが、ソロで出かける気にならない。1年位乗って後輩の友達が
欲しいと言うので手放した。
よし!この400RRのお金でNSRを買おう!しかし、黒銀の指名買い。
なかなか無かった。あっても遠い。今考えると(今もですが)大した知識もないのに
やたら現車を見ることにこだわっていた。
そうこうしている内に、なんだかNSRが自分の中から薄れていった。
そして仕事でも生活でもそうこうしているうちに埼玉に出て来た。
埼玉に来て暫く経った頃、世の中ではヤフーオークションなるモノが出来ていた。
クルマの部品などを探したりしているうちに、そういえばとNSRを見た。
埼玉での生活も落ち着き、ヤフオクで89のNSRを衝動買いした。
この89でまたNSR欲しい病が再燃した。89は89で良かった。
自分の知っているMC21とは違い、パタンパタンと寝る感覚。
NC30に近いかったかも。リアホイールが18インチだから?
そんな89を休みいじったりなんだりしていたある日。
なにげなくGooBikeをネットで見ていたら・・・今の個体を発見。
見れば職場から近い・・・。かみさん(当時・彼女)を連れて見に行った。
何で連れて行ったかというと・・・衝動買いをしそうだったから。
でも、なんてことはない。実際に現車を見て跨った。即買いだった。
というか買わないわけが無い。彼女という抑止力は全然抑止にならなかった。
何故なら、彼女も長年の希望のZZR1100を手に入れたばかりだった。
似た同士、抑止力になる訳が無い。
こうして12年振りに黒銀のNSRのオーナーに返り咲いた訳ではあるが
これまた問題が。車体が綺麗過ぎた。無事故無転倒。
バイク屋には「外装がもう出ませんので転ばないで下さいね」
なんて言われたもんだから、結構。びびった。
そうこうしている間に自分で仕事を始めた。そうなると今度は転倒、怪我が怖くなった。
もう、盆栽一色線。で、今に至る訳ですが、クルマもバイクも部品がやばい平成初期モノ。
今しか乗れないかも。部品も40歳までカウントダウンの自分の肉体的にも。
という訳で、今年は初めからNSRリハビリに勤しんでいるのですが・・・。
時代のうねりに飲み込まれ、火が乏しくなりつつある2ストローク。
そのうち、2ストロークなんていうエンジンがありました。なんていう日が
来ると思うと・・・・・・今乗っておこうと。
そんな想いでNSRを乗っている今日この頃の私なのでした。
2ストローク。
一定回転で乗られることを拒むかのごとく、見本のような二次曲線のパワーグラフを描くエンジン。
このエンジンに乗れた事に感謝。
自分の子供の世代には普通には乗れない代物になってしまうんだろうなぁ。
バイクもクルマもその時代時代に応じて変わって行くのは仕方ない。
でも、ほっといても減数していく乗り物を(生産していないので)好きで乗って行く
趣味人をメーカーはもう少しサポートしてはくれないですかねぇ。
今夜はやっぱり平成初期のスープラでちょっとソコまでドライブです。
アンタもスキねぇ~(笑)
S-lowに気楽にイキたいですねっ!