• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a k iのブログ一覧

2013年11月02日 イイね!

エンジンに火が入りました

エンジンに火が入りました
一式の組み付けが終わりました。オイルやクーラントの漏れもありませんでしたので、いよいよエンジン始動の準備に入ります。
エンジン内にオイルと冷却水を行き渡らせるために、プラグとインジェクターカプラーを外した状態でクランキングします。インパネ内のオイル警告灯が消えるまで位が目安ですね。


せっかくクランキングするので、コンプレッションも計測してみました。
まず、1番です。前回は全気筒がほぼ10.5でしたので、かなりコンプレッションが高くなりましたね^^
良い感じです。


続いて2番です。こちらもかなり良い値になっています。


ここで、インパネのオイル警告灯が消えました。
だいぶオイルラインにオイルが行き渡ってきた感じですね^^

せっかくなので、このまま3番の圧縮も続けて計測します。

いいですね♪
ピストンリングと排気バルブが新品で、各バルブシールの擦り合わせが効いてます^^

じつは、今日は朝の6時から作業してまして、この時点で11時・・・今日は午前中に息子と自分のインフルエンザの予防接種を打ちに行かなければなりません。
急いで、プラグを組み付けセルをひねりました。
キュルキュル・・・ばぉん。エンジン掛かりました(嬉)

アイドリングさせたまま、息子の準備して車に戻ると。エンジン止まっています(汗・・・

もう一度、セルを回すと、普通にエンジンが掛かったんで、そのまま病院へ。
ちょっと車が重いかな?回してないからかなぁ・・・なんて思いながら病院に到着して注射を打ってもらいました。
ところが、帰宅途中に信号待ちで・・・ぶるんぶるんぶる・・・プス・・・
エンジン停止。何か組み忘れや組み違えがあった??なんて思いましたが、
改めてセルを回すと問題なく再始動。ただ、エンジン掛かるもアイドリングが安定しません。
とりあえず、帰宅してお昼ご飯を食べて確認する事にしました。症状としては1気筒死んでいるような感じでしたので、とりあえずどの気筒が判別します。


良くやる方法で、コイルのカプラーを順番に外していきます。
1番を外すと、エンスト。1番を戻し2番を外すとエンスト。2番も戻し3番を外すと・・・何の変化もありません。3番が点火していないようですね。


前回のタービン交換時に、一式新品に交換していたので元々付いていたコイルがありますので交換します。下のが格安品の不良品(新しいのにダメみたいです)



1本だけ、違いますが問題なく動くようになりました。
現在、3000rpmで心のリミットを掛けていますが3000回転でもブーストは0.5以上掛かっています。
立ち上がりが凄くよくなりました。4速2000回転でもスルスルと加速します。ピストン形状による効果なのか、ポート段つき修正・研磨の効果なのか、排気バルブ交換の効果なのか判断が付きませんが、自己満足ですが、メチャクチャ調子良いです。早く8000rpmまで回したいですね^^


Posted at 2013/11/02 19:23:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月02日 イイね!

ミッション組み付け

ミッション組み付け
フライホイールに付いているインプットベアリングも交換するため、打ち抜きます。画像のソケットをあてがってハンマーで叩けば外れます。


古いベアリングは見た目、結構やつれていましたが、回転はスムーズであまり問題無さそうでした。



ミッション側のクラッチレバーを外します。


レバーに付いているレリーズベアリングはピンを押さえてスライドすれば外れますね。



新品のレリーズベアリングの裏(金属と接触する部分)には、グリスを塗ります。レバーの接点とインプットシャフトの先端にも同じくグリスを塗りました。


で、組み付けです。クラッチカバーはクラッチ板がある程度の力で動く程度に締め付けました。
その状態で、一度ミッション本体をガンっとエンジンに押し付けるような感じで組み込みます。そうすると、クラッチ板が動いてセンターにきます。そのままクラッチ板がずれないようにゆっくりミッションを後方へスライドします。ミッション本体はリアブラケットに乗せることができるので、降ろす必要は無いですね。このままの状態で全てのネジを同時に締め付けられれば多分問題ないのでしょうが、1本ずつしか無理なので絶対にセンターがずれます(ずれると思います・・・)



外したクラッチで、サイズ確認。バッチリで、殆ど隙間はありません。
これを、新しく組み込んだクラッチに突っ込んだまま、カバーを締め付けていきます。23N・mです。
なお、奥のフライホイールは60N・mで締め付けでした。


外したクラッチ板ですが、思っていたほどというかあまり減っているように見えませんでした。
多分、カバーのバネが弱くなって滑っていたんだと思います。それか、純正カバー自体が限界だったのでしょうか?で、カバーを締め付け後に改めてミッションとエンジンをドッキングしましたが、問題なく装着完了。
初めにミッション本体のインプットシャフトでセンター出ししなくても、ソケットだけでも出来たような気もしますが、とりあえずミッションの持ち上げは1回で済んだので良しとしましょう。

で、この後はエンジン始動です。続く
Posted at 2013/11/02 18:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月02日 イイね!

先週の続き

先週の続きタッペトシムの組み付けです。

時間もあったので、再確認と組み換え先を間違えないようにエクセルで見やすく表にしました。
組み付け後は、ほぼ計算値通りで0.19mmが2箇所で0.20mmのクリアランスが4箇所でした^^



パッキン類を交換します。


WPのパッキンがそれほど劣化しているような感じはありませんが、少し形状が変わっていますね。



フロント側のシールと、オイルゲージ部のパッキンを交換です。



ストレーナーのパッキンですが、既設のものは、カチカチに硬化してプラスチックのようになっていました。ストレーナー本体は外した時は真っ黒で、黒が元々の色だと思っていましたが、実は金属色をしていたんですね・・・




フロントカバー、オイルパン、ヘッドカバーは全て液状ガスケットのため、張り付いた古いガスケットを剥がすのが面倒ですね。



約3週間洗油浸けでしたヘッドカバーは、見てのとおり物凄く綺麗になりました^^



オイル、クーラントを入れます。
自宅には、現在画像の変なクーラントしかありませんでした・・・ブラウパーツのセット品ですね。
欧州車用って事もありまして、国産用の赤色とは少し違いますね。防錆と凝固点さえ低ければ何使っても問題ないですね。
この後、漏れが無いことを確認するのに暫く待つのですが、その時間を利用してミッションの組み込みをしました。続きます・・・・



Posted at 2013/11/02 18:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ジムニー http://cvw.jp/b/640812/38981091/
何シテル?   12/10 00:51
平凡なサラリーマンです♪ 過去の記録はコチラ http://www.geocities.jp/aki_bcnr33/index.html 面倒なのと、HP...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンエスK1の効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/21 05:52:04

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
AMG SP 遠出のためのクリーンディーゼルです。 高速100km/hの走行でも1500 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ノーマル車両で運転していても、とても楽しい車です。(鈍足と割り切れるのでイライラもありま ...
ダイハツ タントカスタム だいだい色 (ダイハツ タントカスタム)
RSトップエディションのオレンジを買おうと、ディーラー行ったらもう販売してない・・・4駆 ...
レクサス CT エコ (レクサス CT)
車両とガソリンと保険・税金は私。 乗るのは妻95%・・・ 街乗りは、静かで驚くほど燃費良 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation