
今日は(も)早朝から、ジムニーの整備してました。
嫁や息子が起きてからでは、全く自分の時間ができませんので早起きしての作業は仕方ないですね。だんだんと早起きでお年寄り化しています。
とりあえず、ジャダーの原因は足回りを揺すったら即判明しました。
ラテラルアップしている関係で、ラテラルの固定方法が純正とは少し違っています。
画像の○で囲った部分のナットが緩んでいました。スタビを使用している関係でスタビリンクで固定している状態です。力を入れて揺すってみるとガタガタしていました。ロックタイトを使っていましたがそんなに応力が掛かる部分なんでしょうかね??
ちなみに、このスタビリンクを活用しようとすると、私持っている工具(ナロー14mmスパナ)ではブラケットの一部を削らないと・・・そのため、画像のようにブラケットの一部分が酸化しちゃってますが。
これがジャダーの原因でした。
ラテラル調整ボルトの緩みや、ラテのブッシュ劣化によるラテラルに起因するジャダーは突然に発生するので、予兆があるバランス系のジャダーとは明らかに発生する感じが違うような気がしています。
折角なので、素因も潰します。
Yで横転した際に、ホイールリムとタイヤビートの隙間に大石、小石が沢山挟まってしまっていて、社長から『こんな状態で良く空気が抜けないでここまでこれたな』と言われた位でした。修理中にビート落として石を外してもらいましたが、どうやらタイヤバランスも狂ってしまった可能性も強いです。
なので、前後タイヤローテーションしてジャダーの予兆変化を確認しました。ジャッキ1本で一気に上がるジムニーは素敵です^^(この画像は、金曜の朝に撮ったものです)
結果、タイヤバランスも・・・そろそろ替え時ですしね。

新品タイヤと並べると、全く溝の深さが違うのが良くわかります。
しかし、リーズナブルなタイヤなのに寿命長いです。トランパスはいいタイヤです。
続きまして、素因その2

クタクタだった、スタビリンクです。
土曜注文、当日納品。すごい流通ですね。

ロックタイトだけでは、不安でしたので今回はスプリングワッシャも追加しました。これで、多少のボルト・ナットの座面の摩擦抵抗を稼げます。
それから、定番
今回は、下側のみ交換しました。キャンパーついているため、横転時のストレスが出るとする下側のキングピンだとの判断です。
上側のベアリングも、グリス切れなどなくて状態は非常に良かったので今回のジャダー原因とは無関係です。正直、下側も見た目も動きも全く問題ないような感じでしたがバラしてしまったんでそのまま交換しました。そんなに高い部品でもありませんしね。
最後に、タイヤはめ替えです。近所のタイヤ屋さんで交換。1本1,500円也♪
と、一連の作業が完了して試走でスーパーマーケットへ。開店の9:30に間に合いました。
その後は、息子のペースで1日終わりです・・・

仮面ライダーが大好きなようで、最近ライダーグッズも増えつつあります(爆)
そうそう、ゴーカートも大好きなようで、「アウディと一緒だね」??

何を言っているんだか??と良く良く聞いてみると、左ハンドルの事らしいです。
小さいながらに良く覚えているもんです。関心しました。
最近の週末は早起きで、一日が長いです。
Posted at 2015/04/12 19:14:13 | |
トラックバック(0) | クルマ